FX動画

ダウ理論とは

ダウ理論とは

一定の値幅の中で上下するのがレンジ相場です。

ダウ理論とは?FXでの手法と使い方

チャールズ・ダウ


19世紀アメリカの証券アナリストであった「チャールズ・ヘンリー・ダウ」氏が提唱した理論です。
(チャールズ・ダウ氏の名前からとってダウ理論と呼ばれています)

ダウ理論

為替相場の値動きには、様々な要素が関係していますが、
一度「上昇」もしくは「下降」というトレンドが始まったら、
それを反転させる現象がおきないかぎり、相場は「上昇」もしくは「下降」を続ける。

  • 主要トレンド:1年~数年のサイクル
  • 二次トレンド:3週間~3ヶ月のサイクル
  • ダウ理論とは
  • 小トレンド :3週間未満のサイクル

ダウ理論

言葉にするとなかなか理解が難しいですが、
ダウ理論の概念内容をきちんと理解しておくことで、
FXトレードのチャート分析において相場状況の大局を判断しやすくなります。

FXにおけるダウ理論の使い方

明確な反転基準をチャート上に持ち、
それを根拠にトレードのエントリー理由にしていくのは、
ダウ理論に基づいて勝率をあげる要因になります。

FXでのトレードでは、ダウ理論によるエントリー根拠は、
世界中のFXトレーダーの指針のひとつとなっており、
参考にすべき重要なテクニカルのひとつと言えます。

ダウ理論に基づくトレンド

アップトレンドの定義

アップトレンド定義


上記の図のように、
高値と安値がその前の高値と安値よりも切り上がっている状態がアップトレンドです。

このようにキレイにすんなりと高値更新していかなくとも、
一旦プルバックで下降したとしても「押し安値」を切らないで上昇すれば、
アップトレンド継続とみます。

ダウントレンドの定義

ダウントレンド定義


安値と高値が連続して切り下がっている状態がダウントレンドです。

上記のようにキレイにすんなりと下値更新していかなくとも、
一旦プルバックで上昇したとしても「戻り高値」を切らないで下降すれば、
ダウントレンド継続とみます。

レンジ相場の定義(ダウ崩壊・トレンド無し)

レンジ相場


一定の値幅の中で上下するのがレンジ相場です。

トレンドの発生

アップトレンド発生


(「アップトレント」になっていますが、気にしないでください)
高値と安値を連続して切り上げることで、アップトレンドの発生と見ます。

ダウントレンド発生

「押し安値」を下抜けて、
その後「戻り高値」を上抜けずに更なる安値を形成すると
ダウントレンド発生となります。

(「ダウントレント」になっていますが、気にしないでください)

一度形成されたトレンドは、「押し安値」「戻り高値」を更新しない限り継続します。
当然タイムフレームの時間足ごとにトレンド状況は異なります。

ダウ理論によるエントリー方法

ダウ理論は終値が重要視される

一旦価格を抜けたとしても、チャート上でヒゲとなって価格が戻してしまい、
ロウソク足実体部分(終値)は価格を抜けれずに、
結局戻されて「騙し」となることも多々あるからです。

ヒゲ騙し

以下は、ドル円の1時間足チャートでのヒゲでの騙し例です。(画像クリックで拡大)

一旦価格を抜けてもヒゲで騙しとなって反発したとなると、
逆に売買の攻防に反対側に決着がついたと市場参加者の多くが判断し、
ダマシが入った反対方向に価格が動いていくことがままあります。
(上記のヒゲの騙し例画像も、ヒゲ騙し後に反対方向に相場が動いてます。)

ダウ理論は基本的に「終値」を重要視します。
完成されたロウソク足チャートでダウ理論上のトレンド判断をしていくのが基本となります。

ダウ理論で終値によるトレンド判断方法(FXトレードのやり方)解説動画 ダウ理論とは

ダウ理論での終値の重要性を解説した動画です。
完成したロウソク足でトレンドを判断していきます。

ダウ理論を理解するために

FXダウ理論タイムフレームごとトレード手法での判断方法解説動画

上記の動画コンテンツは、ダウ理論をどういったやり方でFXトレードに使っていくかを解説したものです。
(反転トレードとトレンドフォローの手法を例にして解説しています)

ダウ理論によるトレンドは、
各タイムフレーム(時間足)ごとに存在していますし、
ダウ理論によるトレンド状態から、
どういったトレード手法を使っていくかで変わっていきます。

ダウ理論の分かりやすい解説~全テクニカル分析の基本

ダウ理論

ダウ工業平均株価


(画像はinvensting.comのチャート)

ダウ理論の利点

ダウ理論の概要

平均は全ての事象を織り込む

ダウ理論のトレンド

  • プライマリートレンド(大きなトレンド)
  • セカンダリートレンド(中ぐらいのトレンド)
  • マイナートレンド(小規模なトレンド)

ダウ理論のトレンド(3つの規模)

プライマリートレンド

セカンダリートレンド(中ぐらいのトレンド)

マイナートレンド

ダウ理論でトレンドの規模を分ける理由

プライマリートレンド(大トレンド)の見分け方

上昇トレンド

ダウントレンド

ダウ理論200日移動平均線

トレンドには3つの段階がある

  1. 先行期(アキュムレーション)
  2. ダウ理論とは
  3. 追随期(マークアップ)
  4. 利食い期(ディストリビューション)

トレンドは明確なトレンド転換シグナルがでるまで継続する

もっとも基本的なダウ理論におけるトレンド転換の考え方

上昇トレンド

ダウントレンド

ダウントレンドの終了 → 上昇トレンドの開始 という流れになります。

ダウントレンドの終了

上昇トレンドの開始

マイナートレンドでエントリー

平均は相互に確認されなければならない

米ドルインデックスチャート

GBPインデックス

主要通貨インデックスのRSI

トレンドは出来高でも確認されないといけない

ダウ理論に使えるインジケーター

zigzag_dow

ダウ理論の次に学びたいこと

  • プライマリトレンド方向の波はいくつの波で構成されるのか?
  • プライマリトレンドに逆行するセカンダリトレンドの波はいくつの波で構成されるのか?
  • これは押し目なのか?それともトレンド転換なのか?
  • このトレンドはまだまだ続くのか?それともそろそろ終盤なのか?
  • 今自分の立ち位置はどこなのか?

ダウ理論 まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このブログはFXのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。

FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】

株のアノマリー銘柄 5月23日からの週

日本株のアノマリー銘柄です。今週買うとアノマリー的に有利そうな銘柄をピックアップしました。 対象は日経225に採用されている銘柄です。過去15年の日足を使ってアノマリーを分析しました。 キリンホールディングス(2503) […]

FXのアノマリー通貨ペア 5月23日~の週

今週勝ちやすそうなFXのアノマリー通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを使ったアノマリーの分析を基にしています。今週のデイトレやスイングトレードに役立つ情報です。 AUDUSDのアノマリー AUDUSDは […]

日本株でアノマリー的に狙いたい銘柄 2022年5月16日の週

FXアノマリー通貨ペア 2022年5月16日~の週

過去15年間のデータを分析して見つけたアノマリーデータを基に、5月16日ごろから上昇しやすい(もしくは下落しやすい)通貨ペアを解説します。 過去15年間で勝率が80%程度以上のものをピックアップしております。 AUDNZ […]

今週のFXにおけるアノマリー通貨ペア 2022年5月9日~の週

こんにちは、サンチャゴです。 今週のFXのアノマリー通貨ペア、行ってみましょう! 今週のアノマリー通貨ぺは、NZDCAD、EURNZD、EURAUDです。 それぞれの詳細を見てみましょう。 NZDCADが下落するアノマリ […]

今週のアノマリー株銘柄 過去15年で勝率80%以上のアノマリー

今週アノマリー的に有利な株銘柄をリストアップしました。日経225採用銘柄の中で、今日エントリーすると勝ちやすい銘柄です。 過去15年のデータを使ったバックテストで勝率が80%以上のものに限定しています。 セコム 9735 […]

About サンチャゴ

専業投資家。
FXの短期トレードでコツコツ稼ぎながら、そこで稼いだ資金を米国株の長期投資に突っ込むのが生きがいのおじさん。
最近は一日中全通貨ペアのエリオット波動分析をしてます。良い感じのエントリーポイントが見つかったらMT4で下位足を開いてEAを仕掛ける、みたいな毎日を面白おかしく生きています。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」

【チャート解説】ダウ理論とは?稼ぐ手法や使い方まで簡単にわかりやすく解説

ダウ

つまり、 トレンドは一方向に動くのではなく、複数のトレンド(短期では下落トレンドだが、中期では上昇トレンド、長期でも上昇トレンド)を形成しながら、相場が動いているということがわかります。

したがって、実際にトレードを行う際には、自分がどのトレンド(短期、中期、長期)でトレードをするのか、明確に決めておく必要があります。

主要なトレンドは3つの段階から形成される

ダウ理論では、トレンドには先行期・追随期・利食い期の3つの段階がある。つまり、「主要なトレンドは3つの段階から形成される」と説明しています。

3つのフェーズ

① 先行期(第1段階)

② 追随期(第2段階)

③ 利食い期(第3段階)

いよいよ、「トレンドの最終段階」です。だれの目にも「上昇トレンド」と映り、FX初心者などの一般投資家も積極的に参加し価格はさらに上昇します。

明確な転換シグナルが発生するまでトレンドは継続する

ダウ理論では、上昇トレンドは「高値と安値がそれぞれ切り上がり」、下落トレンドでは「高値と安値がそれぞれ切り下がる」と定義されています。

トレンド

ダウ理論の中でも特に重要な基本原則では、 「明確な転換シグナルが発生するまでトレンドは継続する」 と記されています。

A.明確な転換シグナルとは、「上昇トレンドにおいて安値が切り下がったら、下降トレンドにおいて高値が切り上がった」場合のことを言います。

転換

高値安値

上記のチャート画像の一番左側では、安値が切り下がっており、「下落トレンド中」になります。ですが、その後、下落トレンドであった高値を更新し、安値も切り上がったため、下降トレンドから上昇トレンドへの転換が起きています。

ダウ理論を元にトレンドの転換を狙ったエントリー

ダウ理論を元にしたトレード方法としては、 トレンドを狙う「順張りの方法」トレンドの転換で大きな利益を狙う「転換エントリー」 があり、ここでは転換エントリーを説明します。

矢印

つまり、上昇トレンドにおいて安値が切り下がった場合、上昇トレンドが終焉を迎えていると判断でき、そこから下落トレンドが始まると解釈することができます。これをエントリーポイントとして図解したものが以下になります。

ダウ理論

なので、トレンド転換が確定した安値2のブレイクのタイミングで売りエントリーを行ことで、ダウ理論を元にトレンドの転換を狙ったエントリーをすることができます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる