ストキャスティクスはレンジ相場一択!使い方を把握してエントリータイミングに役立てよう!
インジケーターまとめ
今回の記事では、 初心者の方でもストキャスティクスが正しく使える方法 をハッキリとした根拠を交えて解説していきますね🍀
ストキャスティクスとは、 相場の買われすぎ・売られすぎを2本の線(場合によっては3本の線)で示してくれるインジケーター です😊
と言われれば、なんとなくピンッと来ませんか^^?
ストキャスティクスの基礎を知る
相場の買われすぎ・売られすぎを表してくれるインジケーターのことをオシレーター系インジケーターと言うのですが、ストキャスティクスもそのうちの1つです(^^)
- 赤色の範囲→買いが優勢で熱気がある様子⤴
- 青色の範囲→売りが優勢で熱気がない様子⤵
つまり、この赤色か青色の範囲にストキャスティクスのラインがある時は、 価格の値幅が大きくて勢いが強いから、いずれ普段通りに戻るはずだよっと教えてくれるツール です🍀
ストキャスティクスの基本的な使い方と設定方法
一度まっさらなチャートで相場状況を確認してみましょうか💡
このような相場状況の時、ストキャスティクスを表示するとどうでしょう^^?
この緑と赤のラインが 80%以上の範囲 、もしくは 20%以下の範囲 でクロスした時がエントリーポイントです (ストキャスティクス の正しい使い方 *´ω`*)
-
◯ストキャスティクスを使う判断基準
バイナリーオプションのトレードでは、大きく分けて 相場状況の確認 と エントリーポイントを狙うこと さえできれば、その他にやることは殆どありません^^;
先程の画像のエントリーポイントに丸印をつけたので、ストキャスティクスの使い方を確認しながら見てみましょう😊
あくまでも エントリーチャンスと教えてくれるだけ ですが、それに沿ってトレードするだけで60%以上勝てるのは嬉しいですね😊
ストキャスティクス(英語: Stochastic oscillator)は、株価のテクニカル分析において使用される指標。
米国のチャート分析家ジョージ・レーン(George Lane)によって1950年代に考案されたテクニカル指標。オシレーター(値幅分析)系指標の一種。 逆張りの投資手法において、よく用いられる指標である。引用元:Wikipedia
ストキャスティクスはレンジ相場での逆張りが主流
ストキャスティクスの使い方として、相場の進む方向に沿った順張りではなく、相場の進む方向とは逆に進んだ時に使われるのが一般的です😊
初心者のためのストキャスティクス完全解説【具体的な活用法をチャートで解説】
TradingView(トレーディングビュー)をサクッと登録したい この記事では、TradingView(トレーディングビュー)の登録方法を画像付きで初心者にも分かりやすく解説しています。 Tradi .
FXの金利差をわかりやすく解説【スワップポイントの活用した手法検証付き】
Kazuo(@kazuo_blog)です。 今回は 「金利差やスワップポイントについて詳しく知りたい」 そんな疑問を解消します。 今回は金利やスワップポイントについての基本的な内容になり .
FXを安全に取引するために確実に知っておくリスク4種類【コントロール方法も紹介】
Kazuo(@kazuo_blog)です。 「FXで安全に取引する方法が知りたい」 そんな疑問を解消します。 本記事で解消できる悩み FXを安全に取引するための方法 FXに .
初心者のための平均足完全解説【具体的な活用法をチャートで解説】
Kazuo(@kazuo_blog)です 今回はインジケーター(テクニカル指標) 「平均足」を完全解説します。 具体的な使い方を実際のチャートで具体例と一緒に説明していきま .
元証券マンがGMOクリック証券の長所短所を解説します
この記事で解決する悩み ・GMOクリック証券FXネオが自分に合っているか知りたい! ・長所短所を知りたい! ・開設方法を知りたい! 元野村證券の筆者が元証券マン目線で解説し .
ストキャスティクス の正しい使い方
Kazuo
【正しい知識で資産を増やす選択肢を!】
《経歴》立命館大学→野村證券→ファイナンシャルプランナー兼トレーダー兼ブロガー
飽きっぽい、挫折しやすい、すぐ辞める。
そんな学生生活を教訓に
「やりきる」ことを目指し活動中。
トレーダーとして、
某大手証券会社のFXダービーにて全国5位に入賞
月7桁を達成
「好きこそ物の上手なれ」
まずは何事も好きになるまでとことんやりきるスタンスで活動します。
【必見】ストキャスティクスの正しい使い方と落とし穴【注意点4つあり】
ストキャスティクスとは?【基礎知識】
ストキャスティクスとは、基本的に現在の価格が『買われすぎなのか』『売られすぎなのか』を判断できる指標の1つになります。
以下の画像のように、 80 エリアを上回れば買われすぎ、 −30 エリアを下回ればで売られすぎといった感じで判断することができます。
ちなみに、ストキャスティクスには 3 ストキャスティクス の正しい使い方 本のラインがあり、以下のような名前と意味合いがあります。
ライン種類 | 意味 ※覚える必要なし |
1: %K(青ライン) | (直近の終値ー設定期間の安値) ストキャスティクス の正しい使い方 ÷ (設定期間の高値) |
2: %D(オレンジライン) | %K の設定期間の平均値 |
3: Slow%D | %D の設定期間の平均値 |
ただ最近、ストキャスティクスは 2 本( %K と %D )で使うことが主流となってきているため、本記事でも 2 本( %K と %D )のストキャスティクスの使い方で解説していきます。
ストキャスティクスの計算式
ストキャスティクスの使い方
ストキャスティクスの使い方
コメント