S&P500へのおすすめ投資方法 投資信託とETFの比較や積立シミュレーション結果を徹底解説
ETFの魅力の一つに、株式と同じように売買できることがあげられます。そのため、株式投資に慣れている方であれば、ETFの方がなじみやすいかもしれません。しかし、株式と同様に取引毎に売買手数料がかかります。さらに単元(ETFの多くは1口単位で売買可能)での購入になるため、金額指定の買付をすることができませんし、積立をするにも大きなハードルがあります。投資信託であれば、簡単な設定で、定期・定額の買付が可能ですので、忙しい方や初心者の方には向いているかもしれません。
S&P500の積立成績を毎月公開!米国つみたて投資にオススメのセミナー
ハッチの米国つみたて投資クラブを毎月発信中!
- 前月の米国株価指数・マーケットの振り返りと今後の注目ポイント
- 米国インデックスを活用する"長期投資"のヒント
- ハッチの米国つみたて投資の経過報告
- 「米国つみたて投資」に関する疑問にハッチがお答えします
- 本セミナーは、原則、個別銘柄に関する言及を行いません。
- 毎月月初に収録し、YouTubeに掲載した動画をマネックス証券のウェブサイトでご案内いたします。
購入時申込手数料0円!投資信託の買い方
マネックス証券の積立投資の設定方法
投信積立の設定方法
「毎日つみたて」の設定方法<オススメ!>
投資信託取引に関する重要事項
NISA口座、ジュニアNISA口座の開設およびお取引に関するご留意事項
■ 事前または同時にマネックス証券の証券総合取引口座の開設が必要です。
- NISA口座
同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となり、NISA、つみたてNISAのどちらかをご選択いただきます。なお、同一年において両方の適用を受けることはできません。NISA、つみたてNISAの変更を行う場合は原則として暦年単位となります。金融機関変更を行った場合は複数の金融機関に複数の口座が並存しますが、同一年においては1口座(1金融機関)での買付けとなります。そのため、金融機関変更をしようとする年に既に買付けを行っている場合、その年の金融機関変更は行えません。また、金融機関変更をしてもNISA口座の残高を他の金融機関へ移管することはできません。金融機関変更については、下記をご参照ください。
- ジュニアNISA口座(未成年者口座)および課税未成年者口座
ジュニアNISAの利用を申し込むと、「ジュニアNISA口座(未成年者口座)」と「課税未成年者口座」が開設されます。ジュニアNISA口座では、受け入れた上場株式等の譲渡益や配当金・分配金が非課税となります。課税未成年者口座では、非課税とはなりませんが、上場株式等への投資を行うことが可能です。
ジュニアNISA口座および課税未成年者口座の開設にあたっては、事前に親権者(法定代理人。口座開設者本人が成人している場合を除く)および口座開設者本人の証券総合取引口座の開設が必要です。また、マネックス証券では、当該親権者のみがジュニアNISA口座および課税未成年者口座における運用管理者となることが可能です。
同一年(1月~12月)において、1人1口座(1金融機関)までの開設となります。NISA口座と異なり、金融機関変更はできません。ただし、NISA口座と同様、口座廃止後の再開設は可能であり、この場合は別の金融機関へ再開設可能です。
- 「国内上場株式など」(ETF、ETN、REITなどを含む)
- 「公募株式投資信託」
- 「外国株式」(米国および中国の上場株式およびETF)
※ 国内上場株式などには、単元未満株、新規公開株式、公募・売出株式の取扱いを含みます。
※ 外国株式については、NISA口座開設に係る税務署確認結果を当社が受領するまではお取引いただけません。
※ 一部ETF等、取扱いのない銘柄があります。
- 「国内上場株式など」(ETF、ETN、REITなどを含む)
- 「公募株式投資信託」
※ 国内上場株式などには、単元未満株、新規公開株式、公募・売出株式の取扱いを含みます。ただし、新規公開株式、公募・売出株式は、ジュニアNISA口座のみの取扱いとなり、課税未成年者口座での取扱いはありません。
※ 一部ETF等、取扱いのない銘柄があります。
※ 積立サービスは、ジュニアNISA口座のみの取扱いとなり、課税未成年者口座は除きます。
- 税務署審査の結果、重複口座であるなど当社に開設したNISA口座が無効であることが判明した場合には、そのNISA 口座で買付けた上場株式等は当初から課税口座で買付けたものとして取り扱われます。無効となったNISA口座でのお取引を取り消すことはできず、買付けた上場株式等から生じる配当所得および譲渡所得等については、遡及して課税されます(特定口座扱いにはできません)。
- 当社が税務署審査結果を受領するまでの間に支払われる投資信託の分配金については、分配金再投資コースで投資信託を購入いただいた場合でも再投資されず、分配金受取となります。
- そのほか、NISA口座の注文が失効する等の制約が発生いたしますのでご注意ください。
■ 株式売買および株式売買手数料(国内株)についてのご注意 注文期限は、その他の理由で注文が失効とならない限り、年に関係なく引き継がれます。
NISA口座およびジュニアNISA口座における国内株式(単元未満株除く)の株式売買手数料(NISA・ジュニアNISA)は、2016年受渡分以降、無料です(インターネット売買手数料。単元未満株については有料となりますので上記ページにてご確認ください)。課税未成年者口座における国内株式の株式売買手数料は、証券総合取引口座における手数料コース選択に関係なく、「インターネット株式売買手数料」の「取引毎手数料コース」となります。また、「ウェブサイト」売買手数料が適用されます。
■ 配当金・分配金に関するご注意 NISA口座およびジュニアNISA口座の上場株式の配当金等が非課税扱いとなるのは、証券会社で配当金等を受取る「株式数比例配分方式」を選択されている場合のみです。なお、他の証券会社における配当金受取方式のご選択状況によって、マネックス証券において「株式数比例配分方式」を選択できない場合や、「株式数比例配分方式」以外の方式に変更となる場合があります。この場合、非課税扱いとなりませんので、ご注意ください。
■ 投資信託の分配金が再投資できず分配金受取になる場合があります 分配金の再投資買付は非課税投資枠を使用するため、非課税投資枠非課税投資枠の残りが少ない場合、再投資買付によって非課税投資枠を超過する場合があります。
この場合、当社では分配金再投資コースであっても再投資買付はできず、その勘定年は分配金受取となります(この分配金は非課税扱いです)。課税口座(特定口座・一般口座)で再投資買付されることもありません。勘定年が翌年扱いとなった時点で再投資買付を再開します。
また、投資信託の分配金は、当年に設定されている勘定(NISA/つみたてNISA)と同じ勘定で保有する投資信託の分配金のみ再投資買付が行われます。このため、つみたてNISAを選択した年にはNISA勘定の投資信託の分配金は受取となり、NISAを選択した年には、つみたてNISA勘定の投資信託の分配金は受取となります(この分配金は非課税扱いです)。
- 外国株の非課税取引は、外国株取引口座画面(および米国株取引口座画面)にてお取引いただけます。
- 外国株の非課税取引の際は、残り非課税投資枠を充分にご確認の上、ご注文ください。外国株取引にかかる非課税投資枠の更新は国内営業日1日1回のため、所定の優先順位により他商品の非課税取引が発注・約定され、外国株の非課税取引が課税扱いに変更されたり、注文中の注文が失効したりする場合があります。
■ 投資初心者向けの徹底解説 投資初心者向けの徹底解説 非課税投資枠の利用についてのご注意 年間の非課税投資枠は、NISAは120万円、つみたてNISAは40万円、ジュニアNISAは80万円までとなります。NISA口座またはジュニアNISA口座にて新規にお買付いただく分が対象となります。他口座や他金融機関から移管することはできません。また、売却しても非課税投資枠は再利用できません。非課税投資枠の残額(未使用分)は翌年以降に繰り越せません。
■ NISA口座およびジュニアNISA口座の損失は損益通算不可・繰越控除不可 NISA口座およびジュニアNISA口座で発生した損失は、特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。ただし、ジュニアNISAにおける課税未成年者口座で発生した損失については、損益通算が可能です。
- 非課税口座(未成年者口座)内上場株式等払出通知書
- つみたてNISA信託報酬等実額通知書
- <ロールオーバー(翌年の非課税投資枠に移すこと)を行う場合のご注意>
・当社が定める日(ウェブサイト等で告知)までに所定の手続書類を提出する必要があります。当該書類の提出がない場合は、課税口座(特定口座。特定口座の開設がない場合は一般口座)へ払い出されます。
・翌年の非課税管理勘定に移管される際の時価で非課税投資枠を使用します。移管時の時価がNISAの非課税投資枠(120万円)を超える場合でも、ロールオーバーは可能です。
- <課税口座へ払出しを行う場合(ロールオーバーしない場合)のご注意>
・原則、特定口座(特定口座を開設していない場合は一般口座)へ払い出されます。特定口座を開設しているお客様が一般口座への移管を希望される場合は、所定の手続きが必要です。
- ロールオーバー不可
つみたてNISAは、NISAと異なり非課税期間終了後に次の非課税期間の非課税投資枠を使用すること(ロールオーバー)はできません。つみたてNISAの非課税期間である20年を経過した後はNISA口座から特定口座もしくは一般口座に払い出され、以降は課税扱いとなります。 - 信託報酬等の概算値の通知について
つみたてNISAに係る積立契約(累積投資契約)により買付けた投資信託については、原則として年1回、信託報酬等の概算値が通知されます。 - 基準経過日における氏名・住所の確認について 投資初心者向けの徹底解説
基準経過日(つみたてNISAにかかる積立契約(累積投資契約)により初めて投資信託を買付けた日から10年を経過した日および同日の翌日以後5年を経過した日ごとの日をいいます)において、つみたてNISA利用者の氏名・住所を確認いたします。なお、基準経過日から1年を経過する日までに当該確認ができない場合には、つみたてNISAにかかる新たな買付(再投資含む)はできません。
- 18歳までの払出し制限
その年の3月31日において18歳である年の前年12月31日までは原則としてジュニアNISA口座および課税未成年者口座からの払出しはできません。契約不履行等事由による払出しがあった場合は、ジュニアNISA口座および課税未成年者口座が廃止され、また過去分についても非課税の取扱いがなかったものとみなされ、さかのぼって課税されます。なお、2024年1 月1 日以降は、口座開設者が18歳に達していない年であっても、課税なしで払出すことができます。ただしその場合は、ジュニアNISA口座、課税未成年者口座で保有する商品すべてを払出す必要があり、払出し後、これらの口座は廃止されます。 - 払出しの権限を有する者、成人になるまでの払出しの手続き
ジュニアNISA口座および課税未成年者口座内の資産は口座開設者本人に帰属します。そのため、払出しは口座開設者本人またはその法定代理人に限り行うことができます。
また、口座開設者本人が成人になるまでの払出しは、原則として口座開設者本人の同意が必要となります。そのため、口座開設者本人の同意、または口座開設者本人のために使われることを確認いたします。なお、払出しを行った資金を口座開設者本人以外の者が費消等した場合は、贈与税等の課税上の問題が生じる可能性があります。 - ご資金の帰属について
ジュニアNISA口座および課税未成年者口座にてお預りする資金は、他の口座同様、口座開設者本人に帰属する資金に限ります。口座開設者本人以外が資金を拠出する場合、当該資金は口座開設者本人に贈与済みの資金であり、口座開設者本人に帰属します。資金の帰属が異なる場合、所得税・贈与税等の課税上の問題が生じる可能性があります。 - 課税未成年者口座における特定口座の取扱いについて
課税未成年者口座は、「特定口座」または「一般口座」のお取引となります。ただし、ジュニアNISA基準年(3月31日時点で18歳となる年)以降は、当社では、「一般口座」のお取引に限らせていただきます。証券総合取引口座では、「特定口座」でお取引いただけます。
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。
マネックス証券株式会社および説明者は、セミナーおよび関連資料等の内容につき、その正確性や完全性について意見を表明し、保証するものではございません。情報、予想および判断は有価証券の購入、売却、デリバティブ取引、その他の取引を推奨し、勧誘するものではございません。過去の実績や予想・意見は、将来の結果を保証するものではございません。
提供する情報等は作成時または提供時現在のものであり、今後予告なしに変更・削除されることがございます。当社および説明者はセミナーおよび関連資料等の内容に依拠してお客様が取った行動の結果に対し責任を負うものではございません。
銘柄の選択、売買価格などの投資にかかる最終決定は、お客様ご自身の判断と責任でなさるようにお願いいたします。なお、セミナーおよび関連資料等は当社および情報提供元の事前の書面による了解なしに複製・配布することはできません。記載内容に関するご質問・ご照会等にはお応え致しかねますので、あらかじめご容赦ください。
【初心者向け】Society 5.0を徹底解説!定義・技術・事例まで
Society 5.0(ソサエティ5.0)とは、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と内閣府の『第5期科学技術基本計画』にて定義されている。
現在のSociety 4.0(ソサエティ4.0)が抱えるさまざまな課題に対して、最新技術を利用して克服し、社会の変革を通じて日本が目指すべき未来社会の姿であると提唱された。
Society 4.0までの社会
内閣府によると、「Society 5.0は、Society 1.0からSociety 4.0に続く新たな社会を指す」とされている。それぞれ狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)と定義され、社会はこのような順序で進化・発展してきたとされる。
狩猟社会(Society 1.0)とは、農耕が始まるまでの社会を指す。狩猟や採集を生活基盤としていた原始的な社会だ。
農耕社会(Society 2.0)とは、田畑を耕し、小麦や米などの作物を育て収穫していいた社会を指す。農耕によって人々が土地に定住し始めたとされ、今日に至る社会基盤を形成したとされている。
工業社会(Society 投資初心者向けの徹底解説 3.0)とは、機械製品の発展などに伴い、工業化していった社会を指す。主に産業革命以後の社会を指す時に用いられ、企業文化の発達や工業化に伴う大量生産が可能となり、農業から工業へ社会構造が変化していった。
情報社会(Society 4.0)とは、インターネットや携帯電話、スマートフォンなどの普及によって世界がネットワークで繋がった社会を指す。それにより、世界のどこにいても瞬時にあらゆる場所の情報を知ることができるようになった。
このように、人間社会は狩猟時代(Society 1.0)から今日に至る情報社会(Society 4.0)まで変化し、発展しながら社会を形成してきたのだ。
Society 投資初心者向けの徹底解説 5.0が目指す社会
現在のSociety 4.0ではフィジカル空間にいる我々が、サイバー空間にアクセスして初めて情報を得ることができるが、有効な情報が見つからない、情報を探し出すのに時間がかかるなど連携が取れていない点に課題がある。
例えば、スマートフォンを利用して情報を検索しても得たい情報になかなか辿り着けない、車のナビに目的地を入力してもルートが複数あるのでどれが最適なルートか判断が難しい、などといったケースにはSociety 4.0の課題が表れている。
こうした課題を解決するため、Society 5.0では必要なときに必要な情報が得られるよう、サイバー空間とフィジカル空間の融合を目指しているのだ。
では、サイバー空間とフィジカル空間の融合とは具体的にはどのようなことだろうか。ここでは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)とAI(人工知能)の活用を例に説明する。
モノがインターネットを経由して通信を行うIoTは、人がその場にいなくても遠隔でモノの操作ができる、状態を知ることができるなど、人とモノを繋ぐ技術だ。将来的にはIoTによってあらゆるモノと人が繋がるとされている。
IoTはざまざまなネットワークを介して多くのデータを収集する。あらゆるモノにIoTが導入されたとき、そのデータ量は膨大なもの(ビッグデータ)になるため、人の手では有効活用しきれない量となる。これを有効活用するのがAIだ。
IoTで集積したビックデータをAIが素早く処理することで、フィジカル空間で生活する私たちに対し、必要なときに必要な情報を届けることができる。
Society 5.0が解決する課題
Society 5.0の社会では現在のSociety 4.0の社会が抱える多くの課題を解決することが期待されている。具体的にSociety 5.0がどのような課題を解決するかを見ていこう。
持続可能な産業化の推進・人手不足
SDGsに沿った持続可能な産業化の促進もSociety 5.0の重要なテーマだ。Society 5.0では、食糧生産やエネルギーサービス、物流に至るまで、効率的で質の高いインフラが必要だ。背景には日本が抱えている少子高齢化に伴う、人手不足がある。
ここでも活用するのはIoTやAIだ。例えば、建設現場では無人の建設機械が土砂掘削や排土を行う。人は遠隔操作で建設機械に信号を送り、建設機械に設置されたカメラの映像を監視すればよい。IoTやAIが行えることは人に変わって任せることで人手不足解消を目指していく。
食料の増産やロス
Society 5.0では、食品の増産やロスの削減を目標にしている。
この目標は国連で採択されたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に沿ったものでもある。SDGsとは、飢餓や貧困、健康や福祉、エネルギーや気候変動などの問題を2030年までに解決し、持続可能でよりよい世界を目指そうという国際目標だ。
消費者庁の発表によると、2016年度の日本の食品ロスは643万トンとされており、日本人1人当たりの年間食品ロス量は51Kgになるという。この食品ロス量は年間1人当たりの米の消費量に相当する。
Society 5.0では、最先端技術とデータを利用した「スマート農業」と呼ばれる新たな農業の推進により、この食料増産と食品ロスの問題に取り組んでいる。
スマート農業が実現すれば、生産者は効率的・計画的に生産することができ、食料の増産が期待できる。また、計画的に生産を行うことで無駄な食料が減り、ロスの量も減っていくと考えられている。
温室効果ガス(GHG)排出
地球温暖化は人類が解決しなければいけない課題のひとつだ。
地球温暖化の主な原因は温室効果ガス(GHG)の排出とされている。環境省によると2017年の日本の温室効果ガスの排出量は12億9,200万トンと多く、世界の中でも上位に位置する排出量となっている。
そのため、日本では温室効果ガス削減のため、「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」を策定した。日本の目標は2050年までに温室効果ガス80%減の達成である。
この目標を達成するために、日本は再生可能エネルギーの主力電源化や最新技術を用いての環境イノベーション戦略を推進していくとしている。そして、最終的には「脱炭素社会」の実現を目指している。
Society 5.0の取り組みの一環として、スマートシティの取り組みを通したエネルギーの効率的な利用が徐々に始まっている。
【初心者必見】投資信託とは?仕組みから種類、メリット・デメリットまで徹底解説!
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
メタバースの始め方・やり方を知りたい!初心者向けに0から徹底解説!
読者
- メタバースとは、仮想空間を用いたサービスの総称
- メタバースを始めるには、専用のゴーグルなどの機材が必要
- 国内と海外の仮想通貨口座を開設する必要がある
- メタバースではパスワードや秘密鍵を厳重に管理する必要がある
そもそも、メタバースって何?
- 仮想空間を用いたサービスの総称。
- イメージとしては、映画「レディ・プレイヤー1」や「サマーウォーズ」。
- 明確な定義はなく、様々な種類のものがある。
メタバースを始めるために必要なもの
- 仮想通貨
- 国内の仮想通貨口座
- 海外の仮想通貨口座
- 「MetaMask」と呼ばれるウェブ上の財布
- VRゴーグルやコントローラー
- VR対応PC
- メタバースサービスアカウント
メタバースの始め方7ステップ
読者
- ステップ1. 国内の仮想通貨用の口座を開設する
- ステップ2.口座に日本円を入金し、仮想通貨を購入する
- ステップ3. 海外の仮想通貨用の口座を開設する
- ステップ4.保有している仮想通貨をMANAへ換金する
- ステップ5.換金した仮想通貨をMetaMaskへ送金する
- ステップ6.メタバースプラットフォームとMetaMaskを連携する
- ステップ7.メタバースで遊ぶ
ステップ1.国内の仮想通貨用の口座を開設する
- メタバースの世界では、アイテムやNFTの売買に仮想通貨が用いられるから
- 日本円を使って仮想通貨を購入するために必要になるから
ステップ2.口座に日本円を入金し、仮想通貨を購入する
- 銀行振込…銀行から指定した口座に振込で入金する方法
- コンビニ入金…最寄りのコンビニのATMから指定した口座に入金する方法
- クイック入金…インターネットバンキングを利用して指定した口座に入金する方法
ステップ3.海外の仮想通貨用の口座を開設する
読者
- メタバースに必要なコインは、国内の暗号資産交換業者(取引所)では取り扱ってないから
- メタバースに必要なコインは、保有している仮想通貨で換金する必要があるから
海外の暗号資産交換業者(取引所)は様々ありますが、中でも「Bybit (バイビット)」や「BINANCE (バイナンス)」などが有名です。
ステップ4.保有している仮想通貨を専用のコインへ換金する
- 日本の口座にある仮想通貨を、海外の口座に送金
- その仮想通貨で、専用のコインを換金(購入)
ステップ5.換金した専用のコインをMetaMaskへ送金する
- 「仮想通貨ウォレット」のひとつ
- 保有している仮想通貨やNFTを保管する、Web上の財布のようなもの
- メタバースによっては、ログインにMetaMaskが必要なものもある
ステップ6.メタバースプラットフォームとMetaMaskを連携する
ステップ7.メタバースで遊ぶ
メタバースを始める際の注意点
- パスワードや秘密鍵を紛失しないようにする
- 送金の際のアドレスの入力ミスに注意する
- ウォレットのリカバリーフレーズを教えない
- 見覚えのないURLやメールにアクセスしない
パスワードや秘密鍵を紛失しないようにする
- ハッキングやアカウントののっとり被害に遭う
- 結果、大切な資産を失いかねない
- パスワードや秘密鍵は第三者はもちろん、家族にも教えない
送金の際のアドレスの入力ミスに注意する
- 送金先を間違えると当然反映されず、資産を失うことになる
- 実際にこの入力ミスで資産を失っている人が多い
- 手入力はやめて、コピペを使用する
- 万が一の対処法はないと思って、慎重な入力を心がけること
ウォレットのリカバリーフレーズを教えない
- 仮想通貨ウォレットへのアクセスができなくなった際、復元するために使用される文字列
- 本来、新しいPCやスマホでウォレットを使用するとき、不具合があった際に使用する
見覚えのないURLやメールにアクセスしない
メタバースの人気プラットフォーム5つ
読者
- VRchat(ブイアールチャット)
- Cluster(クラスター)
- Decentraland(ディセントラランド)投資初心者向けの徹底解説
- The Sandbox(ザ・サンドボックス)
- Everdome (エバードーム)
VRchat(ブイアールチャット)
- アバター同士で世界に繋がれる、SNSのような要素
- 定期的に開催されるイベントや展示・即売会
- 複雑なルールもなく、初心者におすすめ
2021年には、サンリオ主催のバーチャルライブ「SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland」、また日産自動車のバーチャルギャラリー「NISSAN CROSSING」の会場として利用され、話題になりました。
運営会社 | VRChat Inc. |
ゲーム通貨 | 法定通貨の取引がメイン |
公式サイト | https://hello.vrchat.com/ |
Cluster(クラスター)
- 仮想通貨や専用の器具不要でプレイできる
- PCやスマホなど、どんな端末からでもアクセスできる
- 国内の会社が運営しているので、UIなども分かりやすい
運営会社 | クラスター株式会社 |
ゲーム通貨 | - |
公式サイト | https://cluster.mu/ |
Decentraland(ディセントラランド)
- ゲームの他、アイテムやコンテンツの売買が可能
- 様々な企業や政府機関との提携から、将来的な注目も浴びている
- 本格的なメタバースを経験したい方におすすめ
Decentralandは2015年、Ari Meilich氏とEsteban Ordano氏によって生まれ、現在運営を行っているのは非営利団体「Decentraland Foundation」となります。
運営会社 | Decentraland Foundation |
ゲーム通貨 | MANA |
公式サイト | https://decentraland.org/ |
The Sandbox(ザ・サンドボックス)
- マインクラフトを連想させる「ボクセルアート」
- キャラクターや土地の売買で収益化が可能 投資初心者向けの徹底解説
- NFTアバターを作成し、他人の土地を訪問できる
The Sandboxは、ゲーム業界大手アモニカ・ブランズの子会社であるThe Sandbox社が運営する中国発のメタバースプラットフォームです。
運営会社 | The Sandbox |
ゲーム通貨 | SAND |
公式サイト | https://www.sandbox.game/jp/ |
Everdome (エバードーム)
- 火星を舞台にした近未来的なメタバース体験ができる
- 作り込まれたリアルな映像美と世界観が魅力
- 土地やNFTの売買も可能
仮想通貨メタヒーロー(HERO)を発行している「メタヒーロー」社と、3Dスキャナーの開発を専門領域としている「WDW(Wolf Digital World)」によって運営されています。
3Dスキャナー開発の「WDW(Wolf Digital World)」の細心の技術を採用していることもあり、大規模スケールで描かれた映像美は他のプラットフォームとは一線を画しています。
1BTC(1ビットコイン)はいくら?儲かる理由を徹底解説|何円から買える?
Trading View
2022年5月18日現在、1BTCは約387万円です。2021年後半に記録した1BTC=740万円前後と比較すると半値程度に落ち込んでいますが、価格急騰前の水準と比べるとまだまだ高いのではないでしょうか。
2018年後半から2021年前半にかけて、1BTC=100万円前後で推移していたことを考えると、もう少し下落するかもしれません。
そんな方におすすめなのがLINE BITMAXです。
LINE BITMAXはメッセージアプリLINEの関連企業が運営している暗号資産取引所で、取引画面がわかりやすいと評判です。
はじめてアカウントを作成する人向けの動画も公開されているので、興味がある方は是非LINE BITMAXの公式サイトをご覧になってください。
BTCが儲かる理由
仮想通貨の代表格として注目されているから
https:投資初心者向けの徹底解説 //jp.tradingview.com/markets/cryptocurrencies/global-charts/
将来性がある理由の一つ目は、ビットコインが仮想通貨の代表格として注目されているからです。
上のチャートは仮想通貨の時価総額の割合について示したものです。ビットコインは全体の約45%を占め、他の仮想通貨を圧倒しています。
ビットコインETFがアメリカで上場したから
将来性がある理由の二つ目は、ビットコインETFがアメリカで上場したからです。
ETFとして証券取引所で取り扱われるようになれば、ビットコインに対する投資がさらに活発になると期待されています。
ビットコイン決済を受け入れる大企業が増えているから
将来性がある理由の三つ目は、ビットコイン決済を受け入れる大企業が増えているからです。
日本でも家電量販店のビッグカメラやコジマ、ソフマップ、動画配信サービスなどを運営しているDMM.com、クラウドファンディングサイトのCAMPFIREなどでビットコイン決済を受けれています。
国内暗号資産取引所では、外部からのハッキングなどに備えて取引所ごとでセキュリティ対策をとっています。
LINE BITMAXでは、会社資産と顧客資産の分離を徹底し、顧客資産を100%コールドウォレットで保管するなど安全対策に力を入れています。
LINE BITMAXのセキュリティ対策について詳しく知りたい方は、LINE BITMAXの公式サイトをご覧ください。
BTCの可能性
法定通貨として認める国が増える可能性がある
ビットコインを国の正式な通貨(法定通貨)として認める動きが出始めています。
2021年6月、中米のエルサルバドルでは米ドル、サルバドール・コロン(現在は流通していない)に続く3つ目の法定通貨としてビットコインを採用しました。
2022年4月、中央アフリカ共和国もビットコインを法定通貨とすると発表しました。
さらに、2022年5月にはエルサルバドルでビットコイン国際会議が開催されると発表され、32カ国の中央銀行と12ヵ国金融当局が参加します。
ビットコインの国際的な認知が高まれば、法定通貨として採用する国が増える可能性があり、ビットコインの将来性にプラスの影響を与えるでしょう。
投資対象としてビットコインが見直される可能性がある
ビットコインETFがアメリカで上場されたことにより、ビットコインの価値が見直される可能性があります。
その議論に一石を投じたのがアメリカでのビットコインETFの上場です。
現在、ビットコインETFの対象は先物取引が中心ですが、現物ETFが承認されるとさらに取引が活発になるかもしれません。
寄付の透明性を高められる
仮想通貨のメリットの一つに透明性の高さがあります。
もし、誰かがビットコインを入手したり使用したりすれば、その記録はブロックチェーン上に残されるので非常に透明性が高いものだといえます。
誰が、どのように寄付したかが明確に記録されるため、第三者が勝手に使用することができず、寄付の透明性が高まるのです。
LINE BITMAXもその一つで、スマートフォンですべての手続きを進められ、迷ったときにはわかりやすい動画のナビも見られるので安心です。
LINEアプリから簡単にアクセスできるので、興味がある方は、LINE BITMAXの公式サイトをご覧ください。
BTCの買い方
国内暗号資産取引所でアカウントを作成
取引を開始するには国内暗号資産取引所でアカウントを作成しなければなりません。 投資初心者向けの徹底解説
日本円を入金
作成したアカウントに日本円を入金します。
LINE BITMAXならLINE Payから入金することも可能です。
ビットコインの取引を実行
ビットコイン取引について、LINE BITMAXを例として説明します。
まず、取引したい仮想通貨をLINE BITMAXで取り扱っている6つの中から選択し、数量・金額を記入することで仮想通貨の取引ができます。
LINE BITMAXの画面は非常にシンプルで、初心者でも迷うことなく利用できるので、気になる方はLINE BITMAXの公式サイトをチェックしてみてください。
BTCを取引するのにおすすめの国内取引所
LINE BITMAX

名称 | LINE BITMAX |
暗号資産数 | 6種類 |
最低取引金額 | 0.00000001 BTC |
売買手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円(税込) 銀行口座:400円(税込) |
提供サービス | 販売所 暗号資産貸出サービス LINE NFT |
レバレッジ取引 | 取扱なし |
公式サイト | LINE BITMAX公式サイト |
関連記事 | LINE BITMAXの評判 |
LINE BITMAXはLINE株式会社の関連企業で、暗号資産取引所を運営しています。
LINE BITMAXを利用するメリットは、最低取引金額が低いことや売買手数料・入金手数料が無料であること、LINEアプリから簡単に接続できることなどです。
LINEアプリと同様、LINE BITMAXのアプリも非常に見やすいため不慣れな人でも迷わず利用できます。
LINEアプリを利用して気軽に仮想通貨取引を行えるので、面倒な手間を省きたいという方は、LINE 投資初心者向けの徹底解説 BITMAXの公式サイトをご覧ください。
DMM Bitcoin

名称 | DMMビットコイン |
暗号資産数 | 現物取引:12種類 レバレッジ取引:19種類 |
最低取引金額 | 0.0001BTC |
売買手数料 | 無料 ※BitMatch手数料を除く |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
提供サービス | 販売所 レバレッジ取引 |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | DMMビットコイン公式サイト |
関連記事 | DMMビットコインの評判 |
DMM Bitcoinは動画配信サービスの他に株式やFXなど様々なサービスを展開しているDMMグループに所属する暗号資産取引所です。
DMM 投資初心者向けの徹底解説 Bitcoinのメリットはレバレッジ取引ができる仮想通貨が多いことや売買手数料・入出金手数料が無料であることです。
手数料を安く抑えたい方やレバレッジ取引を行いたいという方は、DMM Bitcoinの公式サイトをご覧ください。
\もれなく2000円もらえる/
bitFlyer

名称 | bitFlyer |
暗号資産数 | 15種類 |
最低取引金額 | 0.00000001BTC レバレッジ取引のLightning FXの場合、0.01BTC |
売買手数料 | 販売所:無料 取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15% |
入金手数料 | 無料~330円 |
出金手数料 | 220円~770円 |
提供サービス | 販売所 取引所 bitFlyerかんたん積立 プロ向け取引所(bitFlyer Lightning) bitFlyer クレカ |
レバレッジ倍率 | 2倍 |
公式サイト | bitFlyer公式サイト |
関連記事 | bitFlyerの評判 |
bitFlyerは2014年から運営されている国内最大級の暗号資産取引所です。
ビットコイン取引に関しても国内最大手で、6年連続取引量ナンバー1の実績を持っています。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 投資初心者向けの徹底解説 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
bitFlyerもLINE BITMAXと同じく0.00000001BTCから取引可能で、少額からビットコイン取引に参加できます。
安心して取引を行いたいという方は、実績があってセキュリティ能力が高いbitFlyerの公式サイトをご覧ください。 投資初心者向けの徹底解説
\ビットコイン取引量No.1/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
1BTC(1ビットコイン)はいくらに関するよくある質問
1BTCよりも大きな単位はありますか?
単位 | 読み方 | 詳細 |
daBTC | デカビーティーシー(デカビットコイン) | 1daBTC=10BTC |
hBTC | ヘクトビーティーシー(ヘクトビットコイン) | 1hBTC=100BTC |
kBTC | キロビーティーシー(キロビットコイン) | 1kBTC=1000 BTC |
MBTC | メガビーティーシー(メガビットコイン) | 1MBTC=1,000,000BTC |
ビットコインを日本円にするにはどうすればいいのですか?
ビットコインを日本円にするには国内暗号資産取引所で取引しなければなりません。
海外の仮想通貨取引所にあるビットコインを日本円にするには、日本の国内暗号資産取引所に送金したうえで取引し、日本円に替えなければなりません。
ビットコイン取引で得た収入に課税されますか?
ビットコイン取引で得た収入にも課税されます。
ビットコインで得た収入は「雑所得」に区分され、給与所得などと合算され「総合課税」の対象となり、確定申告が必要です。
1BTC(1ビットコイン)はいくらのまとめ
- ビットコインの主な単位はBTCとsatoshi
- ビットコイン取引の最低金額は暗号資産取引所によって異なるが、LINE BITMAXなら1円から取引可能
- 2022年5月18日段階、1BTC=約387万円
- ビットコインはビットコインETFや決済受け入れ企業の増加など社会に浸透しつつある
- 法定通貨として認める国が増える可能性がある
- ビットコイン取引なら手軽に取引可能なLINE BITMAXがおすすめ
ビットコインの主な単位はBTCとsatoshiで、日本の取引所ではmビットコインやμビットコインなどの補助単位が用いられています。
しかし、LINE BITMAXやbitFlyerなどの暗号資産取引所では1円から取引可能です。
現物を対象としたビットコインETFやビットコイン決済の広がり、法定通貨採用国の増加などがプラスの要因が発生すれば、ビットコイン価値が上昇する可能性があります。
仮想通貨取引が初めての人は、多くの仮想通貨を扱っている取引所よりビットコインやイーサリアムなどの主要仮想通貨に絞って取り扱っている取引所の方が「どれを買うべきだろう」と悩むことが少ない分、使いやすいといえます。
コメント