2-2 相場の状況分析
図1:株価と各系列の変動
2-3 売り優勢 or 買い優勢分析
図2: 9日間における「売りor買い優勢」把握図
図3: 26日間における「売りor買い優勢」把握図
図4: 52日間における「売りor買い優勢」把握図
2-4 トレンド把握
上昇相場の場合、株価は基準線にサポートされながら上昇していくのが一般的です。
逆に下降相場の場合、株価は基準線に抑えられながら下降していくのが一般的です。
2-5 加熱状態の時
株価が転換線から離れると加熱状態なので注意です。株価は時期に勢いを失い下がります。
2-6 各系列は押し目の位置を示している。
NIKKEI225の例です。基準線で押し返されたあと、先行スパン1で一旦押し返されたあと先行スパン2で押し戻されていますが、以降は下降相場になるのではないかと想定されます。
3. 一目均衡表見方チェックリスト
(2-4)現在のトレンドは? 基準線を見ること
上昇相場:
もみあい:
下降相場:
(2-5)加熱状態ではないか? 加熱状態:株価が転換線から離れている
- We will deliver articles that match you
By following users and tags, you can catch up information on technical fields that you are interested in as 一目均衡表 ( いちもくきんこうひょう )とは a whole
テクニカル分析紹介⑦ -一目均衡表- 難解だが効果的 簡単な使い方
テクニカル分析の紹介
この分析手法は日本生まれです。海外のファンドマネージャーにも支持されている世界に誇るmade in japan分析手法です。
一目均衡表の超簡単な使用方法
・ニュージーランドドル/円 日足
一目均衡表の簡単な特徴
・雲の上端、下端で反発しやすい
・雲を抜けるとトレンド発生しやすい
・雲が厚いときは抜けにくい
但し、価格に勢いがあるときは抜く
他のテクニカル分析との複合
・ニュージーランドドル/円 日足
一目均衡表を構成する5本の線
・ニュージーランドドル/円 日足
一目均衡表の3つのシグナル
これら3つが揃うと”3役好転”と言って強い買いシグナルとなります。
また、この真逆が売りシグナルです。
3つ揃うと”3役逆転”と言います。
–その他のブログカテゴリーへはこちらから–
収支報告
僕の2021年4月からのトレード収支を毎週発信しています。大きな資金は投じられませんが、長期で勝てるトレーダーを目指しています。
オススメ証券会社
トレードに役立つ証券会社情報をまとめています
生活
僕もトレードばかりしているわけではありません。合間の時間で良いと感じたこと、モノを紹介していきます。
コメント