「投資助言業務」を英語に翻訳する
A Financial Services Provider, etc. must not perform any of the following acts in connection with the Investment Advisory Services it conducts:投資助言 投資助言
The company is engaged in a wide array of businesses ranging from 投資助言 投資助言 investment management business, deemed Type II financial instruments business, investment advisory services 投資助言 投資助言 and M&A advisory services to gatekeeper services.
Whenever the Prime Minister finds it to be necessary and appropriate in the public interest or for 投資助言 the protection of investors, the Prime Minister may order a Foreign Securities Services Provider or a person that conducts Investment Advisory Services or Investment Management in a foreign state to submit reports or materials concerning the 投資助言 business set forth in the preceding paragraph.
When the Prime Minister finds it necessary and appropriate for the public interests or protection of investors, he/she may order a Foreign Securities Broker or a person who conducts Investment Advisory Business or Investment Management Business in a foreign state to submit a report or materials concerning the business set forth in the preceding paragraph.
When a Foreign Securities Broker or a person who conducts the Investment Advisory Business or Investment Management Business in a foreign state has abolished the institution or the business set forth in paragraph (投資助言 投資助言 投資助言 1), or when it has changed the matters notified under the provisions 投資助言 of said paragraph, it shall notify to that effect to the Prime Minister without delay.
A Financial Instruments Business Operator, etc., with regard to 投資助言 his/her Investment Advisory Business, may not, for any reason, receive deposit of money or Securities from a customer or have a person specified by a Cabinet Order as a person closely related to the Financial Instruments 投資助言 投資助言 Business Operator, etc. deposit the customer's money or Securities, except in cases where such act is conducted as Securities, etc. Management Business or other cases specified by a Cabinet Order.
The term "Investment Advisory Business" 投資助言 as used in this Chapter means business pertaining to acts listed in paragraph (3), item (i) among business pertaining to Investment Advisory and Agency 投資助言 Business.
The term "Investment Advisory Business" as used in this Chapter 投資助言 means business pertaining to acts listed in paragraph (3), item (i) among 投資助言 business pertaining to Investment Advisory and Agency Business.
A Financial Instruments Business 投資助言 投資助言 Operator, etc., with regard to his/her Investment Advisory Business, may not conduct any of the acts listed in Article 2(8)(i) to (iv) vis-a-vis a customer or on behalf of a customer;
If a Foreign 投資助言 Securities Services Provider or a person that conducts Investment Advisory Services or Investment Management in a foreign state discontinues the facility or the services 投資助言 投資助言 referred to in paragraph (1), or if it changes a matter of which it has provided notification pursuant to the provisions of that paragraph, it must notify the Prime Minister of this without delay.
an act of soliciting Entrustment, etc. (meaning application for intermediary, brokerage or agency service; 投資助言 the same shall apply hereinafter) for the Sales and Purchase or Other 投資助言 Transactions of Securities, etc. by using the information concerning Sales and Purchase or Other Transaction of Securities, etc. conducted by a customer who has received advice pertaining to Investment Advisory Business or the information concerning the Sales and Purchase or Other Transactions of Securities, etc. conducted by 投資助言 such customer as investment pertaining to Investment Management Business;
A Financial Services Provider, etc. must not perform any of the acts set forth in Article 2, paragraph (8), items (i) to (iv) inclusive, in connection with the Investment Advisory Services it conducts, with a customer as the counterparty or on behalf of a customer; provided, however, that this does not 投資助言 apply if it does so as Type I Financial Instruments Business, or 投資助言 if it does so in a case that is specified by Cabinet 投資助言 Order.
Article 41-3 A Financial Instruments Business Operator, etc., with regard to his/her Investment Advisory Business, may not conduct any of the acts listed in Article 2, paragraph (8), items (i) to (iv) inclusive vis-a-vis a customer or on behalf of a customer; provided, however, that this shall not apply to cases where such act is conducted as Type I Financial Instruments Business or other cases specified by Cabinet Order.
(i) an act of soliciting Entrustment, etc. (meaning application for intermediary, brokerage or agency service; the same shall apply hereinafter) for the Sales and Purchase or Other Transactions of Securities, etc. by using the information concerning Sales and Purchase or Other Transaction of Securities, etc. conducted by a 投資助言 customer who has received advice pertaining to Investment Advisory Business or the information concerning the Sales and Purchase or Other Transactions of Securities, etc. conducted by such customer as investment pertaining to Investment Management Business;
The 投資助言 provision of the main clause of the preceding paragraph shall not apply in cases where banks, Cooperative Structured Financial Institution, or other financial institutions specified by a Cabinet Order conduct Brokerage with Written Orders (meaning conducting sales and purchase of Securities or Transactions of Securities-Related Derivatives on a 投資助言 customer's account on receiving his/her written orders and excluding transactions conducted 投資助言 based on solicitation to a customer concerning said orders and transactions conducted on receiving orders from the customer concerning said financial institution's Investment Advisory Business; the same shall apply in item (i) of the following Article) or conduct acts specified in the following items with regard 投資助言 to Securities or transactions listed in said items:
giving advice in connection 投資助言 with the Investment Advisory Services it conducts, that would involve a transaction being conducted that is unnecessary in light of the transaction policy, the 投資助言 amount of the transaction, or the market conditions, or making an investment in connection with the Investment Management it conducts, that involves a transaction 投資助言 being conducted that is unnecessary in light of the investment policy, the amount of invested assets, or the market conditions, with the aim of 投資助言 benefitting from Business Activities Other Than Those of a Financial Services Provider; and
A Financial Services Provider, etc. must not, for any reason, receive a 投資助言 deposit of money or Securities from a customer, or have a person 投資助言 specified by Cabinet Order as being closely related to the Financial Services Provider, etc. deposit a customer's money or Securities, in connection with the Investment Advisory Services it conducts, unless it does so as 投資助言 Securities, etc. Management, or unless it does so in a case that 投資助言 投資助言 is specified by Cabinet Order.
投資助言・代理業者とは
投資コンサルタント会社、投資顧問会社として投資に関するサービス・情報を提供している業者はマーケットに多く存在しますが、正式に投資助言・代理業について金融庁に登録を行っている投資助言・代理業者は986社あります(2021年2月末現在 金融庁資料)。
日本投資顧問業協会に加入している業者
上記986社の中で、当社と同様に、日本投資顧問業協会に投資助言・代理業者として加入している業者は470社で(2020年3月末現在 日本投資顧問業協会資料)、また、日本投資顧問業協会に加入していない業者も加えると、実際に投資助言・代理業務を行っている業者数は、日本で約700社前後と思われます。
「顧客本位の業務運営に関する原則」と「成果指標(KPI)の公表」
上記の中で、金融庁の推進している「顧客本位の業務運営に関する原則」を採択し、運営方針を公表している投資助言会社は数少なく、また、そのうち、「成果指標(KPI)」の公表を行っている業者は、当社を含め6社です。なお、「顧客本位の業務運営に関する原則」を採択した金商業者は2,098社、うち、「成果指標(KPI)の公表」を行っている業者は1238社となっています(2020年12月末現在)。
投資助言業務の内容 投資助言
顧客に対して、「有価証券の価値等」「金融商品の価値等の分析に基づく投資判断」に関し、「口頭、文書、その他の方法」によって投資に関する助言を行い、その対価として報酬を受けることを内容としています(金融商品取引法第2条8項11号)。
金融商品仲介業とは
一般的に、金融商品仲介業者は、IFA(Independent Financial Adviser=独立系ファイナンシャル・アドバイザー)と呼ばれることがあります。
ただこれは、当社が社名に用いている“IFA”の意味合いとは少し違っています。
というのも、金融商品仲介業は、証券会社などの金融機関の委託を受けて、投資信託や有価証券の売買の媒介等を行っています。
従って、委託先の金融機関が扱っている金融商品の販売しかすることができません。
その意味では、完全に“独立した立場”で業務を行うことは、できない業態となっています。
投資助言・代理業と金融商品仲介業の違い
投資商品のアドバイスを行う点では、この両者は、投資家からは混同されやすい業態ですが、以下の通りその立場は大きく異なります。
投資助言業務
投資助言業務とは、金融商品取引業登録を受けた投資助言会社が、お客に対して「有価証券の価値等」「金融商品の価値等の分析に基づく投資判断」に関し、「口頭、文書、その他の方法」によって助言を行う業務です。 当社は事前にお客様と締結する「投資顧問契約」に基づき契約者であるお客様に対して投資助言を行います。
(当社の投資助言業務は特定投資家様向けサービスであり、個人投資家様にはサービス提供しておりません。)
投資顧問契約に係わる諸費用について
投資顧問契約に係る報酬額については、お客様と個別協議の上決定いたします。 また、当社はお客様に対して助言のみを行い、投資の実行はお客様自身で行って頂きます。従って、投資実行等に伴う費用(有価証券等の売買委託手数料、投資対象資産が外国で保管される場合の費用、組入投資信託で間接的に発生する費用、その他投資の実行・ポートフォリオの維持のため発生する費用等)は全てお客様の負担となります。
なお、報酬および費用の合計額については、契約資産額、助言期間、助言状況等に応じて異なりますので表示することはできません。
詳細は、当社から交付される契約締結前交付書面および契約締結時交付書面にて必ずご確認下さい。
投資顧問契約に係るリスクについて
当社からの助言に基づき、お客様が投資された金融商品及びデリバティブ取引等は、様々な指標等の変動の影響を受けます。
従って、投資顧問契約の対象者であるお客様の契約資産は、預金等と異なり元本欠損が生じるおそれがあります。
当サイトは、投資助言業務の特性等についてお伝えすることを目的として、ファイブスター投信投資顧問株式会社が作成したものです。 特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。 また、当サイトは信頼できると考えられる情報に基づいて作成しておりますが、情報の正確性、完全性を保障するものではありません。 当サイトに記載している各事項は、現時点または過去の実績を示したものであり、将来の成果を示唆または保証するものではありません。当サイトの記載内容、数値等については、作成時点のものであり事前の連絡なしに変更されることがあります。
投資助言会社って何?銀行・証券会社との比較
コラム
投資助言会社って何?
一言でまとめると「投資の助言を行う会社」です。名前の通りですが、商品を販売しないという点が特徴です。金融商品への投資判断について投資家に助言を行いますが、商品の購入・売却といった手続きについては全て投資家が自分で行う形になります。
一方、販売会社は自社で取り扱っている商品(投資信託・債券・ファンドラップなど)を販売する会社です。販売するための勧誘も行いますが、助言会社とはその在り方が大きく異なります。
投資助言会社と販売会社との違い
では、投資助言会社と販売会社の違いを具体的に見ていきましょう。大きくわけて3つあります。
利益の源泉が違う
一番大きな違いが利益の源泉になります。販売会社は投資信託や株式・債券を売買する時にかかる売買手数料が主な収益の源泉となります。そのため、販売会社にとって「良いお客様」とは、たくさん売買することで手数料を多く落としてくれる人になるわけです。
一方、助言会社は商品を販売しないので、売買手数料は存在しません。どこから利益を稼ぐのかと言うと、助言した運用資産の残高に対して一定の割合で助言料をいただくという形になります。投資家の資産が増えれば増えるほど助言会社も利益が出る仕組みです。
助言会社は投資家と目標が一致する
投資助言会社は「お客様の資産が増えれば利益になる」という点で、投資家と利益が一致しています。資産運用の目的は十人十色で様々ですが、「資産を増やしたい」という思いは共通だと思います。お客様と一緒に、同じ目標に向かって進めることが投資助言会社の強みです。
販売会社は「お客様が売買してくれれば利益になる」ため、お客様の資産が増えることと販売手数料の増加には直接的には関係ありません。投資家の資産を増やしたいという目標とズレが生じてしまっているのです。
この ズレ から生じる販売会社の問題点として、商品提案が本当に投資家を思っての提案なのか、手数料目当ての提案なのかの判断が難しいという点があります。
中立な立場で、世界中の優秀なファンドを紹介
投資助言会社の立場から考えると、一番良いお客様は 「しっかり利益を出しながら長期的に運用を継続してくれるお客様」 になります。販売会社では販売可能な商品が決められていますが、中立な立場である投資助言会社は可能な限り良い投資商品を紹介することができます。
当社ヘッジファンドダイレクト株式会社は、日本の販売会社からは購入できない海外の特に優秀なヘッジファンドを厳選してご紹介しています。ここではファンド名は明かせませんが、約2,000万円から投資いただくことができます。お気軽にご相談ください。
当社助言実績ファンド例(https://hedgefund-direct.co.jp/records/fund-c/)
投資助言会社 | 販売会社 | |
利益の源泉 | 投資家の運用残高 | 売買による販売手数料 |
目標 | 投資家と一致 | 投資家の利益≠会社の利益 |
投資対象 | 世界中の資産から優秀なものだけを紹介 | 自社で扱っている商品のみ |
投資助言会社のデメリット
投資助言会社を選ぶポイントは?
最後に投資助言会社を選ぶ際の注意点をご紹介します。現在日本で投資助言業を営む会社はそれほど多くありませんが、手数料無料化の流れから今後は増加していくと考えられます。今後も使える判断基準として使える 3つのチェックポイント はこちらです。
そしてRIA JAPANへ
2015 年に RIA JAPAN おカネ学(株)を立ち上げました。
アール・アイ・エー・ジャパンは当社英文名称、
Reliable Investment Advisors Japan Co., Ltd の略称です。
「金融商品を販売しない」
「金融商品のキックバックを受け取らない」
「系列に配慮しない。中立な立場で判断する」
「お客様の運用の成功に尽力する」
RIA(投資助言業) とは
「RIAとは何ですか?」
「投資助言業って?」
米国でRIAは職業名称で「RIA(Registered Investment Adviser)」の略です。 投資助言
米国での RIA は 61,500 人の事業者があります。(2020年)*1
日本では残念ながら投資助言業登録984の内、助言業のみの登録は431の事業者しかいないのです。(2019年11月末時点)*2
この新しい 『RIA サービス』 で、お客様のお役に立ちたい。
*1 2020年1月5日 バロンズ・ダイジェスト
『投資アドバイザーは「独立系」であっても利益相反があり得る。』より
投資アドバイザー業としてのみ登録者数を抜粋
*2 一般社団法人 日本投資顧問業協会「投資顧問」より
回転売買との決別 長期のお付き合い
投資助言・代理業者は、お客様が助言対象の有価証券を購入した際に、証券会社からキックバックを受け取ることはありません。
当社は手数料を目的とした不必要で頻繁な売買とは無縁です。
お客様のご資産保管
お客様が利用される証券会社、信託銀行等で保管されます。
当社がお客様のご資産をお預かりする事はありません。
契約残高に応じた投資顧問料
売買の取引手数料を主な収入とする金融機関でのサービスは必ずしも、投資家であるお客様の利益と結びつかないと考えられます。時によっては売買をせず長期保有を行い、売買手数料コストが無い場合が、お客様のパフォーマンスの改善に繋がる事も考えられます。
契約残高に応じた報酬の方がお客様との利益相反が少ないと言えます。お客様の契約残高が増加することは、お客様のお役に立つと同時に、将来当社の報酬の増加につながるのです。
契約残高連動は、お客様と当社のWIN-WINの関係に基づく形態です。
年率 0.825%* からオーダーメードが
「コストの安いインデックス運用」
「海外 ETF を使う」
「残高対応報酬を用いる」
「転勤のない、長期リレーション」
「Client Focus 顧客サイドに立つ」
「中立な立場で判断する」
*契約資産額ベースの報酬で同額が 15 投資助言 億円超の場合
(10億円超の場合は0.88%、 1 億円超の場合は 1.1% 、 1 億円以下の場合は 1.21% 、いずれも年率・税込)
■本資料はおカネ学株式会社のサービスを紹介したものであり、特定の有価証券又は金融商品を勧誘するものではありません。
■当社が提供する業務に関して、お客様には所定の報酬をご負担いただきます。提供される業務に応じて決定されることとなりますので、報酬を予め記載することはできません。例えば海外 ETF等 への投資は様々なリスクを伴い投資元本は保証されているものではなく、運用の結果生じた利益および損失はすべてお客様に帰属します。
RIA JAPAN おカネ学株式会社
金融商品取引業者 登録番号 関東財務局長(金商) 第2865号
加入協会 一般社団法人日本投資顧問業協会
コメント