FX のやり方

おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較

おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
読者

人気FX会社のスワップポイント比較一覧!稼ぐのにおすすめなのは?

人気FX会社のスワップポイント比較一覧!稼ぐのにおすすめなのは?

国内・海外問わず多数あるFX会社。FX口座によってスプレッドや取引ツール、特徴は異なります。 なので、自分にとってベストなFX口座を決めきれないという方も多いのではないでしょうか? そこでこの記事では、初心者におすすめのFX口座21社を厳選紹介。各FX口座の特徴や人気度を、徹底比較します。 さらに「.

スワップポイントが高いおすすめFX会社ランキング

スワップポイントで稼ぎたい場合は、 高スワップポイントのFX会社を比較して選ぶ 必要があります。

1位「LINE FX」

LINE FX

通常は取引ツールやメールを開かないとFX会社からの情報をチェックできませんが、LINE FXでは、 LINEと連携することで、情報の受け取りがスムーズ におこなえます。 最低取引単位も1,000通貨単位 と小さく、スプレッドも低いことが特徴です。

取扱通貨ペア数 23通貨ペア
最低取引単位 1,000通貨
スプレッド ※
米ドル/円:0.2銭
(午前9時〜翌日午前3時)
デモ口座の有無 なし

2位「みんなのFX」

みんなのFX

みんなのFXで 27種類もの通貨ペアから選択でき、高水準のスワップポイントが特徴のFX会社です。 ※公式サイトの文言より

みんなのFXは、FX初心者でも使いやすい シンプルな取引画面も魅力の1つ です。デモ口座は登録が不要なため、とりあえず体験してみるのもよいでしょう。

取扱通貨ペア数 27通貨ペア
最低取引単位 1,000通貨
スプレッド ※ 米ドル/円:0.2銭
(午前8時〜翌日午前5時)
デモ口座の有無 あり(登録不要)

3位「外為どっとコム」

外為どっとコム

外為どっとコムは約20年の歴史があるため、 情報力が強く独自のセミナーやコンテンツ が役立ちます。取り扱っている通貨ペアは 合計30通貨ペア と多いことが特徴です。

取扱通貨ペア数 30通貨ペア
最低取引単位 1,000通貨
スプレッド ※ 米ドル/円:0.2銭
デモ口座の有無 あり

スワップポイントのリターンを狙うなら、 各FX会社のスワップポイントを比較して、高いところで取引をすること が、高利益につながると考えられます。

人気の高い通貨ペア・米ドル/円なら「みんなのFX」や「LIGHT FX」、メキシコペソ/円なら「ライオンFX」や「セントラル短資FX」など、 取引したい通貨ペアのスワップポイント を確認しましょう。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

FXで初心者におすすめの口座10選!比較ポイントや注意点、よくあるQ&Aを紹介

読者

  • 口座を選ぶ際はスプレッドや最低取引単位などを比較する
  • 用途に合わせて2〜3口座開設するのがおすすめ
  • 口座開設後は高レバレッジ取引などに注意する
  • 必要書類など準備しておけば最短即日取引も可能

FXで初心者におすすめの口座10選

  • 1.外為どっとコム
  • 2.ヒロセ通商(LION FX)
  • 3.SBI FXトレード
  • 4.GMOクリック証券(FXネオ)
  • 5.DMM FX
  • 6.みんなのFX
  • 7.LINE FX
  • 8.外為オンライン
  • 9.松井証券(MATUSI FX)
  • 10.auカブコムFX

1.外為どっとコム

  • 低コストで取引できる
  • 少額資金で始められる
  • 情報量が豊富

スプレッド 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:1.0銭
※2022年4月時点
スワップポイント(1万通貨あたり) 米ドル/円:買15円、売−40円
ユーロ/円:買−23円、売3円
ポンド/円:買30円、売−50円
※2022年4月1日時点
最低取引単位 1,000通貨
通貨ペア 30通貨ペア
口座開設期間 最短即日

2.ヒロセ通商(LION FX)

  • 通貨ペアが51種類
  • おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
  • 約定力が高い
  • 1,000通貨から取引可能

おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
スプレッド 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.4銭
ポンド/円:1.0銭
※2022年4月時点
スワップポイント(1万通貨あたり) 米ドル/円:買2円、売−83円
ユーロ/円:買−60円、売0円
ポンド/円:買1円、売−90円
※2022年4月1日時点
最低取引単位 1,000通貨
通貨ペア 51通貨ペア
口座開設期間 最短即日

3.SBI FXトレード

  • 1通貨から取引可能
  • スプレッドが狭い
  • 積立FXができる

スプレッド 米ドル/円:0.19銭
ユーロ/円:0.4銭
ポンド/円:0.9銭
スワップポイント(1万通貨あたり) 米ドル/円:買15円、売−19円
ユーロ/円:買−9円、売4円
ポンド/円:買30円、売−35円
※2022年4月1日時点
最低取引単位 1通貨
通貨ペア 34通貨ペア
口座開設期間 最短即日

※スプレッドは2022年2月分実績値
※SBI FXトレード公式サイトより
※実際とは異なる場合があります。

4.GMOクリック証券(FXネオ)

  • 低コストで取引できる
  • 取引ツールが充実している
  • 東証一部上場企業グループが運営

おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
スプレッド 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:1.0銭
※2022年4月時点
スワップポイント(1万通貨あたり) 米ドル/円:買28円、売−31円
ユーロ/円:買−4円、売1円
ポンド/円:買37円、売−40円
※2022年4月1日時点
最低取引単位 1万通貨
通貨ペア 20通貨ペア
口座開設期間 最短即日

5.DMM FX

  • 独自のポイントプログラム
  • 低コストで取引可能
  • おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
  • 使い勝手のよい取引ツール

LINEで手軽に問い合わせができるため、初心者の方も安心です。「スマホアプリ DMM FX」は高機能でありながら直感的な操作ができます。

スプレッド 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:1.0銭
※2022年4月時点
スワップポイント(1万通貨あたり) 米ドル/円:買21円、売−24円
ユーロ/円:買−7円、売4円
ポンド/円:買49円、売−52円
※2022年4月1日時点
最低取引単位 1万通貨
通貨ペア 21通貨ペア
口座開設期間 最短即日

6.みんなのFX

  • 1,000通貨から取引可能
  • 約定力が高い
  • 低コストで取引できる

おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
スプレッド 米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.4銭
ポンド/円:0.8銭
※2022年4月時点
スワップポイント(1万通貨あたり) 米ドル/円:買15円、売−18円
ユーロ/円:買−2円、売0円
ポンド/円:買40円、売−43円
※2022年4月1日時点
最低取引単位 1,000万通貨
通貨ペア 29通貨ペア
口座開設期間 最短即日

7.LINE FX

    おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
  • スプレッドが狭い
  • 重要なニュースをLINEで通知
  • 1,000通貨から取引可能

LINE FXは、スプレッドが狭く取引コストが安いのが特徴です。パソコンツール「LINE FX Pro」とスマホアプリ「LINE FXアプリ」があり、どちらも高機能でありながら使い勝手がよいのが魅力です。

【2021年】初心者におすすめのFX会社21選|選び方のポイントや疑問点を解説

京都大学公共政策大学院 おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較 修士課程修了。トレーダーとして法人の資産運用を担う。その後、フィスコのアナリスト、FUNDINNOで日本初のECFアナリストとして政策提言に関わる。フジテレビ、日経CNBC、プレジデント、ダイヤモンド、Forbes JAPAN、SPA!などで活動。
■フジテレビLiveNEWSαレギュラー出演
■Yahoo!公式コメンテーター
■書籍『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』
Twitter : https://twitter.com/marikomabuchi
オフィシャルサイト:https://mabuchimariko.jp/

FXトレーダーが選ぶおすすめFX会社3選

<調査対象>
FX会社で口座開設をした20代以上の男女
<有効回答数>
500件
<調査機関>
株式会社クラウドワークス
<調査時期>
2021年10月

外為どっとコム

外為どっとコムは初心者向けセミナーやトレード解説などの情報多さ、取引ツールの使いやすさやサポートの手厚さで利用者の評価が高かった。

「外国為替ニュース」「アナリストレポート」「情報ツール」などの情報コンテンツが充実しているので、これからFXを始める人でも情報収集がしやすい。

また外為どっとコムは、先進国と比較して相対的に通貨金利が高い人民元を取引できる数少ないFX会社の一つだ。

  • 情報量が他社とよりも豊富で、初心者でもFXを理解しやすいのが素晴らしいです。

DMM FX

DMM FXはスプレッドの狭さ、取引ツールの使いやすさにおいて利用者からの評価が高かった。

また、取引量に応じて付与されるDMMポイントもDMM おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較 FX独自の魅力といえるだろう。

一方、最小取引単位1万通貨となっている点や、高金利通貨の一つであるトルコリラ円を取り扱っていない点などはマイナスの意見も見られた。

ただし、DMM FXはSNSのLINEで24時間対応しているサポート体制において評価が高く、乱高下相場であっても約定力とスプレッドの幅が安定している。

DMM FXでは『売買比率』(DMM FX内で取引しているトレーダーが出している未約定の「買い注文」と「売り注文」の比率)を確認できるメリットがあります。

  • こちらの質問をLINEで対応してもらえるので、空いた時間を利用して問い合わせができとても便利です。また、レスポンスの早いので信頼感と安心感があります。

GMOクリック証券(FXネオ)

最大16チャートを同時に表示できることから取引ツールの利便性が高く、サポート体制に関しても評価が高い。

情報量がそれほど多くない、最小取引単位が1万通貨というデメリットも存在するが、全体的に見てバランスの良いFX会社である。

また、GMOクリック証券はバイナリーオプションや株式といった投資商品を幅広く取り扱っている点を評価しているトレーダーが特に多い。

  • スプレッドが広がりにくいので、狭いスプレッド幅で取引ができるのは良かったです。

FX会社を選ぶのに重要なポイント

スプレッド幅が狭い方が実質のコストが少なくなる

FXにおけるスプレッドとは買値と売値の価格差であり、FX会社が徴収する実質的な取引コストともいえる。

購入レートと売却レートの狭い方が実質のコストが少なくなる。

1通貨単位は資産が増えていく感覚が持てないことから、1,000通貨単位であれば問題ないと認識してもらって大丈夫だ。(デモトレードの代わりであれば1通貨単位で始めてみてもいいだろう)

FX以外にも投資をする場合は総合ネット証券がおすすめ

FXと一緒に、資産運用として日本株や金または原油のようなコモディティ、投資信託の積立などをおこないたい場合、ネット証券であれば手数料も低く、一つの証券会社で自分の資産を管理することができる。

サポート体制が充実しているおすすめのFX会社

GMOクリック証券

主要証券会社の一つに数えられるGMOクリック証券は、全体的なサービス品質の高さに加えて、スプレッド幅も狭く設定されている。

おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
取引モード 米ドル/円 ユーロ/円 ポンド/円 豪ドル/円 NZドル/円 カナダドル/円 スイスフラン/円 南アフリカランド/円 トルコリラ/円
通常モード※1 0.2銭 0.5銭 1.0銭 0.7銭 1.2銭 1.7銭1.8銭 0.9銭 原則固定対象外
大口モード※2
(Exモード)
0.7銭 1.2銭 2.1銭 1.3銭 2.4銭 2.8銭 2.8銭 1.6銭 原則固定対象外

スワップポイントで選ぶおすすめFX会社

おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
通貨ペア
(1万通貨)
LIGHT FX みんなのFX DMM FX GMOクリック証券 SBI FXトレード LION FX 外為どっとコム MATSUI FX
ドル/円 15円 15円 11円 6円 12円 2円 10円 2円
ユーロ/円 -8円 -8円 -14円 -15円 -15円 -60円 -30円 -39円
英ポンド/円 27円 27円 14円 15円 13円 1円 12円 0円
豪ドル/円 1 1 1円 1円 1円 1円 0円 0円
トルコリラ/円 25円 25円 23円 25円 25円 23円 25円
南アフリカランド/円 10.1円 9.1円 8円 100円
(10万通貨)
8円 9円 9円 8円
メキシコペソ/円 8.1円 7.1円 6円 60円
(10万通貨)
6円 7円 7円 6円

LIGHT FX

トレイダーズ証券が運営するLIGHT FXは、初心者と中上級者仕様に分けられた取引ツールや高水準のスプレッドが魅力のFX会社である。

スワップポイントを得るために長期でポジションを保有したいトレーダーに最もマッチした口座の一つであり、ポジションを決済せずにスワップポイントだけを引き出すことができるサービスも利便性が高い。

みんなのFX

取引ツールで選ぶおすすめFX会社

GMOクリック証券(FXネオ)

GMOクリック証券が提供する多彩なテクニカルチャートを備えた「はっちゅう君FXプラス」やPC並みの機能を搭載したスマホアプリは、初心者はもちろん中上級者に至るまで幅広く活用してくれるスペックを備えている。

おすすめポイント

  • 高性能チャートツール「PLATINUM CHART」
  • 約定スピードに優れた「大口モード(Exモード)」
  • 最大16チャートに分割可能なスマホアプリ「GMOクリックFX」

GMOクリックFXのスマホアプリは、ワンタッチで取引できるシンプル仕様だけでなく、複数のチャートを最大16画面まで同時に表示することができる。

楽天証券FX

取引ツールの「マーケットスピードFX」は約40種類という豊富なテクニカルチャートを備えつつもシンプルな有用性を追求しており、2012年にグッドデザイン賞を獲得した実績がある。

おすすめポイント

  • スマホとパソコンで高精度トレードができる
  • 楽天スーパーポイントが貯まる

楽天証券FXでは10万通貨毎に楽天スーパーポイントが付与されるため、普段から楽天カードなどを利用している人におすすめのFX口座といえる。

少額から取引できるFX会社

SBI FXトレード

SBI FXトレードは、1通貨単位から取引が可能だ。スプレッドがドル/円を筆頭に狭い水準で提供されており、通貨単位を細かく設定したい人におすすめのFX会社である。

auカブコム FX

auカブコムFXは、 三菱UFJフィナンシャル(MUFG)グループのネット証券会社「auカブコム証券株式会社」が提供するFXだ。

最小取引単位は1,000通貨 から可能なため、初心者でも少額から取引を開始できる。

おすすめポイント

  • 安心と信頼の「三菱UFJフィナンシャル(MUFG)グループ」
  • 主要6通貨ペアのスプレッドが業界最小水準

取り扱い通貨ペアは10通貨13ペアと他社に比べて少ないが 、 主要6通貨ペアのスプレッドは業界最小水準 なのでコストを抑えて取引ができる。

投資全般を学びたい人におすすめのFX会社

松井証券(MATSUI FX)

松井証券はFXだけでなく、現物株の取引や投資信託など総合証券会社として利用することができるため、FX以外の投資も可能な証券会社である。

おすすめポイント

  • スプレッドが他社対比でも狭い水準
  • 総合ネット証券会社のためFX以外の投資が可能
  • 歴史のある証券会社であり信頼性が高い

FX取引にも力を入れており、最小取引単位も1通貨単位から可能である。

SMBC日興証券(日興FX)

SMBC日興証券のドル/円のスプレッドはとても狭いことで定評があり、100通貨単位から取引可能であることから、少額投資のユーザーでも取引しやすい証券会社となっている。

おすすめポイント

  • 日本でもトップクラスの総合証券会社で信頼性が高い
  • ドル/円のスプレッドが日本でもトップクラスのスプレッドを提供
  • FX以外の投資商品も幅広く提供している
  • 100通貨単位から取引可能

FXは通貨ペアが28種類あり、スプレッドもFX会社と変わらない競争力のあるスプレッドを提供している。100通貨単位から取引が可能なため、少額からスタートすることが可能だ。

また、「トレダビFX」というサービスを提供しており、実際の取引までの流れやFXの基本をスクール形式で学べるため、初心者が「FXとは何か?」という基本的なことから学ぶのに適している。

自動売買を提供しているおすすめのFX会社

外為オンライン

アナリストレポートや初心者向け無料セミナーは大変良質な内容になっている。

おすすめポイント

  • 自動売買ツール「iサイクル2」
  • 情報コンテンツが豊富
  • 機能性に優れた取引ツール

また、無料セミナーや著名トレーダーのコラム、アナリストレポートといった情報コンテンツも大変充実している。

インヴァスト証券(トライオートFX)

トライオートFXは株価指数に連動したETF(投資信託の一種)を取り扱うインヴァスト証券のFX事業であり、同社が提供する「自動売買セレクト」は一定の値幅を往復するレンジ相場で効果を発揮する特性を持っている。

おすすめポイント

  • 好みの売買ロジックが選べる
  • 売買ロジックを自作できる
  • AIトレードでさらに利便性が向上

トライオートFXは実績に応じたランキングの中から好みの売買ロジックを選ぶことができる一方、ビルダー機能を利用すれば自己流の売買ロジックを作成できる自由度の高さも備えている。

短期トレードで選ぶおすすめFX会社

GMOクリック証券

スプレッド、取引ツール、約定力の3点において高い水準を提供しており、スキャルピングにおいては最もマッチしたFX会社の一つといえるだろう。

おすすめポイント

  • 業界最狭水準のスプレッド
  • シンプル仕様の取引ツール
  • 高い約定力

ワンタッチで発注できる機能は瞬時の判断が要されるスキャルピングに必要不可欠であり、豊富なテクニカルチャートを活用すれば短い時間軸でも精度の高い分析が可能である。

LION FX

ヒロセ通商が手掛けるFX事業のLION FXは、高水準のスプレッドと約定力に加えて、取扱い通貨ペアも約50種類と大変豊富になっている。

おすすめポイント

  • スキャルピングを公認している
  • スプレッドと約定力が高水準
  • 豊富なキャンペーン

中長期的運用で選ぶおすすめFX会社

また、国内FX会社でありながら海外の流れを汲んだサービスということも特徴の一つであり、中上級者は特に幅広いトレードが可能である。

おすすめポイント

  • 約100種類の通貨ペア
  • 多種多様な取引ツール
  • トレーダーファーストのプレミアムサービス

IG証券の取扱い通貨ペアは業界トップクラスの約100種類となっており、その他CFDなども取引できることからさまざまな相場の相関関係を捉えることができるだろう。

そして、IG証券で一定以上の取引実績を積めば、コストの優遇や専用担当者による投資アドバイスを受けられるプレミアムサービスに加入できることもメリットといえるだろう。

外為どっとコム

スワップポイントやスプレッド、取引ツールのスペックも全体的に高水準であり、初心者はもちろん中上級者になってからも幅広いトレードスタイルで活用していけるFX口座といえるだろう。

おすすめポイント

  • スワップポイントが高い
  • 最狭水準のスプレッド
  • トレーダーのレベルにあわせた取引ツール

外為どっとコムのスプレッドは米ドル円平均0.2銭(原則固定※例外あり)、ユーロ円平均0.5銭(原則固定※例外あり)と狭く設定されており、トルコリラ円、メキシコペソなどの新興国通貨のスワップポイントも申し分ない水準である。

FXの取引に関するQ&A

おすすめの通貨ペアは?

初心者におすすめなのは、以下のポイントをカバーしている米ドル円やユーロ円、ユーロ米ドルである。

  • スプレッドが狭く設定されていて取引コストが抑えられる
  • 市場全体の取引量が大きいため値動きが安定している
  • おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較
  • 情報が入手しやすい

資金はいくらくらいから可能?

まずは最小取引単位が1,000通貨以内のFX会社で取引に慣れることをおすすめする。

初心者に自動売買はおすすめできる?

完全な放置は難しいことを認識したうえで運用してほしい。

FXはなぜ危険と言われるのか?

FXが危険といわれる代表的な理由に挙げられるのが、含み損が発生したにも関わらず損切りができないことで、強制ロスカットが執行されてしまうケースである。

トレードで利益を出すために大事なことは?

FXで利益を出すためには相場のトレンドを読み解くことが重要である。

したがって、初心者はまず情報サイトや書籍、プロトレーダーの分析を参考にして、トレンドを読み解く手法から学んでほしい。

おすすめのパソコンのスペック

  • Windows7以降
  • メモリ4GB以上
  • CPU Inter Core 2 Duo以上
  • HD100GB以上(SSDであれば尚可)

スマホだけでもFXの取引は可能?

現在のスマホ取引ツールは、テクニカルチャートや注文操作の有用性においてパソコンとほとんど遜色がない水準に仕上がっている。

最初はデモトレードから始めた方がいい?

トレードで一番難しいのはメンタルコントロールであり、デモトレードで利益を出しても実際のお金で取引をおこなうと負けてしまうというケースも少なくない。

実際に使用してみることで自分に合ったFX会社を見つけられる

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。その後国内大手仮想通貨取引所Coincheckでトレーディング業務、新規事業開発に携わり、NYのブロックチェーン関連のVCを経てCWC株式会社を設立。証券アナリスト資格保有 。
Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

トルコリラ/円のチャート、スワップポイント比較

top-img

※各通貨ペアのレートは、2022年5月9日マーケットクローズ時点における当社FX口座のレートの小数点以下を四捨五入した数値です。
※必要証拠金=為替レート×取引数量÷レバレッジ)で計算しています。
※レバレッジはトルコリラ/円=10倍、米ドル/円と豪ドル/円=25倍です。
※必要証拠金は取引に最低限必要な金額です。証拠金維持率が100%以下となった場合ロスカットが執行されますので、余裕をもった資金管理をお願いいたします。

10万円の証拠金で運用した場合

1Lotあたりのスワップポイントが25円の時に、
トルコリラ/円を11.1Lot(111,000通貨)買ってポジションを保有し続けると、
10日で2,770円、1ヶ月で8,310円、1年で101,105円の
スワップポイントを受取ることができる計算です。

※各通貨ペアのレートは、2022年5月9日マーケットクローズ時点における当社FX口座のレートの小数点以下を四捨五入した数値であり、保有数量も同レートをもとに算出しています。(必要証拠金=為替レート×取引数量÷レバレッジ)
※レバレッジはトルコリラ/円=10倍、米ドル/円=25倍です。
※必要証拠金は取引に最低限必要な金額です。証拠金維持率が100%以下となった場合ロスカットが執行されますので、余裕をもった資金管理をお願いいたします。
※各通貨ペアのスワップポイントは、2022年5月9日の時点のものです。
※スワップポイントに変動がなかった場合の計算結果です。(1ヶ月=30日、1年=365日で計算しています。)
※スワップ収益に加えて、為替相場の変動による損益も発生する点にご留意ください。
(参考)1年間(2021年5月3日~2022年4月28日)の相場変動による損益は-482,961円でスワップ益(101,105円)と通算するとトータル損益は-381,856円となります(※1)。
また、同期間の最大ドローダウンは-779,220円で、安値をつけた日までのスワップ益(63,987円)と通算するとトータル損益は-715,233円となります(※2)。
(始値13.197円、安値6.177円、終値8.846円で計算)
※1 (終値―始値)×取引量+スワップ益(1年間分)=トータル損益
※2 (安値―始値)×取引量+スワップ益(安値を付けた2021年12月20日まで)=トータル損益

トルコリラ/円の基礎知識

トルコの概要

image placeholder

トルコリラ/円の特徴

トルコリラ/円相場の状況と今後の見通し

近年のトルコリラ/円相場の状況

image placeholder

トルコリラ/円の今後の見通し

トルコリラ/円の取引なら、みんなのFX!

みんなのFXはトルコリラ/円のスワップが高水準

トルコリラ/円は長期保有で高スワップ収入!

昨今の世界的な金利低下の現在でも、トルコの政策金利は19.00%(2021年7月時点)となっており、トルコリラ/円を買いで保有することで得られるスワップポイントは非常に魅力的です。短期トレードで為替差益を狙うこともできますが、スワップポイントが高いことで時間を味方につけることができます。含み損を抱える場面でもスワップポイントでカバーすることができることから、長期保有も重要な戦略です。長期保有を前提にトレードすることで、複数に分けてエントリーすることや資金管理もしやすくなり、余裕を持って取引に臨める点も利点の一つです。みんなのFXでは「スワップシミュレーション」を提供しており、1か月~35年の期間でスワップ収益を簡単に計算することができます。ぜひ、みんなのFXでトルコリラ/円の取引をご検討ください!
(2021年7月時点 トレイダーズ証券 市場部)

スワップポイントに関する注意事項

トレイダーズ証券市場部為替ディーラー

日々、海外のニュースやチャートをチェックし、インターバンク市場にて外国為替の取引をしている、トレイダーズ証券 市場部所属の為替ディーラーが、この記事を執筆しました。
記事の執筆のほかにも平日は毎日FXレポートの配信やTwitterでリアルタイムに相場の「今」を呟いています。
さらにみんなのFXの公式YouTubeチャンネルでは FX初心者の方から中上級者の方まで、取引の役に立つ様々な情報を配信しています。

メインメニュー

約5分で申込完了!最短当日取引可能

今なら新規口座開設で
最大 50,000 円キャッシュバック

App Store アイコン Google Play アイコン

【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。

日本証券業協会

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。

FX入門〜初心者おすすめ8社メイン口座比較2022年1月版(スリッページ・ツール・システム安定等)

なお、スリッページ (約定率) は矢野経済研究所が実施した約定率・スリップページ発生率調査の結果や口コミ、システム安定性はISO/IEC規格、サポート体制はHDI-Japan主催の問い合わせ窓口/Webサポート格付け調査」などや口コミ、スプレッドは該当会社ウェブサイト、スワップポイントはみんかぶFXやZAI FX!、該当会社ウェブサイトなどを基に「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」が独自に算出したものとなります。

1位.DMMFX:90点

メイン口座比較_DMMFX:90点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

DMMFXは、動画配信やオンラインゲームで有名なDMM.comグループが運営するFX企業です。

口座数は国内第1位であり、最も多くのFX投資家から選ばれているということになります。スプレッド、システム安定性、サポート体制、スワップポイントなどが他社と比較しても業界最高水準となっています。

取引ツールは機能は充実しているものの、初心者には難しすぎるという欠点もあります。しかし、他社にはない取引通信簿やSBIFXやマネーパートナーズとともに他の投資家のポジションが分かる売買比率確認ツールも備え、非常に評価が高いです。

特に売買比率確認ツールは、口座数が国内1であることからある程度FX全体の持ち高の偏りを読むことができるので、それを利用して収益を上げることができます。また、2019年1月3日早朝に起きたようなミセスワタナベ狩り( フラッシュクラッシュ )にも備えることができるでしょう

24時間のLineサポート体制やデモ取引ツールの評価も高く、FX入門者やFX初心者にはおすすめです。

そして、GMOクリック証券やマネーパートナーズ(金や銀の金属のみ)と同様に株式や CFD もトレードできるようになり、分散投資が可能となりました!特に、日経225やナスダックなど3つの米国の株価指数、金・銀・原油の3種類の商品の7種類に限定し、ハイリスクな恐怖指数などはあえて省いた点も、投機を推奨せず、堅実な投資を推奨する「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」が共感できるポイントです!

キャッシュバック・キャンペーンも充実しているので、トレードを頻繁に行われる資金に余裕のある方に推薦できます。FX入門者や初心者のメイン口座として最も安心して推薦できる会社の一つです。

1位. GMOクリック証券:90点 おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較

メイン口座比較_GMOクリック証券:90点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

GMOクリック証券2020年にはFX取引高が世界1、国内では9年連続で第1位のFX会社 です。

スプレッド 、システム安定性、サポート体制と おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較 他社と比較しても多くの項目で業界最高水準 となっており、DMMFXと並び1位となりました。

取引ツールが他社と比べて若干見劣りしていましたが、 2018年9月にスマホ用の新アプリも導入、一気に性能も使いやすさもトップクラス となりました。

また、株式や日経225などの株式 先物取引 や CFD まで扱っており、「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」がおすすめする 分散投資 が可能な総合投資口座としても最適です 。

一言で説明すると、トレード高世界一にふさわしく、非常にバランスのとれた会社だということです。

FX経験のない株式投資家や入門者にとっての初めてのメイン口座としても、他の口座を持たれている初心者向けの総合口座や中長期投資用の別口座としても自信を持ってお勧めできるFX企業 です。

3位.マネーパートナーズ:85点

メイン口座比較_マネーパートナーズ:85点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

マネーパートナーズは、「2020年オリコン顧客満足度調査 FX会社 証券会社」で5年連続で第1位に輝くFX会社です。

スプレッド、スリップページ、システム安定性、取引ツールなどすべて他社比較で業界最高レベルです。

特に、今井先生の重視するスリップページの安定性、約定率については矢野経済研究所による主要FX会社7社比較テストにおいて、9年連続1位となっています。

また、ツールの使いやすさにおいても高い評価を獲得しており、前日の売買比率情報も確認できます。

GMOクリック証券同様に総合取引口座として使えるだけでなく、株式を時価の70%として担保として評価してくれので、株式投資をしている方なら現金を 証拠金 として差し入れることなく分散投資の一環としてFXを開始することができます。

株式投資経験はあるけれどもFXについてまだ入門者だったり初心者である投資家にとっては最もふさわしいFX企業だといえるでしょう。

また、最低取引額が100通貨である商品も用意しているので、デモトレードを飛ばして最初から本当の運用を低リスクで始めたい方にも向いています

ツールも使いやすく、スプレッドはあまりよくありませんが株式などより安価な手数料と割り切ればいいわけで、資金に余裕のある入門者や初心者にもふさわしいFX会社といえるかもしれません。

4位. SBI FXトレード:82点

メイン口座比較_SBIFX:82点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

SBIFXトレードはSBI証券、住信SBIネット銀行、ベンチャーキャピタルであるSBIインベストメントなど証券、銀行を始めとして様々な金融サービスを手がけるSBIグループが運営するFX企業です。

スプレッド、スリップページ、システム安定性などトレードに一番重要な項目において業界最高レベルとなっています。

また、最低取引通貨単位が1通貨なので1ドル=110円とすると、「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」がおすすめするように レバレッジ を5倍と低く抑えても22円から気軽にトレードが開始できます

資金に余裕のない学生や新社会人の方はもちろん、 デモトレード を飛ばしてすぐにメンタルトレーニングを兼ねた実際のトレードをできるという意味では資金に余裕のある方にも、強くお勧めできるFX企業といえるでしょう。

また、今井先生は、銀行や証券会社で外貨預金をされている投資家の方には、より安い手数料で高い金利を獲得できることからFX会社に口座を開くことをおすすめしています

SBIFXトレードは積立外貨預金にも力を入れているので、最もふさわしいといえるでしょう。

スプレッド、スリップページ、システム安定性の主要3項目で業界最高レベルであり、入門者や初心者の方にメイン口座としても自信を持っておすすめでき会社です。

また、外貨預金から移行目的の方や資金に余裕のない方、そして資金に余裕はあるがデモ取引など面倒だという方には一番におすすめできる企業です。

小さな資金から運用でき、外貨預金機能も業界トップレベルなので、長期投資用のサブ口座として最もおすすめできる会社と言っても間違い無いでしょう!

5位. 外貨ex by GMO:78点

メイン口座比較_外貨ex by GMO: 78点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

外貨ex by GMOは、2021年9月26日まで日本最大のポータルサイトであるヤフーグループが運営していたFX会社です。それ以前はサイバーエージェントが運営していました。

チャートから見て取れるように総合取引口座がありませんが、スワップポイントとスリッページを除いた項目では高いスコアとなっています。非常にバランスの取れたFX会社と言えるでしょう。

スプレッドはGMOクリック証券やDMMFXとほとんど同じとなっています。

システムも安定しており、ツールの評価も高く、24時間の無料電話サポートも装備されるなど、メイン口座の一つとしておすすめできる会社の一つです。

6位.FXプライム by GMO:76点

FXプライム_main

メイン口座比較_FXプライムbyGMO:おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較 おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較 おすすめ国内FX口座スワップポイント10社比較 76点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

FXプライム by GMOは、かつては伊藤忠商事が運営していたGMOグループのFX企業です。

スプレッドは広いものの、今井先生が一番重要としているスリップページをはじめ、システム安定性、取引ツールでは満点を獲得しており、6位となったものの、「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」の本来の基準では最も推薦できるFX会社といえるかもしれません

一応、スプレッドも重要指標として5点満点ではなく10点満点としたためこういう結果となりましたが、5点満点でしたらもっと上位にランクされたことでしょう。

さらに、サブ口座の解説でも紹介しましたが、情報量が他社と比較して優れています。

毎日更新される本日の投資方針を始め、プロのポジションや相場観などを伺い知れる井戸端会議、個人投資家にも有名なマーフィー氏による毎週発信されるレポートや森好氏による毎日更新のファンダメンタルズとテクニカルをミックスした独自の戦略など、十分すぎるほどです。

ユーロやポンド向けにはロンドン在住の元プロのレポートも用意されています。

トレードツールも中上級者向けの高度なものですが、マニュアルがわかりやすく、設定も簡単で、FX入門者や初心者でも十分使いこなせるところがポイントです。

約定率は100%、システムも業界で唯一の国際認証であるISOの認定を受け、ツールも業界最高水準で使いやすく、情報量もセミナーもトップレベル。

口座開設者の60%以上が初心者ということで、初心者用メイン口座としても最もおすすめできる企業の一つといえるでしょう。

7位.外為どっとコム:74点

メイン口座比較_外為どっとコム:74点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

第7位となった外為どっとコムはFX業界でも歴史がある中上級者に人気のFX会社です。

今井先生を初めとした著名執筆陣や講師陣を擁したセミナーや情報の質や量では他社を圧倒しているわけで、少なくとも情報収集用のサブ口座として口座を持たれている中上級者が多いと推測されます。

しかし、24時間のサポート体制を備え、システム安定性やもスプレッドも業界最高水準であり、メイン口座としてもおすすめできる会社と言えるでしょう。レーダーチャートを見ていだだければ、総合取引口座がないことを除けば、バランスが良いことが見て取れます。

取引ツールはダウンロードが必要な中上級者用は充実しているのですが、「今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」は入門〜初心者用として位置付けているため、スコアが低くなってしまいました。上記の総合取引口座がないこともスコアを下げてしまった一因です。

この2つとスワップポイントを除くと多くの点で業界最高水準であり、とりあえず情報収集サブ口座として口座を開設し、中級者になった時点で取引ツールを駆使してメイン口座に移行するというのもありかもしれません。

8位.外為オンライン:63点

メイン口座比較外為オンライン:63点 (スワップ、サポート体制、総合口座、最低取引額は5点満点)

そうはいっても歴史のあるFX業界では人気会社の一つであり、サブ口座として口座開設することはおすすめいたします。

結論

「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」の結論としては、メイン口座に適した会社比較においては、業界最大手であり人気を2分するDMMFXとGMOクリック証券がトップを争うという結果となりました。

マネーパートナーズが続きますが、サポート体制とスワップポイントの2分野で比較すると、両社に及びませんでした

SBIFXトレードはサポート体制、取引ツールに加え、CFDはグループ会社のSBI証券が担当している点がマイナスとなりました

しかし、繰り返しになりますが、今井先生が最も重視しているのは、自分にあったFX口座を見つけるということ です。取引ツールではFXプライム by GMOが高く評価されるなど、それぞれの会社を比較すると特色があります。いくつかのFX会社に口座を開設するのがベストだと思われます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる