【FX手法】一目均衡表の「雲」はスインガーのポジを表している【真理】
第 2 位
第 5 位
一目均衡表の「雲」について考察してみるよ
本日は、一目均衡表で欠かせない「雲」について考察してみたいと思います。
【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5
第 2 位
第 5 位
そもそも「雲」ってなんだ?
-
FXの雲とは何のこと
- 先行スパン1:(当日の転換線+基準線)÷2を当日を含め26日分、未来にスライドさせたもの
- 先行スパン2:(過去52日間の高値と安値の平均値)÷2を当日を含め26日分、未来にスライドさせたもの
かなり平たく解釈すれば、過去の価格帯を現在までスライドさせたもの…と考えれば概ね間違っていません。
この「常に影響を受け続けている」という点が重要です。現在の値動きは、常に過去の値動きの支配下から逃れられないということですね。
「雲」も、過去の価格帯を現在までスライドさせたものですので、現在のレートに大いに影響を与える要素の一つとされます。
「超簡単に言うと雲はスインガーのポジを表してる…」
別の言い方をすれば、相場における最大プレーヤーである機関投資家・ファンド・実需連中のポジションです。
GMMA記事で触れた、「クジラ」連中のポジションこそが「雲」の本質なのです。
一方、私たち個人投資家は「クジラ」のエサになる「イワシの大群」です。
「機関投資家」のポジションこそが「雲」の本質である
「クジラ=機関投資家」のポジションこそが「雲の本質」と考えれば、クジラの動きに同調する方向に素直に従ったほうが安全であることが理解できますよね。つまり「コバンザメ」になることです。
「イワシの大群」から離脱し、「コバンザメ」になって、「クジラ」の動きに追随することが最も安全なトレードであることが理解できるはず。
つまり、雲の上では「買い」のみをおこない、雲の下では「売り」だけをおこなうことです。
長期筋の動きに同調する方向へのみトレードすることで、素直にトレンドフォローに乗ることができるわけです。なぜなら「クジラ=長期筋」こそが、大海原の潮流(=トレンド)を決定づける最大の要素だからです。
「雲」についての難解な解釈よりも、単純に「雲は長期筋のポジションであり、トレンドを決定づける要素だ」と捉えれば、難しくはないですよね。
初心者は「雲」を表示させて観察するだけでも、おおよその相場の動きを把握することができるようになります。
「雲」に遅行スパンを取り入れただけで、シンプルなトレードが可能になる
上で解説した「雲」に、もう一つの指標である「遅行スパン」を加えただけで、シンプルなトレード手法が完成します。それが、【FX手法】一目均衡表の雲と遅行スパンだけを使った必勝法を伝授!で解説した手法です。
初心者は、ここからスタートしても良いと思います。一目均衡表の入門手法としては最適です。ローソク足と遅行スパンが「雲」を抜けたら即ENTRYするだけです。
一目均衡表の雲の水平な(平らな)部分は何か?
テクニカル
雲の計算式を再確認してみよう
- 基準線: (過去26日間の最高値+同最安値)÷2
- 転換線: (過去9日間の最高値+同最安値)÷2
- 先行スパン1: 「(転換値+基準値)÷2」を(当日を含めた26日先すなわち)25日先にプロット
- 先行スパン2: 「(過去52日間の最高値+同最安値)÷2」を(当日を含めた26日先すなわち)25日先にプロット
- 遅行スパン: 当日の終値を26日前にプロット FXの雲とは何のこと
- 雲: 先行スパン1と先行スパン2の間の領域
雲は、先行スパン1と先行スパン2の間の領域です。
先行スパン1は、基準線と転換線の仲値を、(当日含め)26日先に表示
先行スパン2は、過去52日間の最高値と最安値の仲値を、(当日含め)26日先に表示
一目均衡表の雲の水平な(平らな)部分は、殆どの場合、先行スパン2が水平(平ら)になることで発生 します。
先行スパン2とは
先行スパン2は、過去52日間の最高値と最安値の仲値を先にずらしたものです。
したがって、 過去52日間の最高値と最安値が変わらない場合、(すなわちその最高値と最安値の間のレンジで推移している場合)に、先行スパン2が水平(平ら) になります。
例:先行スパン2の水平(平ら)部分が開始した時点
現在地点Aは、先行スパン2の水平部分がスタートした日です。過去52日の最高値が、この日を境に直近高値の値になったことがわかります。
例:先行スパン2の水平(平ら)部分が終了した時点
現在地点Bは、先行スパン2の水平部分が終了した日です。過去52日の最高値が、この日を境に下落していくことがわかります。
水平な先行スパン2は「レンジの仲値」であり、前後でも意識される
以下のチャート例をご覧ください。
水平の先行スパン2(チャートの中央部やや右側)は、チャートの左側から続くレンジの仲値を意味しているだけでなく、 先行スパン2のラインが変わった後も、レンジの仲値として意識されている ことがわかります(青い丸の部分に注目ください)。
実は、この記事の冒頭に掲載したチャートも同じです。再度以下に掲載します。水平部分が終わった後も、その水準がレジスタンスとして機能していることがわかります。
一目均衡表の雲の水平な(平らな)部分は、殆どのケースでは、先行スパン2が水平であることを意味します。
先行スパン2が水平であるということは、過去の一定期間レンジで推移して、先行スパン2はそのレンジの仲値であることを意味しています。
したがって水平な先行スパン2の水準は、(他の水平線と同様に)重要なサポートやレジスタンスとなる可能性がある、といえます。
一目均衡表の「雲」って理解が難しい…詳しい見所と売買への活用方法とは?
一目均衡表でいう「雲」とは、先行スパン1と先行スパン2の範囲のことです。
チャート上のピンクの線は先行スパン1であり、ピンクの破線が先行スパン2になります。
先行スパン1・2の範囲を雲と呼び、トレードに活用できるのです。
- 雲を利用してトレンドを分析する
- 雲とローソク足の位置を見て売買シグナルを見つける
- 雲はレジスタンスライン・サポートラインの役割を持つ
1-1. 活用法① 雲を利用してトレンドを分析する
分析方法は簡単です。
雲よりもローソク足が上であれば上昇トレンド、下であれば下降トレンドと判断します。
チャートを見てみると、ローソク足は雲の上で推移しているのが分かりますね。
そのため上昇トレンドであると考えられるのです。
1-2. 活用法② 雲とローソク足の位置を見て売買シグナルを見つける
上記の通り、ローソク足が雲より上であれば上昇トレンドで、下であれば下降トレンドです。
ローソク足が雲をブレイクすれば、ローソク足と雲の位置関係は切り替わるので、トレンド転換すると考えられます。
トレンド転換するタイミングでエントリーできれば、大きな値幅を狙うのが可能。
したがって雲のブレイクが売買ポイントとなるのです。
実際のチャートを見てみましょう。
ローソク足は下から上へ雲をブレイクしているのが分かりますね。
1-3. 活用法③ 雲はレジスタンスライン・サポートラインの役割を持つ
水平線やトレンドラインと同様、レジスタンスラインの場合はそれ以上の価格上昇を妨げ、サポートラインなら価格下落を妨げます。
チャート上で確認できる雲は、レジスタンスラインとして意識されています。
ローソク足の動きを観察すると、雲の直下で反発を繰り返しているのが分かるでしょう。
加えて、 雲を見る時は厚さにも注目してください。
雲の厚さはレジスタンスライン・サポートラインの強さを示します。
1-4. 注意!雲のねじれはトレンドが安定していないサイン
雲のねじれとは、先行スパン1と先行スパン2が交差することです。
チャートを見ると、先行スパン1(ピンクの線)と先行スパン2(ピンクの破線)が交わっているところを確認できるでしょう。
この交差するところを、 雲のねじれ と呼びます。
雲のねじれは、トレンドが不安定であるサインなので注意してください。
上のチャートでも、雲がねじれているところを2か所確認できますね。
トレンドが不安定になれば、それまで続いていたトレンドは終わり、トレンドの方向が切り替わるのを想定されるのです。
知らなきゃヤバいFXの一目均衡表の使い方【雲・転換線・先行スパン】
一目均衡表は、昭和10年に「一目山人(いちもくさんじん)」という日本人によって完成されたテクニカルチャートです。
一目山人は東京新聞の商業部長を務めていた細田氏のペンネームで、彼が数十年相場を見続けて発見した法則を基に築かれたのが一目均衡表です。
チャート上にこのように表示されているのを、皆さんも見たことがあると思います。
一目均衡表は5つのラインで構成されている
ここからそれぞれのラインについて算出方法などを説明しますが、最初のうちに言っておくと、 すべてのラインの意味を覚える必要はありません 。
なので、ラインの意味はそれぞれ流し読み程度で大丈夫です。ラインの説明後に、 初心者は一目均衡のどの部分をまずは見るべきかについて解説 しますので、肩の力を抜いて読み進めていってくださいね。
なお、ここからはローソク足の期間は「1日」で設定していることを前提とします。
1時間足を普段見ている方は「過去9日間の平均値」を「過去9時間の平均値」という風に読みかえてくださいね。
一目均衡表を構成するライン①転換線
一目均衡表を構成するライン②基準線
基準線は「過去26日間の最高値と最安値の平均値」 を示すラインです。
転換線が9日間の平均なのに対し、基準線は26日間の平均値という 中期的な天井(最高値)と相場の底(最安値)の平均 を表していることになりますね。
AT-X 16-28 F2.8 PRO
筆者はロングラン使用を前提としてレンズを預かり、-30℃の極寒冷地からヨーロッパ各地、そして日本国内と様々な場所でAT-X16-28使い込んでみた。
発売から月日も経ち昨今のカメラ事情も変わり、組み合わされるカメラも多画素化が進んでいる。その事から今回、機能的側面については高橋良輔先生の秀逸な解説を合わせて読んでいただくとして、筆者は多画素化されたカメラとの相性やロングランで使用したからこそ分かる日常の使い勝手などの実践的な側面を中心に述べ、以下作例とともに本稿を展開したい。 (使用カメラは、2013年9月1日現在35mmデジタル一眼レフ中最も多い画素数であるNikon D800&D800Eを使用。)
目次 [開く]
作例01 解像力試験01
作例写真とするにはあまり条件が良くないな、と思いつつもシャッターを切って見るとその実力に驚いた。
お世辞抜きでこれは驚異の解像力であると筆者は思う。是非ともオリジナルデータを拡大して見ていただきたい1枚だ。
中心に置いた祭壇の彫刻、その質感、彫られている人々の表情はもとより、さらに細かい細工までしっかり解像している。
周辺部分でも秀逸な解像を見せている。画面下部の柱の彫刻、画面上部左右の天井アーチ部分の解像ともに秀逸だ。また、画面最上部の天井部分は光が回らない条件ながらしっかりと情報を撮像素子に送っており「懐が深い」ことが分かる。
作例02 解像力試験02
先ほどの作例では平面に近い構図での解像であったが、2枚目は距離のある画の解像である。
イタリア・ドロミテ地方で撮影した一枚だ。御覧の通り、広い草原の奥に象徴的な岩山と空という実践的かつオーソドックスな構図で、国内では北海道美瑛町や熊本阿蘇など、また各地の牧場や棚田などの撮影で筆者が良く使う構図構成だ。
「緑」という色は色反射が低く明度が下がれば下がるほど解像が難しくなる色で、また、空の「青」と組み合わせるとそのレンズのカラーポイントがどの色に転んでいるかが良く分かる色でもある。
作例03 ディストーション試験01
イタリア・ベネチアで撮影した一枚である。ベネチアの路地裏とでも言おうか、観光都市の裏側とでも言おうか、何とも生活感のある場所でつい撮影したくなった。
広角レンズらしく遠近感を出し手前から奥まで一気に入れ込んでシャッターを切った。
広角レンズは、特性上歪曲収差が発生しやすくその補正のさじ加減がレンズの性格を表すものの一つにもなる。AT-X16-28の歪曲収差は非常に良好に補正されており、建物のまっすぐな線がキチンと出るレンズである。
コメント