株初心者向け

戦略なくして勝利なし

戦略なくして勝利なし
アニメ漫画系の名言格言

【Horizon Forbidden West(ホライゾンフォビドゥンウェスト)】《名人編》ストライク攻略のススメ

Horizon Forbidden West

今回は 《名人編》ストライク攻略のススメ です。

ストライクに挑戦しているけど中々対戦で勝利できないとお悩みのそこのアナタのために、手順を追ってクリア攻略方法をご紹介します。今回は名人編です。

ストライクの概要

細かいルールなどの詳細についてはゲーム上でチュートリアルがありますので、確認しておきましょう。

使用する駒

チュートリアル+中級+上級クリアでもらえる駒で構成

《今回の攻略の駒構成》

スクラッパー×2個・ロングレッグ×1個・ラヴェジャー×1個

メインクエストの「国境地帯」クリア後にチェーンスクレイプの「サルマ」とのチュートリアルが終了した時点で複数の駒を貰えます。

さらに今回は中級〈塩の傷:盤面3報酬〉をクリアするともらえる 戦略なくして勝利なし 「ロングレッグの駒」 と上級〈巨壁:盤面3報酬〉をクリアするともらえる 「ラヴェジャーの駒」 を足して構成しました。

駒名難易度もらえる場所VP
バロワー ×2個チュートリアルチェーンスクレイプ
ランスホーン ×2個 チュートリアルチェーンスクレイプ
スクラッパー ×2個 チュートリアルチェーンスクレイプ
グレイザー ×2個チュートリアルチェーンスクレイプ
ファングホーン ×2個 チュートリアルチェーンスクレイプ
ブリッスルバック初級チェーンスクレイプ
チャージャー初級焦土の光
プラウホーン初級歌の平原
スカイドリフター中級矢じりの手
ベロウバック中級熱砂の槍
ロングレッグ 中級塩の傷
ラヴェジャー 上級巨壁
ワイドモウ上級石の峰
クローストライダー上級崖の見晴らし

使用する駒

スクラッパー

『射撃型』の駒です。 前2マス先を攻撃します。攻撃後は元の位置に戻るため中距離での攻撃に使いやすく、VPの割には使い勝手の良い駒といえます。

ランスホーン

『突撃型』の駒です。 敵にダメージを与えたあと、その駒を1マス押して敵の位置に自身の駒を移動させます。丘の地形から攻撃するとダメージが1上がるので積極的に配置しましょう。

ファングホーン

ランスホーン同様に『突撃型』の駒です。 敵にダメージを与えたあと、その駒を1マス押して敵の位置に自身の駒を移動させます。山の地形から攻撃するとダメージが1上がるので積極的に配置しましょう。

ロングレッグ

『射撃型』の駒です。ターン開始時に周囲の味方の駒の攻撃力を+1します。 なるべく前線に出さず後方支援しながら味方の側から離れないような駒の動かし方を意識します。

ラヴェジャー

『射撃型』の駒です。2マス先とその両隣のマスを攻撃します。 一気に敵3体まで攻撃できる魅力がある一方で、味方の駒を巻き込んで攻撃してしまう恐れもあるため、使いどころを上手く考える必要があります。

戦略なくして勝利なしです。これはどの対戦においても重要ですので頭の片隅に入れておきましょう。攻略がグッと楽になるはずです。

  • 高所を取られないようにする
  • 単独で敵陣に突っ込まない
  • 敵を引き付けて各個撃破を狙う

また、 上級あたりからAIが賢くなり、むやみにこちらに突っ込んでくるというような動きをしなくなります。少しずつ相手陣内に詰めながら相手の駒の行き先を潰していく作戦が有効です。

MAP攻略

闘技場の入り口

中央のくぼ地の部分から左右に分かれたマップ構成になっています。ポイントとしてはこちらの駒4体を左右2-2で配置し、敵の駒を片方に寄らせない工夫が必要です。

以上、 戦略なくして勝利なし 名人編》ストライク攻略のススメ でした。

戦略的な失策はどんなにいい実行でも挽回できない――資生堂・音部大輔氏が語る戦略の本質

音部大輔氏

音部大輔氏:資生堂ジャパン株式会社 執行役員

定期誌『MarkeZine』の読者限定イベントでは、音部氏に「『なぜ「戦略」で差がつくのか。』から紐解く「戦略」の正しい使い方」と題して、戦略とは何で、どうすればいい戦略を作れるのかを解説していただいた。

Thought-starter questionといい目的

「戦略とは何か」といった漠然とした概念について考えるとき、まず「Thought-starter question」という手法を使うといいと言う。これは「戦略とは何か」と考えるのではなく、「なぜ戦略が必要か」あるいは「どういうときにそれが必要でないか」を考える思考の方法論だ。戦略が必要ではない状況を考えることで、対偶として戦略が必要な状況がわかるのである。

では、どういうときに戦略が必要ないのか。端的に言えば、目的がないときには戦略が必要ない。つまり、目的があるときには戦略が必要になる

そもそも目的は何だったろうか。ブーツを濡らさないこと? 足を濡らさないこと? それとも靴下を濡らさないこと? できればブーツを濡らしたくない人もいるかもしれないが、多くのバイクブーツは濡れても大きな問題ではない。足自体が濡れていても大して気持ち悪いものではない。問題は、靴下がぐっしょり濡れることだ。動くたびに気持ち悪いし、靴を脱ぐ店にはランチにも入れない。

しかし、目的は目的でも、いい目的を設定することが大切だ。音部氏が示す「いい目的のためのチェックリスト」を紹介しよう。

いい加減気が付けっ…!耐えることなくして勝利はないんだっ…!カイジの名言

カイジ 名言格言

アニメ漫画系の名言格言

カイジ 名言格言

おまえの毎日って今 ゴミって感じだろ・・・・?無気力で自堕落で非生産 だろ・・・・・・?どうしておまえが今 そうなのかわかるか・・・・・・?教えてやる 戦略なくして勝利なし 金を掴んでないからだ・・・・・・!金を掴んでないから毎日がリアルじゃねえんだよ 頭にカスミがかかってんだ バスケットボールのゴールは適当な高さにあるから みんなシュートの練習をするんだぜ あれが百メートル上空にあってみろ 誰もボールを投げようともしねえ 今のおまえがそうだ・・・・!届かないゴールに うんざりしてるんだ 毎日・・・・いろいろな物を「見」はするだろうが 全部ショーウインドーの向こう側だ おまえには届かない・・・・その買えないストレスが おまえから覇気を吸い取る 真っ直ぐな気持ちを殺していく

勝ちもせず生きようとすることが そもそも論外なのだ 負けた時の処遇なんて そんな話はもうやめろ それが無意味なことは もう話した これ以上は泣きごとに等しい 泣きごとで人生が開けるか・・・・・・!そうじゃない おまえらが今することは そうじゃないだろ・・・・・・!語ってどうする・・・・?いくら語ったって状況は何も変わらない 今 言葉は不要だ・・・・今 おまえらが成すべきことは ただ勝つこと 勝つことだ・・・・・・!おまえらは負けてばかりいるから 勝つことの本当の意味がわかっていない 勝ったらいいな・・・・・・ぐらいにしか考えてこなかった だから 今 ク.ズとしてここにいる 勝ったらいいな・・・・じゃない・・・・・・!勝たなきゃダメなんだ・・・・・・!

進学や就職 そういう人生の岐路で その判断を他人に委ねてきたことを思い出す・・・・これはオレの性癖なのだ・・・・・・苦しく難しい決断になると 戦略なくして勝利なし 投げちまって それを他人に預ける 自分で決めない そうやって流され流され生きてきた その弱さが この土壇場で出た・・・・・・この結果は言うなら必然 これまでのオレの人生のツケ・・・・・・!救われない・・・・・・・・こんなバカ・・・・・・・・ 救われるわけない

奴ら・・・・・・ 可能性を見てない 気持ちに状況に押し潰され 僅かだけどまだ皆に残っている勝ちへの道を閉ざしているんだ・・・・・・・・ 自分からいっちゃ悪いが、奴ら正真正銘のク.戦略なくして勝利なし ズ…負けたからク.ズってことじゃなくて可能性を追わないからク.ズ・・・

耐えるんだっ・・・・!目先を追うなっ・・・・・・!その場その場の状況で動くなよ オレたちはいつもそれで失敗してきたんじゃないのか・・・・・・!別に これはこの船のことだけに限らない 実人生だってそうだったんじゃないのか・・・・・・?いい加減気が付けっ・・・・・・!耐えることなくして勝利はないんだっ・・・・・・!

関係カンケーねえ 他人なんか関係カンケーねえんだよ・・・・・・・・・・!オレだっ・・・・!オレだっ・・・・・・!オレなんだっ・・・・・・!肝心なのはいつも・・・・!オレがやると決めてやる・・・・ ただそれだけだっ・・・・!・・・・・・・・ ククク・・・・・・・・こんな簡単なことに ここまで追いつめられなきゃ 気が付かねえんだから本当に愚図で どうしようもねえ・・・・・・!でも気が付いた・・・・・・・・・・ 遅まきながら気が付いたんだ・・・・・・・・・・・・耳を傾けるべきは 他人の御託じゃなくて 自分・・・・・・ オレ自身の声 信じるべきは オレの力・・・・・・!オレが今ここで こうして立って話しているその力 その力を軽視して 心の拠り所を他に求めることが つまり弱いってことで 全ての間違いの始まりだった そのことに今・・・・・・ やっと気が付いたのさ・・・・・・・・!

真剣に考えてこなかった…なんとなくオレの人生は悲惨であるはずがないと考えていたんだ …ただなんとなく 違う…!勝たなきゃダメだ…勝たなきゃ悲惨がむしろ当たり前 勝たなきゃ誰かの養分 それは船も外も変わらない

自堕落な日々を過ごしていた主人公の青年“伊藤開司”が、友人の保証人となって多額の負債を抱えたことをきっかけに、様々な勝負に挑んでいく青年漫画。命を賭けた極限の勝負の中での人間の思考・生き様が描かれており、作品独自のゲームと、「ざわ‥ざわ‥」の擬音やモブキャラの「黒服」などの福本作品独自の表現が特徴である。

戦略なくして勝利なし

title

ゲーム、Esportsの海外記事を和訳して勝負に勝つ!! Twitterのアカウントは「@Read2Win_Kissin」 になります。

The Meta 戦略なくして勝利なし Report #27 (2014年7月第4週)

週に一度のDKMRメタリポート。今回は週の半ばに Curse of Naxxramas が導入されましたが、当然のようにメタにも影響が出ています。身の回りでは 「やっぱり卵だな」「卵なくして勝利なし」 などと 「Nerubian Egg」 に関する話題が多いようですが、今後どのようになっていくか色々と楽しみです。

また今回のメタリポートではあのヒーローに ”革命” が起きています。今までとあまりにかけ離れたランクにいたため、参照元ページのテーブル(HTML)表示が崩れているのかと2,3回リロードしてしまった程です。ここからの更なる躍進に期待しましょう。

以下に、チームDKMRのメタランキングを示します。これはLadderにおける普遍性/人気であって、 必ずしも強さを意味するわけではありません 。しかし、強力なデッキはそれだけ多くの人にプレイされるというのは間違いありません。また人気のデッキに対するカウンターを考えるプレイヤーも一定数存在します。そういったプレイヤーの心理がメタに影響をあたえるわけです。

warlock001
Nerubian Eggが鍵である”、このヒーローについて今言える事はこれに尽きます。盤面に登場した時点ではなんともないカードですが、それは急に脅威へと変化します。「Abusive Sergeant」、「Dark Iron Dwarf」、「Defender of Argus」、「Shattered Sun Cleric」 戦略なくして勝利なし といったBuff(強化)手段を持っているZooデッキで最も活躍が期待されます。「Hellfire」が採用されているZooデッキも珍しくありません。ハンドロックに関しては新カードとのシナジーがそれ程評価されていないため、以前ほどの勢いは無さそうです。今後開放されるヒーロー専用新カードを考慮すると、ミッドレンジウォーロックが台頭してくるのではないかと思われます。

rogue001
近い将来、「Loatheb」が使用可能になります。このカードはミラクルローグへの強力な対抗手段であるため、暫く絶大な人気を誇っているミラクルローグの勢いに少なからず影響を与えるでしょう。これはミラクルローグへのカウンターとなるバックスペースローグのプレイヤー数にも同様の変化を与えると思われます。テンポローグは近い将来よりポピュラーになることが予想されます。新しいローグ専用カードである 「Anub'戦略なくして勝利なし ar Ambusher」は、テンポを重視するローグにとってはやや微妙な印象です。それ程大きな興味は注がれていないものの、そこまで悪いカードではなさそうです。


当然のように、ドルイドのLadderにおける人気は依然として続いています。Naxxで 「Poison Seeds」 という新たなカードを獲得しました。数多くのプレイヤーがLadderで使用していますが、「Starfall」と組み合わせてプレイされるケースが目立っています。我々はこのカードはとても良いとは考えていません。というのも、ドルイドデッキの基本戦略は強力なミニオンを毎ターンプレイするというもので、スペルという選択はこれに一致するものではないためです。言うまでもなく、「Poison Seeds」は状況に左右されるカードです。Zooデッキが相手の場合、 3/2 ミニオンを 2/2 に変える程度の効果にしかなりません。一方ウォーリアやハンドロックといったデッキに対してはかなり有用です。

shaman001
最近は 「Bloodlust」 を採用しているシャーマンがよくプレイされているようです。Zooと同様、シャーマンも 「Rockbiter Weapon」、「Flametongue Totem」、「Defender of Argus」 といったミニオンを強化する手段を多く持つため 「Nerubian Egg」 と 戦略なくして勝利なし 「Haunted Creeper」 のコンボは非常に有効です。これら新カードは「Harvest Golem」のように場に残る能力に長けているため「Bloodlust」の恩恵を受けられる可能性も高いでしょう。強力なだけでなく、プレイしていて楽しいデッキだと思います。

priest001
Naxxで導入される新カードはその多くが攻撃力が2以下となっており、「Cabal Shadow Priest」がとても強い環境と言えます。ついにプリーストの活躍する時代がやって来ました。「Dark Cultist」 という素晴らしいカードも更にプリーストを強化することになるでしょう。新カードに対しては上手く処理することが可能ですが攻撃力が4のミニオンが苦手という事に変わりないため、やはりこれがネックになります。しかし今まで望んでいた強いプリーストへ、確実に一歩踏み出したと言えるでしょう。

mage001
チームDKMRは、現在のところLadderを駆け上がるのにフリーズメイジはとても強力なデッキだと考えています。しかしながら、現状はLadderにそれ程多くのメイジが存在していません。おそらく今週使用可能になった新カードの中にフリーズメイジに有効なものが無い、というのが原因ではないでしょうか。残る新カードが開放され、試行錯誤できる環境を期待している状態です。

warrior001 旧来のウォーリアデッキは退屈に感じられ、現在は選択肢となりにくい状況です。新カードとウォーリアのカードを用いたコンボが幾つか存在します。「Cruel Taskmaster」 もしくは 「Inner Rage」 と 「Nerubian Egg」 を組み合わせるという、強力かつ楽しいコンボです。このカード以外に、ウォーリアが上手く利用できる新カードは今のところ無さそうです。「Haunted Creeper」 に関しては、「Whirlwind」 で 戦略なくして勝利なし 1/1 の「Spectral Spider」 を迅速に処理する事が出来るため、ウォーリアをプレイする際にはそれ程鬱陶しいものではありません。我々はウォーリアの新武器である 「Death's Bite」 の実装を心待ちにしています。これによりウォーリアはより強いヒーローになるでしょう。

hunter001
今週もハンターはLadderにおいてそれ程プレイされてはいません。これまでに実装されたNaxx新カードの幾つかはハンターに有利なビースト属性であるため、デッキにもっと採用されるものだと考えていました。「Maexxna」は強力そうには見えないかもしれませんがビースト属性なのはありがたいところです。プレイ時に素敵なサウンドがあるというのも見逃せないポイントです。我々は、近い将来に新カードを取り入れたミッドレンジハンターを誰かが考案することを期待しています。プレイが楽しいデッキになるのではないでしょうか。

paladin001
ハンター同様、Ladderではあまりプレイされるのを見かけません。パラディンのカードは、Naxx新カードとのシナジーがあまりないのが悲しいところです。今後実装される専用カードについてもそれ程良いものとは感じられず、残念なところ。他のトップクラスヒーローと対等に渡り合うためには、何らかの強化が必要だと感じています。


今週注目のデッキは ”DKMR Eggs For Days?” になります。

ついに”Curse of Naxxramas”が実装されました。そこで旧来の人気デッキにアドベンチャーモードで得られる新カードを加えた、DKMRの新しいデッキを紹介します。今週は典型的な ”ハンドロック” に手を加えたデッキです。

前原誠司(衆議院議員)

これに対し安倍政権が行っている政策は、「今さえ良ければいい」というものです。経済成長を金融政策に頼りすぎており、その副作用が著しく拡大しています。金利を下げ続け、加えて日本銀行が毎年 6 兆円も株( ETF ・投資信託)を買い続けることにより、円安と株高に誘導しました。為替効果もあり、確かに企業の利益は増えましたが、物価上昇率を差し引いた実質賃金は、減り続けています(図 2 )。

年金も、マクロ経済スライドが採用されて、年金は毎年 1.2 %程度下がり続けています。

②一般国民の給与と年金の目減り、将来不安による消費の差し控えなどにより、国内総生産( GDP 戦略なくして勝利なし )の 6 割を占める消費が伸び悩むという消費不況をもたらした(図 3 )

③低金利政策が長く続くことによる金融機関の疲弊が、与信能力の低下により地場産業、ひいては地方への悪影響をもたらす

④日本銀行が大量の国債を保有( 478 兆円。国債発行残高 893 兆円の約 53.5 %。数字は平成 30 年末)することで、財政規律のゆるみが生じている

⑤日本銀行が株を年間 6 兆円を購入することによって、官製相場を生み出している。また、価格が下落した時の損失は国民が被ることになる

第二次安倍政権が掲げた政策目標に、「合計特殊出生率 1.8 」「地方創生」「名目 GDP600 兆円」などがあります。政策目標自体、異論はありませんが、合計特殊出生率は 1.8 に近づくどころか安倍政権の 6 年間で下がり続け、今や 1.42 にまで落ち込みました。「地方創生」 も看板倒れで、特に若い世代の人口流出と地方の高齢化率進行は止まることを知りません。

ちなみに今後、最も人口が減ると言われている都道府県は秋田県で、 2040 年には今の人口の約 3 分の 2 になり、残った人口の約 3 分の 1 が 75 歳以上で占められることになります。誰が地方の経済を支え、誰が高齢者に対する医療・介護を支えるのでしょうか。

少子高齢化、人口減少、格差の拡大、地方の疲弊、潜在成長力の低下、財政赤字の拡大など、日本の抱える問題は山積しており、一朝一夕で解決できるものではありません。私は「 All for All 」(みんながみんなのために)という考え方をまとめ、皆様にお話をしてまいりました。みんなの税でみんなを支える。世代や所得の分断を乗り越え、共に支え合う社会を作る。そのためには国民負担率の見直しも行わなければならない。この考え方に変化はありません。

今年 10 月 戦略なくして勝利なし 1 日から消費税が 8 %から 10 %に引き上げられます。軽減税率導入は将来に禍根を残す悪しき制度であり、いずれは撤回したいと思います。この増税だけでも反対論が多い中、さらに消費税を上げる議論はなかなか難しいのではないかと思います。国民感情として難しいだけではなく、 GDP の 6 割を占める消費がさらに冷え込み、名目 GDP にもマイナスに影響し、結局、税収に悪影響を及ぼすだけではなく、名目 GDP が大きくならなければ財政赤字問題のコントロールがより難しくなり、財政再建にもつながりません。当面は、 20 %の分離課税となっている金融所得課税を総合課税とすることや、マイナンバー制度をできるだけ早く全国民に普及させ、資産把握も行い、資産を持っている高齢者に医療や介護に対して応能負担を求めるなど、格差の縮小にも資する負担の見直しを行っていく必要があります。

それ以上に大切なのは、賃金の引き上げです。(図 2 )でお示ししているように、企業の内部留保は 466 兆円の規模に達しているのに賃上げに結びつかず、実質賃金は下がり続けています。

平均賃金の約 6 割を目指して、現実的に、着実に上げていくことが肝要です。そのためには、急激に上げてむしろ失業や倒産が増えた韓国の例も参考にし、あらゆる角度から検証を行わなければなりません。

そして、大切なことは全国一律の最低賃金にすることです。日本は今、都道府県毎で最低賃金を決めており、一番高いのは東京都の 985 円、一番低いのは鹿児島県の 761 円、加重平均は 874 円です。全国一律にしていないことが、東京一極集中の原因にもなっています。「同一価値労働同一賃金」を全国で採用することが、「地方創生」の原動力にもなるのです(なお、厚生労働省の中央最低賃金審議会は、 7 月 31 日、 2019 年度の最低賃金の目安を全国平均で時給 901 円にする方針を決定しました。目安通り引き上げた場合、東京都では 1,013 円、鹿児島県は 787 円となりますが、依然、低水準で、全国一律でないという課題は残ります)。

「 All for All 社会」実現の前提として、以下の施策に取り組むことをお約束します。

①全国一律の最低賃金の引上げ(数年で 1300 円に)

⑧安全保障の自立化の促進(日本独自の測位衛星である準天頂衛星 7 機体制確立と防衛装備の共同開発・生産を可能にする武器輸出三原則の見直しは私が主導しました)

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる