マスコットキャラクター
「とうしくん」
あの頃から毎月1万円投資してたらどうなってた?最も初歩的な「積立投資」入門
18
- 完全に、初心者向けの記事です
- そもそも積立投資とは? どんな仕組み?
- 具体的にどうやるの? 損することはある?
- 税金は掛かるの? よく聞くNISAって?
- 積立投資、もし10年前から積み立てていたらどうなってた?
- 積立投資、やらない方が良い人もいる?
- どうして今まで積立投資をしなかったんだろう
完全に、初心者向けの記事です
そもそも積立投資とは? どんな仕組み?
地主メモ1:積立投資とは、お金の貯め方の一つ
具体的にどうやるの? 損することはある?
大江:すごく良い質問です! 勝手というか、おまかせするんですよ。 どの株が上がるかといった研究や判断は必要ない。ただ、自分の大切なお金じゃないですか。 まかせる会社もこういうことでおまかせいただきます、と予め表明して請け負うわけです。勝手にやっとくから、という危ない話ではなく、全世界の代表的な会社に投資しますとか、そういうルールでお預かりして、その結果、値段が上がった下がったという実績がでてそのままお戻ししますね、ってことです。
地主メモ2:3割くらいは、簡単に値下がりするが、下がった所で売らなければ損は確定しない。
地主:定期預金と違って、10年でいくら増えるといった確約はないですよね? 10年後にお金が必要だからと、積立投資したとしても、その時にちょうど下がっている可能性はあるということですよね? 下がることだけが心配なんです。
証券知識普及プロジェクト
マスコットキャラクター
「とうしくん」
POINT1 株式投資を始めたきっかけって?
先輩投資家に聞いてみた!
投資はいくらから始めれば良いか
POINT2 株主優待は、上場会社約3,投資はいくらから始めれば良いか 800社のうち
約1,500社が実施
株主優待を実施している会社は毎年増えています
株主優待はどうやったらもらえるの? 株式の発行会社が定めている権利確定日(決算日と同一日が多い)までに株式を保有していないと優待をもらえません。
例えば、31日が「権利確定日」であれば、その2営業日前である29日(権利付き最終日)までに株式を購入しておかなければなりません。 なお、30日は「権利落ち日」となり、この日以降に購入しても株主優待の権利はもらえません。
基準価額はどんなときに上がる?投資信託の基準価額を徹底解説
このように自分の保有しているもしくは購入しようとしているファンドは、何に投資していて、どんな時に基準価額が変動するのかをしっかり把握することが重要です。ファンドの目論見書(投資信託説明書)に、投資先や運用方針などの詳しい情報が記載されていますので、改めて確認してみてください。千葉銀行で取り扱っている投資信託については、ホームページの「ファンド一覧から探す」からファンドを選択し、「お申込情報」から目論見書を確認することができます。
2-2.分配金支払い
分配金が支払われるファンドでは、支払われる分配金の分だけ純資産総額が減少するため、基準価額の下落要因となります。分配金は、預金の利息のように元金に加えて別途入金されるものではなく、ファンドが運用している資産(信託財産といいます)の中から支払われるため、その分、純資産総額が減少するのです。このため、分配金の支払いは、投資資金の一部払い戻しに近い性質があります。
2-3.運用費用の支払い
投資信託では、ファンドを運用している投資のプロに支払う運用費用(信託報酬など)があり、こちらも基準価額の変動要因(下落要因)となります。分配金と同じく、運用費用も信託財産の中から支払われるためです。
2-4.投資はいくらから始めれば良いか 変動要因の確認方法
自分のファンドの基準価額がどの要因でどれくらい変動したのかは、ファンドの運用会社が発刊している月次レポートで概要を確認することができます。
<月次レポートの記載例>
項目 | 2018年7月 | |
---|---|---|
①基準価額騰落額 | 200円 | |
②分配金 | -50円 | |
③為替要因 | 円/ドル | 200円 |
④債券要因 | キャピタルゲイン | 30円 |
インカムゲイン | 30円 | |
⑤信託報酬等 | -10円 |
3.基準価額以外の評価指標
3-1.純資産総額
そのファンドにどれだけお金が集まっているか、つまりどれだけ人気があるファンドかを知ることができます。この純資産総額が少なくなりすぎてしまうと、運用ができなくなってしまい、ファンドが繰り上げ償還されてしまうこともあります。そうなった場合、運用損益がどうであれ強制的に換金されてしまうので注意が必要です。
3-2.騰落率
騰落率とは、ある期間において基準価額がどれだけ変動したかを表す指標です。こちらも月次レポートで確認することができます。記載例は以下の通りです。
<騰落率の記載例>
期間 | 1か月 | 3か月 | 6か月 | 1年 | 3年 | 設定来 |
---|---|---|---|---|---|---|
ファンド | 2.0% | 5.投資はいくらから始めれば良いか 3% | -1.5% | 1.5% | 1.8% | 127.1% |
3-3.トータルリターン
ファンドの時価評価額(保有口数×基準価額) + 受け取った分配金の合計金額 – 購入時の支払い金額(手数料込み)
投資信託による運用成果は、基準価額の騰落率ではなく、分配金なども考慮したこのトータルリターンで判断する必要があります。
- 基準価額とは純資産総額を口数で割ったもので、価格(Price)ではなく価額(Value)である。
- 株価とは異なり1日に1回だけ算出され、新聞やホームページ等で確認することができる。
- 運用損益だけではなく、分配金や運用費用の支払いでも基準価額は変動するため、月次レポート等で変動要因を把握することが重要。
- 投資信託は基準価額だけではなく、純資産総額や騰落率、トータルリターンなどほかの指標も含めてチェックする必要がある。
参加無料!お金のセミナー
休日も営業しているちばぎんコンサルティングプラザでは、以下のようなお金に関する様々な疑問・ご相談について、専門のスタッフが分かりやすく丁寧にご説明いたします。
コメント