営業の攻略法

エリオット波動って何

エリオット波動って何
エクステンションとは? トレンドの勢いが強い場合は上昇5波または下降3波を超えて波動が描かれることがあります。これをエクステンションと呼びます。エクステンション(波の延長)は、エリオット波動のイレギュラー形成パターンです。 衝撃波と呼ばれる波のうち上昇の波は1波動目・3波動目・5波動目になります。これが基本パターンなのですが、このうち1つがさらに細かい5つの波を形成し、値幅が大きく上昇するというのが、エクステンション(波の延長)の特徴です。この5つの波(エクステンション)は3つの上昇波(衝撃波)のうちどれかに含んでいる確率は高いと言われています。 例えば3波動目で5つの細かい波を形成すれば、5波動目ではエクステンションが起こらないのです。また1波動目や3波動目で5つの波を形成しなければ、5波動目でエクステンションとなります。 エリオット波動って何 これである程度は相場を予想できると言う事ですね。1波動目と3波動目で普通の衝撃波であれば、5波動目はエクステンションとなって上昇すると予想できるし、3波動でエクステンションとなれば、5波動目は普通の衝撃波にしかならないと考えられます。 また5波動目でエクステンションが起こったときは、次の修正での下降ではエクステンションの始点まで戻り、さらに、そのあとエクステンションの終点である高値まで上昇することが多いと言う傾向があります。言い方を変えれば、エクステンションの5波動目を1往復半するということになりますね。 さらに、エクステンションの傾向として、1波動目でエクステンションがでることは稀です。1波動目というのは市場参加者がまだ上昇に懐疑的なので、波の延長は起こりにくいと言えますね。

エリオット波動論とは?FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方

エリオット波動論とは?FXで使えるテクニカル手法の仕組みと使い方

エリオット波動

回数は図の通り、上昇と下降でカウントを取っていくので、間違えないようにしてください。

エリオット波動論の特徴と使い方

もう一点覚えておきたいものとして、長期足でエリオット波動のパターンが見えた時、短期足に切り替えたときにもエリオット波動ができていることが多くあります。
例えば、1時間足のエリオット波動には、15分足や5分足などの短期足にもエリオット波動が見えるというものです。
逆に1時間足では波動のように見えても、短期足で見ると別のパターンが含まれているときには、エリオット波動のパターンから外れるかもしれないと考えても良いでしょう。

エリオット波動論を利用したトレード

エリオット波動


この「A」が推進波4波の途中か、それとも5波に切り替わるタイミングなのか、実際にはわかりません。
4波途中であれば赤い線のように動き、5波に切り替われば緑の線のように価格が動くことになります。

エリオット波動


損切りをせず、②の価格帯で反発して上昇し直したとしても安心はできません。 反発からの上昇が③の価格にまで届かない、もしくはその価格で反発して下落し始めると、ヘッドアンドショルダー(三尊)というチャートパターンに移行し、トレンドが切り替わってしまいます。 エリオット波動って何
この場合は、「A」の価格帯より上の価格になった段階で利確できれば、トレード成功と言えるでしょう。

エリオット波動


エリオット波動に限らず、どのチャートパターンも絶対ではありません。
しかし、テクニカル手法やチャートパターンを理解しておくことで、損切りや利確のタイミングの目安になります。
チャートから見える値動きと、移動平均線などのインジケーターを組合せて、自分のトレードを確立させていきましょう。

エリオット波動とは

エリオット波動とは、株式アナリストのラルフ・ネルソン・エリオット(R.N.Elliott)氏により
1930年前半に編み出した「市場の価格変動には一定の秩序が存在する」というセオリー
の事をいいます。
エリオット氏は、過去の相場を分析し、値動きが規則性を持ったパターンで何度も出現している事を発見しました。
そして、相場は上下運動を繰り返しながら動いているが、それらはフィボナッチ数列のもと、
5つ推進波とそれに続く3つの修正波の8つの基本リズムを、1サイクルとしたものが
繰り返し続いていると述べています。

エリオット波動の基本パターン

エリオット波動は、上昇5波(推進波)、下降3波(修正波)の合計8波で構成されています。
この8つの波で、大きな波の1サイクルを形成します。そして、この1サイクルが終了すると、続いて類似するサイクルが現れます。
各波動の特色は以下の通りです。

上昇トレンドの場合
上昇(波①)⇒下降(波②)⇒上昇(波③)⇒下降(波④)
⇒上昇(波⑤)
で波動を作ります。

エリオット波動1

相場の転換エリアだが、「まだ下げトレンドでは?」と考える投資家も多くいる為、あまり大きく上昇しない。
但し、波の下に日足・週足などの強力なサポートライン等が存在する場合、大きく上に反発する事かある。

エリオット波動2

波①のかなりの部分を戻してきます(波①の上昇幅と同じぐらい戻す事もあります)
波②の下落幅が波①の50%~61.8%の場合、次の波③は大きく上に反発する特性があります。
下落幅が38.2%以下の場合、次の波③は小さくなる特性があります。

エリオット波動3

エリオット波動のなかで最も伸びる可能性があり、波①の上下幅の150%~161.8%ぐらいまで伸びる事があります。
波の上に日足・週足等の強力なレジスタンスラインがあると止められて、波④に移行しやすくなります。1番のエントリーエリアとされている。

エリオット波動4

波③の利食いと波⑤の逆張り注文が交錯するエリアで複雑な形状になりやすい。
波③の上下幅の50%~61.8%の価格帯を下回ると、下落トレンドやレンジ相場になる事が多い。上抜けるとダウ理論のトレンド継続を満たし、上昇が続く。

エリオット波動5

波③ほどの勢いはなく、売り注文の圧力が増しトレンドの終了に近づく。上ヒゲをつけるローソク足が目立ち、ダブルトップや逆三尊のようなチャートが並ぶ。
エクステンションを起こして盛り返す場合がある。その場合は波①→波③に似た動きをしやすい。

下降トレンドの場合
下降(波A)⇒上昇(波B)⇒下降(波C)
で波動を作ります。

エリオット波動A

買い注文の圧力がさらに弱まり、波①~波④で買い注文をしたトレーダの利益確定売りが増えてくるエリア。価格の上下動を繰り返えすレンジ相場のような動きを経てから急落する。
移動平均線を下に抜ける事で、さらに売り注文圧力が加速しやすいエリア。

エリオット波動B

上昇トレンド継続と考えるトレーダーと波Aの売り注文の買戻しにより、一旦価格が戻ってくるが、そのまま直近の高値を超えることが出来ず、明確なダブルトップ・3トップのチャートを形成しダウ理論のトレンドが終了が確認されるエリア。
売り注文のエントリーが近づいてくるエリア。

エリオット波動C

チャートが移動平均線を下抜ける事で一気に下降トレンドに変換、市場参加者の大半が売り注文をする事で加速的に下落していくエリア。下降の波のなかで一番の上下幅と下落時間がある。
チャートが移動平均線に近づく度に、売られ離れていく事を繰り返す現象が多く見られます。

空白

エリオット波動の規則性

エリオット波動・禁止項目

エリオット波動には、以下の規則性があります。

》波②の安値は波①の安値を下回らない
》推進波の中では波③が一番小さくなることはない
》波①の高値が波④の安値より高くならない
》上昇波の中で波①と波⑤が近い長さになる、また、三角持ち合い状態を形成しやすい
》下降波の中で波Aと波Cが近い長さになる
》常にひと回り大きな波の段階のトレンドと同じ方向に進む
》エクステンションがある
(波の勢い(角度)が強い場合、その内部に延長(エクステンション)が発生することが
あります。どの波が延長しているか分からず、上昇が9波や11波に見えたりする事
があります。)

エリオット波動とダウ理論

エリオット波動


【波③のエリアでは移動平均線とサポレジラインが交差する箇所が狙い目】

ダウ理論が波動の上昇・下落のパターンや、相場参加者の行動心理を示している事に対して、
エリオット波動は、そのパターンにフィボナッチ係数を用いた上下値幅の比率や
上昇・下落の時間などの概念を追加していることから、「ダウ理論」を補完している
関係にあたります。
同様に、エリオット波動は、相場の曲線パターンと移動平均線との関係を示した
グランビル曲線に対しても補完をしている関係にあたります。

エリオット波動のパターンは、ダウ理論のパターン同様にチャートの至るところで見る事
が出来ます。さらに、1時間足のチャートに見られたエリオット波動のパターンが、
5分足のチャートの中にも細かいパターンとして見られる事も多々あります。
(これをフレクタル構造と言います)

空白 bar

FX攻略コンテンツ


FXブログ・コンテンツ

グランビルの法則
ダウ理論
エリオット波動
フィボナッチ係数
マルチタイムフレーム分析
移動平均線分析
ボリンジャーバンド分析
MACD分析
サポートライン
レジスタンスライン
ネックライン
切り上げ・切り下げライン
移動平均線とMTFの時間軸
FX相場の用語集
FX注文形式と使い方
FXブログ・カテゴリーリスト

FX攻略ブログチャート

上昇起点チャート(4H)
上昇押し目チャート(4H)
下降起点チャート(4H)
下降戻り売りチャート(4H)

評判の投資系サイトをレビューするサイト。あなたのレビューも口コミで投稿してみませんか?

エリオット波動って何?

エリオット波動の説明

エリオット波動とは?

エリオット波動って何

エリオット波動とは、ラルフ・ネルソン・エリオットが唱えた株式投資についてのテクニカル理論を言います。具体的には、市場平均の推移を表そうとするものなので、個別銘柄には必ずしも当てはまらないと言う特徴があります。それが、同じテクニカル分析の一つの移動平均線やローソク足と違った点でしょうか。

この理論によると、ひとつの相場には「上昇5波動」と「下降3波動」があると言われています。実際には小刻みに値段が変動しています。

つまり、上昇時にはジワジワと「底上げ」しながら上げていく事が多く、下降時には一気に下落して、一度は反発するという事です。こうした点からもお分かりの通り、エリオット波動は、計量経済学のような理論的なものではなく、経験に基づいた経験則と言う事になりますね。

これらの波動については、「上昇5波動のうち第3波動が最短になることは無い」という理論があります。と言う事は、第3波動が最も短くなる波動の捉え方は、そもそも波動の捉え方自体に誤りがあると解釈されています。

フェイラー(トランケーション)とは?

エリオット波動は、相場のトレンドを波に見立てその動きを分析していることは何となくお分かり頂けたでしょうか。それでは、波の動きを少し詳しく見て行きましょう。

まずは、フェイラーまたはトランケーションと呼ばれている波動です。

上昇第5波の最高値は通常上昇第3波よりも高くなりますが、時折第5波の最高値が第3波の最高値を超えられずに下回る場合があります。この波形はフェイラー(トランケーション)と呼ばれています。フェイラー(トランケーション)は、相場の転換点となる可能性が高い波形とされています。実際の投資活動では、第3波で買いを入れ、第5派で売り抜けると言う事は難しいようです。

エクステンションとは?

トレンドの勢いが強い場合は上昇5波または下降3波を超えて波動が描かれることがあります。これをエクステンションと呼びます。エクステンション(波の延長)は、エリオット波動のイレギュラー形成パターンです。

衝撃波と呼ばれる波のうち上昇の波は1波動目・3波動目・5波動目になります。これが基本パターンなのですが、このうち1つがさらに細かい5つの波を形成し、値幅が大きく上昇するというのが、エクステンション(波の延長)の特徴です。この5つの波(エクステンション)は3つの上昇波(衝撃波)のうちどれかに含んでいる確率は高いと言われています。

例えば3波動目で5つの細かい波を形成すれば、5波動目ではエクステンションが起こらないのです。また1波動目や3波動目で5つの波を形成しなければ、5波動目でエクステンションとなります。

これである程度は相場を予想できると言う事ですね。1波動目と3波動目で普通の衝撃波であれば、5波動目はエクステンションとなって上昇すると予想できるし、3波動でエクステンションとなれば、5波動目は普通の衝撃波にしかならないと考えられます。

また5波動目でエクステンションが起こったときは、次の修正での下降ではエクステンションの始点まで戻り、さらに、そのあとエクステンションの終点である高値まで上昇することが多いと言う傾向があります。言い方を変えれば、エクステンションの5波動目を1往復半するということになりますね。

さらに、エクステンションの傾向として、1波動目でエクステンションがでることは稀です。1波動目というのは市場参加者がまだ上昇に懐疑的なので、波の延長は起こりにくいと言えますね。

FXエリオット波動とは?分析に役立つメリット3つと活用するステップ3つ

エリオット波動の使い方を解説

初心者にも嬉しいメリット3つ

エリオット波動を使うと以下の3つのメリットがあります。

  1. 相場の局面を理解可能
  2. 利確や損切りのタイミングになる
  3. どの時間軸でも使える

メリット1:相場の局面を理解できる

  1. 上昇波を見つける
  2. 上昇第5波がくるまで待つ
  3. 上昇5波がきたら、次下降第1波がくるタイミングに注意してポジションを変える

このように、相場の展開がある程度予測可能だと、 これから起こりそうな相場の変化に事前に準備して対応 できます。

メリット2:利確や損切りのタイミングになる

それによって利確でき、万が一想定していたラインを超えてしまった場合には、エリオット波動に当てはまらない可能性もでてくるので、 すばやく損切り できます。

メリット3:どの時間軸でも使える

なぜなら、どんな時間足でも 波が上下しながら相場を形成 しているからです。

【注意】エリオット波動だけのFXトレードは止めよう

他のテクニカル分析と併用しよう

たとえ上昇第1波らしきものがあっても、それが上昇第2波になるとは限りません

すべての波がエリオット波動とはならないので、必ず いくつかのテクニカル分析を使って相場を分析 するようにしましょう。

FXでエリオット波動を使うコツ3つ

エリオット波動で利益をだすコツ3つ

ここからは、エリオット波動を効果的に使うためのコツ3つをみていきましょう。

  1. テクニカル分析のベースにする
  2. フィボナッチと組み合わせる
  3. 3波目を狙う

コツ1:テクニカル分析のベースにする

エリオット波動は、相場の展開を予測するための1つの方法であって、 それだけでトレードで勝つのは難しい です。

コツ2:フィボナッチと組み合わせる

エリオット波動によって、このあと上昇するか・下降するかをある程度の予測はできますが、どのタイミングになるかはわかりません

コツ3:3波目を狙う

エリオット波動の第3波は、ダウ理論の追随期にあたり、 大きく上下する場合が多い です。

なるべく第1波や第2波でエリオット波動に気づけると、その後大きく利益を伸ばせるので、第3波目を狙うのをオススメします。

【8波の中の小波動】FX エリオット波動の中の6つの小波動

エリオット波動の6つの波

この6つのパターンを覚えておくと、 ほとんどのチャートの動きが網羅可能 なので、覚えておきましょう。

I波動
単純な上昇・下降の波動パターン
V波動上昇からの下落、下落からの上昇の波動パターン
Y波動上下動を繰り返し、その落差がだんだん広がるパターン
P波動上下動を繰り返し、その落差がだんだん縮まる波動パターン
N波動I波動とV波動の合体した波動パターン
S波動急激な上昇・下落したときの波動パターン

6つの小波動の説明

エリオット波動には、トレンド転換型とトレンド回帰型の2つがあります。


この2つに5つのパターン があり、これを理解するとエントリーポイントなどがより理解しやすくなります。

FXのエントリーに活用!エリオット波動6つのチャートパターン2つ

チャートパターンは2種類ある

  1. トレンド転換型
  2. トレンド回帰型

これを覚えると適切なエントリーポイントを探すのに役立ちますよ。

チャートの種類1:トレンド転換型

トレンド転換型は、高確率で トレンドが終了する点 を示唆してくれます。

  1. ヘッドアンドショルダー(三尊)
  2. ダブルトップ・ダブルボトム

パターン1:ヘッドアンドショルダー(三尊)

ヘッドアンドショルダー

ヘッドアンドショルダーはトレンド転換型のパターンとして、とても 有力なトレードサイン です。

パターン2:ダブルトップ・ダブルボトム

ダブルトップ・ダブルボトム

そうなると一気に下降が始まるサインになります。

チャートの種類2:トレンド回帰型

トレンド回帰型は、トレンドが 一段落したときに休憩 のようなものです。

その休憩がおわるとまた前回のトレンドが継続されるので、トレンドが回帰する前にポジションを持ちたいところです。

こちらのパターンは細かく覚える必要はないのですが、トレンドが継続するのか転換してしまうのか判断するときの1つの材料として覚えておくとよいでしょう。

FX エリオット波動を使う3ステップ

エリオット波動活用の3ステップ

エリオット波動を使うときには効果的な3ステップがあります。

  1. ステップ1:8つの波を確認する
  2. ステップ2:6つの小波動を確認する
  3. ステップ3:小波動のチャートパターンを見る

ステップ1:8つの波を確認する

それをもとに相場をみていき、そのパターンに該当しそうであればエリオット波動とみなし、次の波に備えてくださいね。

ステップ2:6つの小波動を確認する

最初は判別が難しいので、パターンを確認しつつ、チャートを分析する必要があります。

ステップ3:小波動のチャートパターンを見る

確認した小波動が、トレンド転換型か回帰型かどちらなのかを確認しましょう。

ただし、小動きに収まる場合もあるのでムリにエントリーせず、大きな波を待つのも重要です。

【イグジットに活用】FX エリオット波動の値幅予測

値幅を予測することも可能

エリオット波動の値幅に注目すると、どのくらいまで相場が変化するかを予測できます。


利確・損切りの目安 になるため、他のテクニカルも確認しながら、上下の値動きとどのくらい動くのかをチェックしましょう。

【FX手法】サルでもわかる「エリオット波動理論」入門

エリオット波動理論|上昇5波動と下降3波動

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

「エリオット波動?それってトンデモ理論?」

エリオット波動、誰もが一度は聞いたことがありますよね。あのクロスリテイリング社もエリオット波動理論をベースにしたFX商材『Phoenix Trend FX(フェニックス・トレンドFX)』をリリースしています。

その一方で、エリオット波動に心酔しすぎて、信者になってしまっている人もたくさん存在します。いったいエリオット波動のなにが彼らを惹きつけるのでしょうか?

今回は、「猿でもわかるエリオット波動入門」と題して、エリオット波動とはなにか?どう使うのか?を解説していきますね。

【2022年6月版】優位性の高いFX商材 Best5

FXismデイトレ大百科

第 2 位

岡安盛男のFX 極

第 5 位

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる