FXの練習方法は

ボリンジャーバンドによる取引

ボリンジャーバンドによる取引
お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)

ボリンジャーバンドの見方・使い方

ボリンジャーバンドのバンドが収縮すると、エネルギーを溜めた保ち合い状態になります。
その状態から株価がバンドの上限を上抜けると、大きく動き出すという特徴があります。これを利用して、急上昇する初期状態を判別して、買いタイミングを判断することができます。
また株価が上昇トレンドになると+1σに沿って上昇することがあり、これをバンドウォークと言います。この状態が確認できれば、持ち株を保有し続けて利益を伸ばすことができます。

バンドが収縮状態の際に、株価が+2σ(または+3σ)を上抜けると買いポイント、その後、バンドウォークを経て株価が+1σを下抜けると売りポイントとみます。

ボリンジャーバンドの確率を高めるコツ

ボリンジャーバンドは単体でも有効な指標ですが、MACDと組み合わせることによって、逆張りの際の底打ちの判断がより明確になります。 ボリンジャーバンドの下限まで株価が下がった後に、MACDの傾きで下げ止まりの判断をするとその後の上昇する確率が高まります。
また株価が-2σ付近の底値から、そのまま下落し続けてしまうという騙しの動きを、MACDと組み合わせることである程度防ぐことができます。

株価がボリンジャーバンドの-2σ付近まで下落し、その後にMACDが下向きから上向きに転換すると買いポイント株価が+2σに到達するか、またはMACDがデットクロスしたら売りポイントと判断します。

ボリンジャーバンドの注意点

ボリンジャーバンドの使用日数

日足 20日 25日 75日
週足 13週 26週
月足 9ヶ月 12ヶ月 24ヶ月

ボリンジャーバンドの実践的な活用法を動画でご紹介

◆執筆者紹介◆
伊藤正之
株式会社ストック・データバンク新宿事業所代表
手掛けた株価分析ソフト「株の達人」は、25年以上、延べ1万人以上の個人投資家の方々にご愛顧いただいています。(2021年1月現在)
同会員向けサイトでは、「日経平均株価の動き」等のチャート分析を活かした市況解説などでも会員の方々にご好評をいただいてます。

青木智
国際テクニカルアナリスト連盟認定テクニカルアナリスト(CFTe)保持者
元・株式会社ストック・データバンク新宿事業所の投資コンテンツ担当。
現在はフリーランスで投資関連のコンテンツ等を手掛け、株の達人の会員サイト等にも動画や相場解説などのコンテンツを提供。
登録者数2.25万人以上(2021年1月現在)の株の達人Youtubeチャンネルの動画も手掛ける。

指標の見方・使い方

無料でお試し!様々なテクニカル指標を実際の株の達人で試してみるチャンス!

お問い合わせ

お問い合わせは
株式会社ストック・データバンク新宿事業所 まで
(営業時間:平日9:00~18:30 土日祝休み)

kabunotatujinをフォローしましょう

©1997-2022 StockDataBank, Inc. All Rights Reserved
当ホームページで掲載されているチャートのデータはストックウェザー株式会社より提供されています。

ボリンジャーバンドとは?【わかりやすく解説】

目次1 時価総額についてわかりやすく解説1.1 時価総額とは?1.2 発行済み株式数とは?1.3 時価総額のランキング2 時価総額と株価の変動2.ボリンジャーバンドによる取引 1 ①:発行済み株式数の拡大と株価2.2 ②:発行株式 .

ボリンジャーバンを投資に活用する2つの方法(まとめ)

①:低時価総額の銘柄を除外する

前述したとおりで、 時価総額が低い銘柄は価格変動が荒くなりがち です。

②:複数のチャートで確認する

たとえば、 日足チャートでは売られ過ぎているようにみえる値動きでも、週足チャートでは価格が高い 水準だった場合があります。

また、 相場の転換点はボリンジャーバンドのどこかのラインにタッチしてから起こる ことが多くあります。

これは、ボリンジャーバンドが統計の確率から導かれるテクニカルチャートというだけでなく、 多くの投資家がこのテクニカルを判断材料のひとつとして売買している ためです。

  • この記事を書いた人

合わせて読みたい記事

自由貿易のメリットとデメリット【わかりやすく解説】

悩める人 ・自由貿易ってなんのこと? ・メリットとデメリットをわかりやすく知りたいです! 本記事ではこんな疑問を解消します。 目次1 そもそも自 .

【マネタリーベースとは?】図解でわかりやすく解説

悩める人 ・マネタリーベースについてわかりやすく教えてほしい ・株価との関係や投資への活用法が知りたい! 本記事はこんな疑問を解消します。 目次1 マネタリーベースとは?1 .

円高と円安の違いとは?【わかりやすく解説】

目次1 円高と円安の違いを解説1.1 円高・円安とは?1.2 円安のメリットとデメリット1.2.1 円安のメリット1.2.2 円安のデメリット2 円高デフレに悩まされた日本2.1 金融政策と為替レート .

資本主義とは?【わかりやすく解説】

本記事ではこんな疑問についてわかりやすくお答えします。 ■本記事からわかること ・資本主義のしくみ ・資本主義のメリットとデメリット ・資本主義を活用する方法 目次1 資本主義とは?2 .

財務諸表とは?【わかりやすく解説】

■本記事の内容 ・財務諸表が必要な理由 ・バランスシート(B/S)を理解する ・損益計算書(P/L)を理解する ・キャッシュフロー計算書(C/S)を理解する 財務諸表とは、 .

【キャッシュ・フロー計算書(C/S)の見方】図解でわかりやすく解説

【21世紀の資本に学ぶ】格差の原因と解消法をわかりやすく解説

マネー通信は、原則リンクフリーです。
リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。
リンクの設定をされる際は、「マネー通信」へのリンクである旨を明示ください。

【外為どっとコム】山中康司⽒が解説!オンラインセミナー「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」11/26(金)19時より開講

事前お申込み不要!【スマホ視聴OK】「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」を明⽇ 11/26(金)開催いたします

株式会社外為どっとコム(本社:東京都港区、代表取締役社⻑:⽵内 淳)は、明⽇11月26日(金)19時より、当社主催「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」を開催することとなりましたので、お知らせいたします。

  • オンラインセミナー「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」(質疑応答あり)

セミナー終了時には、抽選で当たる「Amazonギフト券」のご案内も!
「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」に、是非ご参加くださいませ!

有限会社アセンダント 取締役
山中 康司 (やまなか・やすじ) 氏
1982年アメリカ銀行入行、為替トレーディング業務に従事し1989年VP、1993年プロプライエタリー・マネージャーとして為替、債券、デリバティブ等の取引に携わる。1997年日興証券に移り、1999年日興信託銀行為替資金部次長として為替トレーティングとセールスを統括。2002年金融コンサルティング会社アセンダントを設立、取締役。為替情報配信、セミナー講師、コンサルティングをつとめている。「テクニカル指標の読み方・使い方」等著書も多数。

  • 明日11月26日(金)開催「FXトレーダーコース スカッとわかる!ボリンジャーバンドの使い方」について

Amazon. co. jpは、本セミナーのスポンサーではありません。 *Amazon、Amazon. co. jp およびそのロゴはAmazon. com, Inc. またはその関連会社の商標です。*本セミナーは、外為どっとコムが主催するセミナーです。本セミナーについてのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。外為どっとコムの「お問合せフォーム」までお願いいたします。

Stateflow を使用した金融戦略の実装

この例では、スタンドアロンの Stateflow® チャートを使用して、 "ボリンジャー バンド" として知られる金融取引戦略をモデル化する方法を説明します。スタンドアロンのチャートは、MATLAB® をアクション言語として Classic チャートのセマンティクスを実装します。Simulink® でのコード生成が制限されている関数を含めて、MATLAB のすべての機能を使用してチャートをプログラミングできます。詳細については、MATLAB オブジェクトとして実行する Stateflow チャートの作成を参照してください。

ボリンジャー バンドの計算

ボリンジャー バンド取引戦略では、ある商品の N ボリンジャーバンドによる取引 個の株価の移動平均を保持し、株式価値に応じて取引指示を出します。

株式の価値が移動平均の下側の K 標準偏差を下回ったときは「買い」

株式の価値が移動平均の上側の K 標準偏差を上回ったときは「売り」

株式の価値が移動平均の K 標準偏差以内のときは「保有」

この戦略の一般的な実装では、 N = ボリンジャーバンドによる取引 20 および K = 2 の値を使用します。

ファイル sf_stock_watch.sfx は、この金融戦略を実装するスタンドアロンの Stateflow チャートを定義します。チャートは、パラレル構造の 2 ボリンジャーバンドによる取引 つの外側のステートで構成されます。

StockTicker サブチャートは株式の現在の価格を記録します。このサブチャートでは、株価計算の詳細は表示されません。金融データ プロバイダーのリアルタイムの市場データにアクセスするために考えられる 1 つの実装方法では Datafeed Toolbox™ を使用します。詳細については、Datafeed Toolboxを参照してください。

FinancialAdvisor ステートは、最後の N 個の株式価格を使用して上下のバンドを計算します。ステートは、現在の価格をこれらのバンドと比較して、「買い」、「売り」、「保有」のいずれかの指示を生成します。アクション on every(1,sec) は、1 秒おきにチャートを実行する MATLAB® タイマーを作成します。時相論理を使用したチャート実行の制御を参照してください。

ボリンジャーバンド(BandWidth・%b)について

ボリンジャ-バンドは、「移動平均線」と「標準偏差」で構成されています。
あらかじめ設定したある期間の移動平均値に、算出された幅(標準偏差)をその上下にバンドとして描くチャートです。
統計学ではデータが正規分布している場合、「平均値±標準偏差」内にデータが入る確率は約68%、「平均値±標準偏差の2倍」内にデータが入る確率は約95%であることが知られています。ボリンジャーバンドはこの特性を活用したものです。ちなみにマーケットスピードFXではシグマは設定画面にて可変で、“上下3本ずつ”描画できます。

ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率・・・約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率・・・約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率・・・約99.7%

■初期設定
期間…25
σ値…3.00(ライン1)、2.00(ライン2)、1.00(ライン3)

描画方法・基本的な見方

描画方法

基本的な見方

■ボリンジャーバンド
レートはボリンジャーバンドの中で推移することが原則なため、そのバンドから逸脱するレートを売られ過ぎ・買われ過ぎと考え、+1σ~+3σにきた時に売り、もしくは-1σ~-3σにきた時に買いと判断します。
ボリンジャーバンドの収縮状態が長く続き、その後レートがバンドを突き抜けた場合はトレンド転換した可能性が考えられます。

■BandWidth
ボリンジャーバンドのスクイーズ(収束)、エクスパンション(拡散)の動きをより視覚的に見ることができます。
BandWidthを使うことでこのバンドが最大幅となる部分(ボージ)を簡単に知ることが出来るとともに、スクイーズ(バンド幅の収束)状態からエクスパンション(バンド幅の拡散)状態への変化を的確に捉えることが可能となります。

「表示・環境設定」メニューから「チャート」を選択すると「チャート設定」画面が呼び出されます。
左下のカラムにあるデフォルト設定メニューから「トレンド系」>「ボリンジャーバンド」を選択すると、パラメーターや線の定義が行えます。
また、チャート画面の線上をクリックすると「テクニカル設定」画面が表示され、こちらの画面でもパラメーターや線の定義が操作できます。

設定画面1

設定画面2

©Rakuten Securities,Inc. All Rights Reserved.
商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる