画像出典: GoogleFinance
米国株の選び方
日東電/トヨタ/ユニチャーム(銘柄紹介)
ヤクルト/エプソン/三菱UFJ(銘柄紹介)
ついに日本株も反転?6月の相場展望
アドバンテ/日ガス/商船三井(銘柄紹介)
ADR/日電産/沖縄セルラー(銘柄紹介)
【特集】米国金利上昇下での銘柄選択は?
良品計画/三井物/コナミHD(銘柄紹介)
「円安」「利上げ」時期に選ばれる企業は?5月の相場展望
日揮HD/F&LC/東京海上(銘柄紹介)
グリコ/アルテリア/JMDC(銘柄紹介)
大氣社/フルキャストHD/日立(銘柄紹介)
日本新薬/大和工/ジェイテクト(銘柄紹介)
LINE証券的 株の選び方~業績・アナリスト評価編~
野村不HD/ペプチド/大日印刷(米国株の選び方 銘柄紹介)
ウクライナ戦争も踏まえて 4月の相場展望
ライオン/SMC/アイシン(銘柄紹介)
東ソー/ホンダ/日本ビルF(銘柄紹介)
ソニーG/三井住友/NXHD(銘柄紹介)
日清食HD/ディスコ/Jパワー(銘柄紹介)
【緊急レポート】ロシアのウクライナ侵攻による相場への影響と今後の見通し
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。 米国株の選び方
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。 米国株の選び方
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
【米国株投資】米国株投資銘柄の選び方②(銘柄数・セクター編)
投資をする
前回に引き続き、 米国株の選び方 米国株銘柄の選び方 について書いていきます。
・銘柄の選び方が分からない・・
・銘柄選びで失敗したくない・・
米国株投資を始めようと口座開設まではしたものの、銘柄選びで悩む方は非常に多いと思います。
前回の記事では、 企業の財務分析による銘柄選びの方法 を紹介しました。
候補となる銘柄がいくつか決まったら、次は 保有する銘柄数 を考えてみましょう。
また、 保有銘柄のセクター(業種) も考慮する必要があります。
バフェット太郎さん『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』
タイトルや内容は少々過激ではありますが、投資手法はかなり堅実です。
保有銘柄数を決める
バフェット太郎さんは、個人投資家の最適な銘柄数は 米国株の選び方 8〜16銘柄 と述べています。
https://buffett-taro.net/archives/27696976.html
ですが、 20銘柄を越えるとそのリスク低減効果は小さくなっていくようです 。
リスク低減効果が最適となる、8〜16銘柄ほどの範囲で銘柄選定を進めていきましょう。
景気循環別に保有銘柄を決める
全て同じ業種の銘柄で揃えてしまうと、リスク分散効果を期待することはできません。
そこで、 景気循環別に保有銘柄を決めていく ことが必要となります。
その動きは 「回復」「好況」「後退」「不況」 の4つに分類されます。
そして景気局面によって、それぞれ 強いセクター 、 弱いセクター 米国株の選び方 米国株の選び方 というのが存在します。
それぞれの景気局面に強いセクターの銘柄を、適切なバランスで保有することが非常に重要となります。
回復3銘柄、好況2銘柄、後退1銘柄、不況4銘柄 :保守的なポートフォリオ
回復2銘柄、好況4銘柄、後退1銘柄、不況3銘柄 :バランスの取れたポートフォリオ
回復1銘柄、好況1銘柄、後退1銘柄、不況7銘柄
ちなみ私は、 回復2銘柄、好況1銘柄、不況4銘柄 のバランスで保有しています。
バフェット太郎さん厳選銘柄30選
ただし、2017年12月時点の一覧になります。
最新の情報を元に投資判断を行うようにしてください。
セクター | ティッカー | 社名 |
ハイテク(回復) | AAPL | アップル |
ハイテク(回復) | MSFT | マイクロソフト |
ハイテク(回復) 米国株の選び方 | INTC | インテル |
ハイテク(回復) | IBM | IBM |
金融(回復) | WFC | ウェルズ・ファーゴ |
金融(回復) | USB | USバンコープ |
資本財(好況) | MMM | スリーエム |
資本財(好況) | UNP | ユニオン・パシフィック |
資本財(好況) | CAT | キャタピター |
資本財(好況) | EMR | エマソン・エレクトリック |
消費財・サービス(好況) | HD | ホームデポ |
消費財・サービス(好況) | MCD | マクドナルド |
エネルギー(後退) | XOM | エクソン・モービル |
エネルギー(後退) | CVX | シェブロン |
生活必需品(不況) | PG | プロクター&ギャンブル |
生活必需品(不況) | KO | コカ・コーラ |
生活必需品(不況) | PEP | ペプシコ |
生活必需品(不況) | PM | フィリップ・モリス・インターナショナル |
生活必需品(不況) | MO | アルトリア・グループ |
生活必需品(不況) | WMT | ウォルマート |
生活必需品(不況) | CL | コルゲート・パルモリーヴ |
生活必需品(不況) | MDLZ | モンデリーズ・インターナショナル |
生活必需品(不況) | KHC | クラフト・ハインツ |
ヘルスケア(不況) | JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン |
ヘルスケア(不況) | ABBV | アッヴィ |
ヘルスケア(不況) 米国株の選び方 | AMGN | アムジェン |
ヘルスケア(不況) | ABT | アボット・ラボラトーズ |
通信(不況) | T | AT&T |
通信(不況) | VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ |
公益(不況) | SO | サザン |
景気循環別に保有銘柄を決める
【回復局面に強い】
ハイテク株・金融株
【好況局面に強い】
資本財株・一般消費財・サービス株・素材株
【後退局面に強い】
エネルギー株
【不況局面に強い】
生活必需品・ヘルスケア株・通信株・公益株
今回はバフェット太郎さん『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』の内容を参考に、
米国株の持ち方を決めることは、 スポーツのスタメンを決めることに似ている と感じます。
広大な米国株マーケットから、 ベースがしっかりした選手(財務基盤が強い銘柄) を探していきます。
その中から、 オフェンスが得意な選手(好景気に強い銘柄) 、 ディフェンスが強い選手(不景気に強い銘柄) をスタメンの範囲で組み合わせることで、どんなマーケットでも負けない最強のチームが出来上がります。
米国株でおすすめのサイト10本【情報・分析はこれで完璧】
選び方・始め方・買い方
これから米国株を始めたり、既に始めている人も、米国株の情報収集、分析をするのに使い勝手のいい便利なサイトを知りたい人もいると思ます。
米国株でおすすめのサイト10本【情報・分析はこれで完璧】
おすすめのサイト10本
- インベスティング|銘柄データ、スクリーニング
- モトリーフール|記事
- Dividend.com|配当、スクリーニング
- ウォールストリートジャーナル|記事
- Yahoo Finance|銘柄データ、チャート 米国株の選び方
- Mornigstrar|銘柄データ
- finviz|スクリーニング
- Bloomberg|ニュース
- Stock Charts|チャート
- マネックス銘柄スカウター|銘柄情報
1. インベスティング|銘柄データ、スクリーニング
基本的に銘柄の個別情報を見たり、セクター別、配当など基本的な銘柄の情報は全てインベスティングで日本語で見れますので重宝します。
2. モトリーフール|記事
モトリーフールは全て無料で購読できて、メールアドレスを登録しておくとメール会員限定のスペシャルレポートも読むことができます。米国の新鮮な一次情報を得れるのは大変勉強になりますので、購読をおすすめします。
3. Dividend.米国株の選び方 com|配当、スクリーニング
配当、連続増配年数を調べたいときに、他のサイトを見ても意外と出てきませんが、こちらのサイトを使えば一発で調べられますので重宝します。
【お金の専門家が独自の目線で解説】株式投資と配当金の魅力を理解し、新しい世界への扉を開こう!
頼藤 太希(よりふじ たいき)さん:株式会社Money&You代表取締役社長、中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、アメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)にて資産運用リスク管理業務に6年間携わる。2015年に(株)Money&Youを創業。月400万PV超のお金に関する情報サイト『Mocha(モカ)』の運営。『1日1分読むだけで身につくお金大全100』(自由国民社)や『マンガと図解 はじめてのFIRE』(宝島社)など著書多数。
YouTubeチャンネル:Money&You 米国株の選び方 TV:マネーアンドユーTV
Twitterアカウント:頼藤太希@お金の専門家/マネーコンサルタント
「株式投資と配当金の魅力」をテーマに、ファイナンシャルプランナーの頼藤 太希(よりふじ たいき)さんにお話を伺いました。投資の意義や銘柄の選び方から、株式投資と配当金の魅力について幅広く解説いただきました。
配当金の魅力は「不労所得」。ただし、投資の意義も忘れずに
頼藤さん: 自分の投資したお金が企業の力となり、企業はより良い社会にするために商品・サービスを提供する。その商品・サービスを消費者が「ありがとう」という気持ちで購入して、さらに企業の成長に繋がっていく …これが、投資で“世の中に貢献する行為”という意味です。投資はただ単にお金を増やすための行為ではないんですね。
頼藤さん:そうです。 配当金目的で株式投資をしたは良いものの、株価が下がって、結果的に損をしてしまう可能性もあります。 儲かるか儲からないかだけの視点しか持っていないと、株価が暴落したらすぐに投資を止めてしまうでしょう。
銘柄選びは必ず「業界の将来性」と「売上高・営業利益」をチェック!
頼藤さん:ズバリ、 「業界の将来性」と「業績」 です。
頼藤さん: “将来性の高い業界にいる+業績が右肩上がりである企業”であれば、株価が上がり、配当金も分配し続け、増配する可能性も高い からです。
配当金を再投資して、お金が増えるスピードを上げよう!
頼藤さん:2点あります。 1点目は「売るタイミングを考えておくこと」、2点目は「税金についても考えておくこと」 です。
意識して行動することで、新たな世界への扉を開く
頼藤さん: 「実際に行動しましょう」ということをお伝えしたいです。 まだ投資をしていない方は、口座開設をして1銘柄だけ、1株だけ買ってみる。つみたてNISAをしたいと考えている人は、つみたてNISAの口座を開き、投資信託を選んで積立設定をする。まずは行動することが大切です。
<株式投資をする上で意識したい3つのポイントのおさらい!>
1. 「投資の意義」は"世の中に貢献している"という楽しみを感じる
2. 「銘柄の選び方」は業績の将来性と業績に着目する
3. 「配当金の使い道」は再投資に回す
人間は、意識していないことに関する情報は素通りする傾向があります。例えば、「ドラッグストアに行こう」と目的を持って行動すると、いつも歩いている道でも「あ、ここにあったんだ」とドラッグストアがあったことに気づいた経験はありませんか。 自分が意識するかしないかで、見える情報は変わってくるんです。投資も同じで、投資をしていなければ経済ニュースや株価の動向についてチェックすることはほとんどないでしょう。しかし、実際に投資を行っていると、経済・政治ニュースをチェックするようになったり、企業について調べるようになったりと、新しい世界が開けてきます。 その結果、どんどん情報収集ができ、投資についての知識が自然と身に付いてきます。
知識ゼロから分かる!あなたに合った投資信託の選び方と投資家オススメ銘柄
GFS 編集部
それもそのはず。日本に存在する公募投資信託だけでも5,986本存在しています (2021年8月末時点) 。その中から自分に合ったベストな投資信託や、将来利益を生み出してくれる投資信託を選ぶのは至難の技と言えます。
しかし、 投資信託を選ぶ際にチェックするべき項目を理解することで、投資信託選びに失敗することを避けることができ、資産を増やす可能性のある投資信託へ投資をすることができます 。
- 投資信託を選ぶ際に必ずチェックするべきポイント
- 投資初心者が選ぶべき投資信託
- 選んではいけない投資信託
- 投資家オススメの投資信託
投資信託の選び方7つの手順
投資信託を選ぶ際に これだけは外していけないポイント、選び方の手順 をこれからお伝えしていきます。
- 投資先を選ぶ前に資産の種類を選ぶ
- 複数の証券会社で投資先を探す 米国株の選び方
- 投資先と投資対象を決める
- 投資先の資産規模を確認する
- コストのかかる投資先を除外する
- 信託期間が無期限の投資先を選ぶ
- 運用実績をみて将来性を見極める
Step1 投資先を選ぶ前に資産の種類を選ぶ
いきなり特定の投資商品を選ぶのではなく、まずは 大まかな資産の種類(資産クラス)を選ぶようにしましょう 。
資産の種類には「 米国株の選び方 国内株式」「国内債券」「国内不動産」「外国株式」「外国債券」「外国不動産」などがあります。
※外国は先進国と新興国で分けて考えることもあります。
Step2 商品数が多く手数料の安い金融機関で投資先を探す
S&P500とは
ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している企業の中から代表的な500社を選出し、その銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。引用出典:Wikipedia
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- iFree S&P500インデックス
- つみたて米国株式( S&P500 )
金融機関によって、S&P500関連の投資信託をいくつも扱っているところもあれば、ひとつしか扱っていない所もあります。この先に話す コストや純資産総額の違いで運用成果に影響があるので、より多くの選択をできるよう、商品数の多い金融機関を使って最適な投資信託を探すようにしましょう 。
Step3 投資先と投資対象を決める
投資先や投資対象の確認の方法は、 各投資信託の目論見書にて確認 することができます。
では人気の投資先「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の目論見書を例に、投資先や投資対象が何なのか確認してみましょう。なお、目論見書は証券会社の各投資先の詳細ページにあります。
Step4 投資先の資産規模を確認する
具体的には「純資産総額」の推移をチェックすることになります。純資産総額とは、その投資信託に集まった資金の総額のことをいいます。この 純資産総額が最低でも50億円以上、できれば100億円以上の投資信託を選ぶ ようにしましょう。
逆に、純資産総額が減少し続けた場合、繰上償還のリスクが伴います。繰上償還とは、あらかじめ決められた満期日(償還予定日)を待たずに、強制的に償還されてしまうことです。 要は、投資している投資信託が解散になってしまい、せっかくの長期運用がストップしてしまうことになってしまうのです 。
Step5 運用実績
運用実績を確認する目的は、今後も伸びる可能性があるのか確認するためです。 過去の実績を見て右肩上がりの投資先に投資することを オスス メします。
画像出典: GoogleFinance
運用実績も目論見書で確認することができます。先程の 「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の目論見書を例に、運用実績をみてみましょう。
Step6 手数料
- 購入時(販売手数料)手数料の目安: 購入金額の1〜3%
- 運用中(信託報酬) 手数料の目安 : 0.2〜2%
- 売却時(信託財産留保額) 手数料の目安 : 0.1〜0.5%
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の 目論見書を使って手数料を確認してみましょう。
実際に、 手数料が違うと手元に残るお金にどれくらい変化があるのかシミュレーション してみましょう。
- 手数料0.09%の場合:1,210万円
- 手数料2%の場合:983万円
になり、 227万円 も差が出てしまいました 。20年間毎月1万円無駄にしているようなものです。
もちろん投資商品によって投資対象も リターンも 違いますので、一概には言えませんが、手数料が少し変わるだけで手元に残るお金に変化がでることを分かってもらえたと思います。
Step7 信託期間
こちらのファンド(投資先)の場合、設定日が2018年7月3日( 運用開始日のこと )です。そして償還日が無期限となっています。無期限ということは、期間の定めがないため、長期で運用することが可能ということになります。
コメント