長期投資をするメリット・デメリットは?
短期投資との違いは何?
IMAGE PHOTO
INDEX
低リスク・高コスパの資産運用
長期投資をするメリット
IMAGE PHOTO
複利効果を高めやすい
リスクコントロールがしやすい
頻繁な値動きに左右されない
長期投資をするデメリット
IMAGE PHOTO
すぐには利益を得られない
投資期間が長いと将来の予測がより難しい
運用コストが大きい
失敗するとお金や時間のロスが大きい
空室があっても家賃の90%を保証!
トーシンパートナーズは空室があっても家賃の90%をオーナー様に保証しています。万が一長期間の空室が続いた場合も生活に支障をきたす心配はありません。
そもそも長期投資とは?
長期投資と短期投資の違い
長期投資で成功するためのポイント
IMAGE PHOTO
いつまで投資するのかを決めてから運用する
投資先企業への理解を深める
アセット・アロケーションで運用する
長期投資で不動産投資を選ぶメリット
IMAGE PHOTO
家賃収入を自由に使える
価格変動リスクが小さい
不労所得を得られる
月々1万円でローリスク&ロングリターンな資産運用
マンション経営 と聞くと空室の発生や、家賃の下落・滞納・資産価値の下落などの不安要素が思い浮かぶかもしれません。ですが パートナーとなる会社次第で、ご不安は限りなくゼロ に近づけることができます。
IMAGE 分散投資のメリットは PHOTO
#4 NISAのメリット・デメリット 事前にリスクを知り安全に運用しよう
30万円分購入しているので、この年の非課税枠は残り90万円。11万円分売却しても、非課税枠が11万円分戻って、111万となることはありません。
ロールオーバーで期間の延長が可能
NISAのデメリット
元本割れの可能性がある
NISAの対象商品は、上場株式や投資信託なので、元本割れをする可能性があります。特に投資初心者の方は、少額からスタートすることを心掛けましょう。
損益通算ができない
損益通算とは、投資による利益と損失を相殺することです。
A株式の利益20万円+B株式の損失▲10万円=10万円の利益
10万円に対して20.315%の税金が発生。税額は2万315円
新規での投資が必要
NISAを利用する前から、株式や投資信託を保有していた場合、これらをNISAに移行することはできません。つまり、すでに何らかの投資をしている方が、新たにNISAを利用する場合は、新規で投資をスタートする必要があります。
1つの口座しか持てない
NISAはひとり1つの口座しか持てず、複数の金融機関でNISA口座を作ることはできません。また、一般NISAとつみたてNISAを併用することもできません。
投資をする目的は、簡単に言うとお金を増やすことです。 投資には以下のようなメリットがあり、お金を増やすために有効な手段と考えられています。
効率良く資産形成ができる
低金利が続く今の時代は、銀行預金に預けていてもお金はほとんど増えません。 投資なら預貯金よりも高い利回りでお金を運用できる可能性があるため、効率の良い資産形成が可能です。 特に、中・長期的な投資を行う場合には、運用で得られた利益をさらに運用して利益を増やす「複利効果」が得られます。
すぐに必要なお金は流動性の高い預貯金で保有しておき、長期で運用できるお金は投資に回すのが賢い方法です。 出典:金融庁ホームページより抜粋
投資には、インフレに備えられるというメリットもあります。 お金を現金のまま保有していれば、インフレが進んだときに現金の実質的価値が下がってしまいます。
現金を株式や債券、投資信託などの金融商品に換えて保有することにより、財産価値の目減りを防ぐことができます。
税制優遇制度を利用できる
投資の種類
株式とは、企業が資金調達のために発行する会社の所有権の一部です。 株式を購入して特定の企業に投資することを株式投資と言います。
株式を保有していれば、配当金(インカムゲイン)を得られます。 また、株式を売買することにより、売買差益(キャピタルゲイン)を得ることも可能です。
外貨預金とは外貨建ての預金のことです。 米ドル、ユーロ、英ポンド、スイスフラン、オーストラリアドル、カナダドルなど様々な通貨での預金が可能です。 海外の高金利を国内で享受できるほか、為替差益が得られることもあります。
REIT(不動産投資信託)
投資のデメリットとは?
投資では元本が保証されておらず、元本割れするリスクもあります。 投資によって大きく得をすることもありますが、損をする可能性もあるということです。 国内の銀行等に預金した場合、元本1,000万円までとその利息は保護されます。 お金が減ることがない預貯金とは反対に、お金が減るリスクがあるのは大きなデメリットと言えるでしょう。
分散投資・長期運用でリスクを軽減
投資することにはお金を増やすという意味があります。 デメリットはあるものの、リスクを抑える工夫をすれば安定的な利益を得ることが可能です。 ライフプランに合わせて必要なお金を準備するために、貯蓄だけでなく投資も活用してみましょう。
著者
森本 由紀
AFP(日本FP協会認定)、行政書士、夫婦カウンセラー 大学卒業後、複数の法律事務所に勤務。 30代で結婚、出産した後、5年間の専業主婦経験を経て仕事復帰。 現在はAFP、行政書士、夫婦カウンセラーとして活動中。 夫婦問題に悩む幅広い世代の男女にカウンセリングを行っており、離婚を考える人には手続きのサポート、生活設計や子育てについてのアドバイス、自分らしい生き方を見つけるコーチングを行っている。
コメント