「為替リスク回避のための為替予約と会計処理について」
例えば輸入取引で、外国の会社からある商品を100米ドルで購入する契約を締結したとします。
契約日の為替相場が1ドル=100円だとした場合、購入金額は100ドル×100円=10,000円の見込みとなります。
ところが、実際の支払日の為替相場が1ドル=120円になれば、購入金額は100ドル×120円=12,000円となり、差額の2000円分利益は減少してしまいます。
それでは、そのようなリスクを回避(ヘッジ)するにはどのような方法があるでしょうか。
2.為替リスクのヘッジ方法
ヘッジとは「回避する」という意味で、為替リスクヘッジとは、外貨建取引に伴う為替リスクを回避する行為のことをいいます。
その手段としては為替予約、通貨オプション、通貨スワップの三つがよく知られています。
ここでは最もよく用いられている為替予約というヘッジ手段に焦点を当てていきたいと思います。
為替予約とは、銀行との間で、将来の決まった期日に、ある通貨を、決まった値段で売るまたは買う約束をする取引をいいます。
国外にある会社との間で、ある商品を100ドルで購入し、購入30日後に代金を支払う契約を締結するとします。
契約締結と同時に銀行との間で、30日後に100ドルを、1ドル=100円で購入する契約をした場合、支払日の為替相場が1ドル=120円だったとしても、銀行から外貨を1ドル=100円で購入することが出来ますから、支払額は100ドル×100円=10,000円となり、契約締結時の為替相場をもとに見込んだ利益を確保することができます。
3.予約レートの決まり方
(1)直物レートと先物レート
(2)先物レート(予約レート)の決まり方
先物レート(予約レートともいいます。)は直物レートと2通貨間の金利差によって決まります。
「円金利での運用」と「為替予約付きの外貨金利での運用」の損益が等しくなるように決まるという考え方です。
「為替予約付きの外貨金利での運用」とは、外貨金利での運用による損益を、予約レートをもって円換算した時の金額のことです。
ここで、予約レートの決まり方を見てみましょう。
例えば、現在の為替相場が1ドル=100円であり、円の金利が1%、ドルの金利が2%の場合、一年後の「円金利での運用」は101円、一年後の「外貨金利での運用」は1.02ドルとなります。
そして「外貨金利での運用」が「円金利での運用」と等しくなる約99円が予約レートとなります。
その場合に、為替ディーラーの損益分岐点は、1年後に円の調達に要する101円を支払えるかどうかです。
したがって、為替ディーラーは、運用して手にした1.02ドルを101円に交換できれば、損益なし(プラスマイナスゼロ)ということになります。
その際の交換レートが、101円÷1.02ドル=99円となります。
もちろん、為替ディーラーはこれより有利な100円を提示することもできなくはありません。
しかし、ライバルが100人いたらどうでしょう。
顧客はショッピング(為替ディーラーを見て回り、比較検討すること)ができます。
その結果、レートは理論的な限界値の99円に接近します。
これは、いわゆる「裁定価格理論」(Arbitrage Pricing Theory)と呼ばれるもので、複数の為替ディーラー間で、提示する交換レートに差が生じても、いずれ理論的な限界値に収束することがお分かりいただけると思います。
4.為替予約のメリット、デメリット
もちろん、為替相場が反対に動く場合もあります。
上記の例において、1ドル=100円で為替予約をしていた場合、支払日の為替相場が1ドル=80円だとしたら、支払金額は100ドル×80円=8,000円でよいのに、為替予約をしているために100ドル×100円=10,000円支払わなければなりません。
これは一見デメリットのようですが、そもそも購入金額が10,000円であればもともと見込んでいた利益は確保出来るわけですから、大きな問題とはなりません。
将来の為替相場を予測し、為替差益をあげ続けることは困難です。
為替リスクをヘッジしない場合は、為替で利益が出ることもあれば損失が出ることもあり、損失の場合はその取引自体が赤字に陥ってしまうことがあります。
しかし、為替リスクをヘッジしていれば、実際の支払日の為替相場より高い金額で払うことになろうとも、赤字に陥ることはありません。
また、企業にとっては将来の為替の価格変動を避け、現時点で利益を確定させることができるというのもメリットの一つです。
5. 会計処理
(1)為替レートの種類
為替レートには、TTS、TTB、TTMの3つのレートが存在します。
TTSとは、Telegraphic Transfer Sellingの略で、電信売相場を意味します。
「売」とは銀行が顧客に外貨を売ることを指しますので、企業から見れば買うとき、つまり輸入取引の代金の支払い時、銀行から外貨を買って送金する時に適用されるレートです。
他方、企業が輸出取引を行い、外国通貨で受け取った代金を円転するときのレートはTTBといいます。
TTBはTelegraphic Transfer Buyingの略で、電信買相場を意味します。
「買」とは銀行が顧客から外貨を買うことを指しますので、企業から見て売取引、つまり輸出取引に適用されるレートです。
また、TTSとTTBのちょうど中間をTTMといいます。
TTMはTelegraphic Transfer Middleの略で仲値を意味します。
実際には、銀行が顧客と外国為替取引をする際に基準とするレートがTTMであり、これに銀行の手数料を加味したものがTTS、TTBレートとなります。米ドルの場合、多くの銀行では手数料は1ドルにつき1円としているため、TTMが1ドル=100円のとき、TTSは1ドル=101円、TTBは1ドル=99円となります。
(2)外貨建取引の円換算方法
外貨建取引を行った場合、外貨建の売上や仕入は円換算して帳簿に記録することとなります。
ここでは税務上の換算方法について述べますが、P/L項目(売上高、仕入高等)につきましては、会計上は必ずしも税務に合わせる必要はなく、社内ルールにより換算することが可能です。
ただし、期末に残高として残るB/S項目(売掛金・買掛金など)の換算については、税務上に合わせる必要があります((3)参照)。
①取引発生時の為替レート
- 取引の行われた前週の平均レート
- 取引の行われた前月の平均レート FX取引の利点
- 取引の行われた前週末日のレート
- 取引の行われた前月末日のレート
- 取引の行われた当週初日のレート FX取引の利点
- 取引の行われた当月初日のレート
②換算する為替レートの種類
③前受金、前渡金がある場合
前受金または前渡金については、金銭授受時の為替レートにより円換算を行います。
また、取引発生時には、前受金または前渡金を充当する部分については、前受金または前渡金授受時のレートで円換算した金額をもって売上高または仕入高を計上することができます。
言い換えると、まず売上高または仕入高などの取引の全額を取引発生時のレートで円換算し、次に前受金または前渡金の換算レートと取引発生時の換算レートとの差額を為替差損益で調整する、という方法をとらなくてよいこととされています。
④為替予約を締結した場合
(3)期末の処理
為替予約を締結した場合においても、売掛金または買掛金は決算日レートにより換算します。
この場合、為替予約も時価評価となり、決算日レートにより換算します。
つまり、ヘッジ対象である売掛金または買掛金の為替差損益と、ヘッジ手段である為替予約の為替予約評価損益とは、損益計算上で相殺されるイメージです。
6.おわりに
以上、為替リスク回避のための為替予約の仕組みと外貨建取引を行った場合の会計処理について述べてきました。
国際取引は今後もグローバル化の流れの中で増えていくことが予想されます。
そして国際取引はどうしても外貨建で行われることが多いです。
したがって、会社は為替リスクを回避するためにも、為替予約などのヘッジ手段を講じることが必要となってきます。
一般の事業会社の経理部門に勤務し、連結会計や貿易取引の経理・税務に従事。 税理士資格取得後は都内の会計事務所勤務を経て税理士法人ベリーベストに入所。 入所後は主に法人の税務を担当。租税訴訟補佐人制度筑波大学大学院研修修了。
高金利通貨に潜むワナとは? - 知らないと損をするマクロ経済の話(平田 啓さんコラム - 第1回)
図1は、BIS(国際決済銀行<Bank for International Settlements>)のTriennial Survey(3年に1度公表する報告書)最新版(2019年度版)のデータから、筆者が作成したものです。これによると、世界で取引されている通貨TOP3は、(1)米ドル(44.15%)、(2)ユーロ(16.FX取引の利点 15%)、(3)日本円(8.4%)です。これは各国通貨が持つ、信用力のランキングでもあります。つまり、米ドルへの信用力が圧倒的です。だから、第二次世界大戦後は唯一の基軸通貨であり続けることができています。ユーロはヨーロッパの複数国が使用する通貨なので、一国の通貨としては、日本円は米ドルに次いで、2番目に信用力が高いということになっています。
資料:BIS(国際決済銀行<Bank for International Settlements>)「Triennial Survey(3年に1度公表する報告書)最新版(2019年度版)」のデータより筆者が作成
(1)信用力が世界で最も高い
(2)流動性がある(いつでも換金・売買など取引ができる)
(3)海外での利便性(出張・旅行先での利用)
(4)米国経済の成長性(先進国で唯一30年後も成長していると予測されている)
(5)情報が豊富
資料:BIS(国際決済銀行<Bank for FX取引の利点 International Settlements>)「Triennial Survey(3年に1度公表する報告書)最新版(2019年度版)」のデータより筆者が作成
図3 クロス円 比較(2010年10月~2021年3月)
こういう時に、一番注意が必要です!
PROFILE
1968年生まれ。1995年、外資系金融を経てNYウォール街にあるB.C.M.Gよりヘッドハントされ渡米。2000年、現三菱UFJ銀行にて通貨オプションディーラーとして高度な金融デリバティブ商品を数多く手掛け、同年ブルームバーグL.P.にてFX(外国為替)市場分析ツール開発兼営業に従事。2005年、株式会社Lavocを設立し代表取締役に就任後、 関西大学大学院講師 なども歴任。著書に『FX取引入門』(日経文庫)ほか。
【初心者必見】米国株の買い方やおすすめ銘柄を分かりやすく解説!
米国株の取引が可能な時間はいつですか? 米国株は日本時間の22:00~翌10:00(現地時間9:30〜16:00)の間に取引が可能です。
米国がサマータイム制に入る3月第2日曜日〜11月第1日曜日の間は、日本時間の21:00〜翌9:00が取引時間となります。
また、米国の市場には「プレマーケット」と「アフターマーケット」があることも特徴的です。
・プレマーケット:日本時間22:00~23:30(夏時間21:00~22:30)
・アフターマーケット:日本時間6:00~10:00(夏時間5:00~9:00)
証券会社によっては、この2つの時間帯の取引も可能なところがあります。より長い時間、米国株を取引したいという方は、時間外取引についても確認しましょう。
米国株を買う際の最低取引単位はいくつですか? 米国株は1株単位から購入できます。
100株や1,000単位での購入となる日本の単元株制度と違って1株から購入ができる米国株は、数万円で大企業に投資できることが大きな魅力です。
たとえばアップルの株価は2022年1月14日終値で173.07ドルですから、2万円程度で投資できます。
米国株のより具体的な魅力はなんですか? 米国株の魅力は、世界的に有名な企業に投資できることです。超巨大IT企業であるGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)など誰もが知る企業に投資できます。
また、米国株は多くが高頻度で配当金を出しているのも魅力の1つです。中には年に3、4回配当金を出す銘柄もあります。
米国株投資に向いているのはどんな人ですか? 米国株は高配当の銘柄が多く、投資の楽しみとして配当金を受け取りたいという方におすすめです。たとえばIBMの直近利回りは4.89%もあり、魅力的といえるでしょう。
また米国株は小さい金額で投資を始めてみたいという方にもおすすめです。米国株は1株単位から購入できるため、数万円から投資が始められる手軽さが魅力といえます。
税金はどのような取り扱いになりますか? 米国株を売却して得る利益は米国内では課税されませんが、日本国内で20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税金が課されます。
また米国株で受け取った配当金に対しては、米国内で10%、日本で20.315%(所得税15.315%、住民税5%)を課税されてしまいます。
二重に課税されることになりますが、確定申告をすれば支払った税金を還付してもらうことが可能です。
確定申告は必要ですか? 米国株の取引で為替差益が発生した際でも、原則的に確定申告は必要ありません。
しかし米国株を購入するつもりで準備した米ドルを、購入に充てずに日本円に戻し、為替差益が出た場合は、雑所得とみなされ確定申告が必要となることがある点に注意しましょう。
NISAでも米国株は購入できますか? 米国株はNISA口座でも購入できます。
この記事で紹介したマネックス証券、SBI証券、楽天証券はいずれもNISA口座を使い、米国株に投資することが可能です。配当金や譲渡益が非課税となるNISA口座は、米国株投資とも好相性です。
初心者におすすめの買い方はありますか? 初心者の方は、まずは有名企業に投資することをおすすめします。世界的に知名度がある企業に投資すると安定した成長が期待でき、精神的にも余裕を持って運用できるでしょう。
また初心者であればETF(上場投資信託)もおすすめです。ETFとは、株式と同じように証券取引所に上場している投資信託で、1つのファンドの中に複数の銘柄が組み入れられたものです。
たとえばS&P500(スタンダード・アンド・プアーズ500種指数)を投資対象としたETFは、1つのファンドの中に500社の企業が組み込まれ、分散投資の効果が期待できます。
米国株で人気のある銘柄はなんですか? SBI証券で保有人数が多い米国株銘柄の週間ランキング(1月10日〜1月14日)は以下の通りでした。
1位:アップル
2位:マイクロソフト
3位:コカ・コーラ
4位:エヌビディア
5位:テスラ
多くの投資家がGAFAや知名度のある企業を高く評価していることが分かるでしょう。
証券会社の選び方のポイントはなんですか? 証券会社を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
・取扱銘柄の多さ
・取引手数料や為替手数料の安さ
・キャンペーンの種類
・初心者に有用な情報ツールはあるか
特に取引手数料と為替手数料は、取引をするたびに発生するものです。1回当たりの手数料は小さくても、取引を重ねれば万円単位にも達します。
米国株の取引手数料を無料としている証券会社もあります。証券会社を選ぶ際に、手数料を軽視してはいけません。
コメント