RSIは今の市場の価格が買われ過ぎか、売られ過ぎかを数値化したものです。
脱☆初心者のための割安株ドットコム ~ゼロから始める株式入門~
RSIって何? ~上手な活用法について~
※このページの内容は見直す予定です(2018年10月)
★STEP1 (超初心者はこれだけ理解すれば大丈夫!!)
RSIは0~100の間で動きます。50が中立の状態で、数字が小さいと売られすぎ、大きいと買われすぎの状態を表します。
したがって、次のように判断します。
数字が小さい (一般的には 30以下 )⇒下げ過ぎだからそろそろ上がる可能性大⇒ 買い!
数字が大きい (一般的には 70以上 RSIって何 )⇒上げ過ぎだからいったん下げる可能性大⇒ 売り!
RSI( 9 ) や RSI( RSIって何 14 ) などの数字は、 RSIって何 計算期間が直近の9日間なのか14日間なのか を表しています。
RSI(9)が20の銘柄と、RSI(14)が20の銘柄なら、RSI(14)の方が長期間下げ続けていることになります。
簡単にまとめます。
逆張りで買うのであれば、「RSI」が低い銘柄を狙いましょう。
★★STEP2 (少しだけ補足)
RSIはテクニカル指標の中で「オシレーター系」に分類され、 相場の相対的な強さ(市場の強弱や過熱感) を測るために用いられます。主に「 逆張り 」投資法で利用されます。
0~100の間で数字は動き、期間中(私は9日間と14日間とを採用)ずっと株価が上がらなければ0になります。逆に上がり続ければ100になります。
一般的には20~30以下が「売られすぎ」= 買いサイン だといわれています。
また、期間は9日間や14日間が有名ですが、下降トレンドの銘柄の場合、基準期間が9日間程度だとすぐに30を下回ってしまいます。かといって、14日間ばかりを見ていると、抽出されるのは下降トレンドの銘柄ばかりになりで上昇トレンドを押し目買いすることはできません。
そこで一つの判断基準として、 上昇トレンドの銘柄はRSI(9)、下降トレンドの銘柄はRSI(14)を重視 するようにするのも方法です。さらに、 RSI(RSIって何 9)の場合は15~20以下、RSI(14)の場合も20以下になるまでは手を出さない ようにすることで高値を掴むことはなくなります。 もちろん、銘柄によってもそれぞれ値動きにクセがありますから、臨機応変に対応しましょう。
★★★STEP3 (計算式)
RSIはこんな式で計算されます。
RSI=A/(A+B)×100
A=期間内の値上がり幅の合計
B=期間内の値下がり幅の合計の絶対値(合計からマイナスを外すということです)
シグナルが点灯した場合は、要チェック銘柄ととらえてしっかり分析を行い、そのあと然るべきタイミングで買うのが正解だと思います。
一方で、 RSIを売りの判断に使うのはあまりおすすめではありません 。一度上昇し始めた銘柄はなかなか下がりませんから、勝手に過熱感があるなんて判断しないでください。 利益確定はじっくりいきましょう。
大切なのは使い方です。 うまく使えば「RSI」は頼れる道しるべとなってくれます。
「直感で株を買うタイミングを決める」を卒業する方法【相対力指数RSIの調べ方】
RSIって何
RSIは今の市場の価格が買われ過ぎか、売られ過ぎかを数値化したものです。
- RSIが大きければ、買われすぎ(売り時)
- RSIが小さければ、売られすぎ(買い時)
RSIを使って買い時を調べる
RSIって何
私は「数ヶ月に一度の買い時」や「1年に1度程度の買い時」を見分けるのにRSIが使えると思って、よくこの数字を眺めています。
TradingViewを使ったRSIの調べ方
RSIを自分で計算するのは大変なので、TradingViewというツールを使って簡単に調べる方法を3ステップで紹介します。
グラフにRSIを表示させます。下記図のように手順を踏んで、クリックします。
RSIを算出する期間を変更した場合は、以下の図のように設定してください。デフォルトが14なので、私は14のまま使っていることが多いです。
またグラフに色を塗るRSIの範囲を変更させることも出来ます。
本ブログからのお願い
この記事は、読者が自由に記事の金額が決められるPay What You Want方式をとっています。
「役にたった」「面白かった」など、何かしら価値を感じた場合は、YUTA'S INVESTMENT TICKETをクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。
株、FXの短期売買で威力を発揮するチャート RSIとは
投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。
このライターの最新記事
「デイトレードの銘柄選びと売買のコツ」投資初心者でも明日からできる!
【初心者向け】デイトレードの始め方は?銘柄や市場選びを基礎から解説
株式投資で勝つにはメンタル強化が最重要!効率の良い鍛え方 4 つを紹介
デイトレードに有利な証券会社ランキング!手数料とツールで徹底比較
最近の投稿
原子力関連銘柄は原発再稼働で要チェック!小型原子炉(SMR)も脱炭素で注目
インバウンド関連銘柄は外国人観光客の受け入れ緩和で期待大!円安メリット株としても注目
投資信託はどこで買えばいいの?購入場所のメリット・デメリットを解説
株初心者にオススメ!2022年6月の人気株主優待ランキング
5月相場の投資アノマリー「セルインメイ」は本当?売られやすい銘柄は?
バックナンバー
- 【20時公開】あなたの資産が減るのを防ぐ確実な方法とは・・・
- 意外と見落としがちなテーマ銘柄とは・・・
- 誰も見向きもしていない今が「この銘柄」の買い場!
- 初心者に人気の「投資信託」どこで買えばいいの??
- 株初心者にオススメ!2022年6月の人気株主優待ランキング
バックナンバーページ
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症
への当社の取り組み
《文章の引用について》
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
ご注意ください
当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)
当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。
RSI の正しい 使い方 |チャート分析の視点が変わる
先ほどのニューヨークダウの日足のチャート図では、買いも売りもシグナルがピタっとあたっていました。つまり、この RSI というものは、ピタっとあたる瞬間もあります。しかし、このソフトバンクの日足のチャート図のように、こんなに上昇トレンドがあるところでも、 売りシグナルは出ます。このときに RSI に売りのシグナルが出たから売ってしまったとなると、利益も少なくなってしまい、逆に損をする可能性もあります。
RSI の正しい 使い方
前項で解説したように、 使い方 を分かっておらず単純に70%以上だから「売り」だとか、30%以下だから「買い」と考えるのは間違っています。ここからは RSI の正しい 使い方 を解説していきたいと思います。
まず、 RSI を正しく使えるようになるために、4つのポイントに沿って解説をしていきます。
計算式を覚える
まず、一番目に RSI の計算式を覚える必要があります。書籍やインターネットでは計算式は覚えなくてよいと書かれているところが多いのですが、これを覚えることが正しく RSI を使えるようになる第一歩となります。難しいと言われることも多いですが、簡単です。
【 RSI の計算式】
・毎日の全日比を計算し、それを上昇した日と下降した日に分ける
※例としてパラメーターは14で解説(ワイルダー氏が推奨しているパラメーター)
・A=14日間の上昇幅の合計
・B=14日間の下落幅の合計
RSI はどのように計算するかというと、毎日の価格が前日の価格から前日比いくらかを計算します(例題のように前日比が+10円、-10円など)。 その前日比を上昇した日と下降した日に分けます。
何日間の前日比を見ればいいのかというと、この日数のことを RSI のパラメーターといいますが、 RSI を発明したワイルダー氏が14日を推奨しているので、 基本的に14日で解説をします。これは、どこの証券会社のチャートソフトも普通に RSI を表示させると、14日(短い足だと14本)で大体設定されています。この14日間の中で上がった分と下がった分のそれぞれ合計を出します。 RSI RSIって何 は14日間の中で、上がった分の合計と、下がった分の合計を足して、その中で上がった分の合計が全体の何%なのかを算出するものです。
※ RSIって何 RSI というテクニカル指標が出てきた誕生秘話※
テクニカル指標を研究されている方で、過去何日間で売りと買いがそれぞれどれくらい強いのか、売買の勢力を示す指標を作りたいとある人が思いました。なぜならば、過去何日間の中で、何日上がっているか、何日下がっているか、これを比較したら売買の勢力が分かるのではないかと考えたからです。
このように、より売買の勢力を分かりやすくしたものが RSI です。
計算式の意味を理解する
計算式を覚えますと、計算式が何を意味しているのかが分かります。 RSI が70%を超えると買いシグナルというのはみんな知っていますが、いったい何が70%なのかというと、多くの人がその意味をほとんど理解していません。その数値を見るということしかわかっていないのです。しかし、一番のポイントは、何パーセント以上だと買いも売りも勢力が強いと言えるのかということです。
70%以上が買われすぎだとか、30%以下が売られすぎだとか言われていますが、実際は RSI は50%以上だったら買い勢力の方が強い、50%未満だったら売り勢力の方が強いと見ていいでしょう。これは、 RSI を使う上で一番理解しておかなくてはならないことです。
計算式より RSI がどこを見ているかを知る
続いて、 RSI が100や0を表す時は、相場はどのような状況でしょうか。この RSI での100ということは、14日間で一日も下がることがなかった、逆に0ということは、14日間の中で一日も上がらず下がり続けたということを表しています。
しかし、実際にチャートを見てみると、何日か連続して陰線や陽線が出ることはありえますが、14 日間すべて上がったとか、全て下がったというのは、なかなかあることではありません。つまり、「 RSI は100や0をつけることはありません」。ここも理解しておくべきポイントです。
14日連続して上がるということは滅多にないため、50%以上になるとすでに買い勢力が強い状態になっていて、ここから100になることはないとすると、その50から100の間で「もう相当買われすぎている」と RSI が判断し売りのシグナルをだすところがあります。
それがなぜ買いシグナルなのか、売りシグナルなのかを知る
ただ、何度も伝えている通り、100%まで行くことはほとんどないため、ある程度まで上がっていくと、利食い(※3)をする人が出てきます。
つまり、 RSI が 70%を超えたということに対する正しい見方は、70%を超えると、そのあとは、買われすぎの反動の押し目の売りが出てくるようになります(利益確定をするなど)。しかし、ここからどんどんと反転して下がるということではありません。
最後にドッと上がるのがなぜかというと、常に買い方と売り方が争っています。 RSIって何 常に買い方と売り方が争って、最後に売り方が負けていなくなります。いなくなったところで、大暴騰するのですが、売り方がいなくなると買い方は自分で利益を確定するために売りを出さないと利益を確定できないので、売り方がいなくなった瞬間に大暴騰して、 そこで終わります。そしてその後は、下降トレンドに移っていくことになります。
14日間の中で70%も占めているのは、ものすごい買いの勢いがある証拠です。となると、相場のスタートやトレンドの初期の時には、 そういうものが出てくるということは勢いがあるということなので、「これから先トレンドが発生するよ、これから先どんどん上がっていくよ」という、 シグナルでもあるのです。
このように、 RSI の正しい 使い方 というのはまずは計算式を理解する。意外と難しいように感じますが、突き詰めていくと、簡単です。それで、 RSI を見ると、50%以上だったら買いの方が強い、50%以下だったら売りの方が強い、と単純な話から始まります。
RSI を使っているみなさんは、「70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎ」だから、買いましょう、 売りましょうというやり方をしているため、 RSI でのシグナルを読み間違えるといったことが起きてしまいます。「70%がなぜ買われすぎなのか?」その正しい意味を理解して使うことが RSI を使いこなすための一番大切なポイントです。そのためにはまず、計算式をめんどくさがらずに覚えて理解する、そこから始めてみましょう。
(この記事で解説している内容は、投資の学校が提供する小次郎講師の講義を元にしています。)
僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。
「反復運動過多損傷(RSI)」をツールと習慣で治したプログラマーの闘病記
2005年、プログラマーのHenrik Warneさんは反復運動過多損傷(Repetitive Strain Injury、以下RSI)になりました。RSIは「長期間,同じ姿勢で同一の筋肉を酷使することにより、神経や腱、筋肉に異常をきたす疾患」のこと。Henrik Warneさんは痛みを覚えてからの6カ月間で症状がどんどん悪化し、そのために転職を考えるほどでした。Henrik Warneさんはあらゆる対処法を試み、ついに痛みを解消することができました。中でも効果があったのは「キーボードとマウスを変えた」ことと「簡単な習慣の実践」だそうです。今回はHenrik WarneさんがいかにしてRSIを克服したのかをご紹介しましょう。
痛みを抱えてから約1カ月後、医者に診てもらいました。医者は、私の手首の関節は炎症を起こしていると言い、抗炎症薬を処方しました(何の役にも立ちませんでしたが)。その少し後で、私はRSIの専門家に診てもらいました。いくつかテストをした後で、専門家は「腕の神経には何の問題もない」と判断しました。しかし、どうすれば痛みがなくなるかということには、答えられませんでした。
私はネットや本でRSIを調べ、いくつものことを試してみました。中でもJack Bellis氏とSuparna Damany氏の共著『It'RSIって何 s Not Carpal Tunnel Syndrome!: RSI Theory and Therapy for Computer Professionals』(その痛みは手根管症候群ではありません!:PCで仕事をする人のためのRSIの定説と療法)は、かなり勉強になりました。
また、異なるタイプのマウスやキーボードも使ってみました。「Goldtouch」のように真ん中で分かれているキーボードとジェルタイプのリストレストが、とても良かったです。真ん中で分かれている(しかも角度もついている)キーボードは、入力する時に手首の角度がより自然な状態で保てます。また、「Ullman Penclic Mouse」というペンのような形のマウスを使っています。一般的なマウスのように握らなくて済むので、手首の負担がかなり減りました。
しかし、痛みを無くすのにもっとも効果があったのは、入力作業を続けないように、定期的に休憩を取るようにしたことです。それまでは、数時間も休憩なしでプログラミングをしていました。当時はLinuxを使っていましたが、Linuxにそのような休憩を取るプログラムはなかなかありませんでした。やっと「WorkPace」という素晴らしいプログラムを見つけました。5分おきに10秒の小休止をするように設定しています。45分おきにもっと長い休憩を取り、そこでエクササイズをしています。
私は、人間工学に基づいたキーボードとマウスを使いながら、定期的に休憩を取り入れるようにしたことで、本当に良くなったと思っています。6カ月間以上かかりましたが、徐々に痛みが消え、今では問題なく仕事をすることができます。
今にして思えば、症状ではなく原因をどうにかするべきだというのは、とても明らかなことです(バグの修正にしたって同じことです)。しかし、医者も理学療法士も、誰にもこのことがわかっていなかったように思います。これが6年半前のできごとです。現在ではRSIをはじめPC関連のけがに関して、もっと認識が高まっているかもしれませんが、当時は誰にもわかりませんでした。
最後に私からアドバイスを。入力作業をしている時にもし何かしらの痛みがあったら、すぐさま対処をしてください、ということです。そのうち勝手に良くなるだろうと思って、放置するのはやめてください。ほとんど良くなることはありません。問題視しない人が多いので、人間工学に意識を向ける人もあまりいません。私も10年以上、何の問題も無くプログラミングをしてきましたが、ある日それは突然起こりました。この症状が「反復運動過多損傷」と呼ばれるのも納得です。同じ動きを何年も何年も繰り返すことで、問題が起こるのです。
コメント