FXブログ

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本6冊

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本6冊
投資の王道は「 米国株式または全世界株式の長期分散積立投資 」と言われています。そして、余剰資金があれば個別株投資やFXをするという主張が一般的です。

テクニカル分析について学びたい時に読んで欲しい記事!

投資

テクニカル分析について勉強したいけど、どの本が良いのか分からない…余計な本を買って無駄な出費を出したくないし…

テクニカル分析は多くの投資家が使用している分析方法。テクニカル分析をマスターする事で、下記の答えを見つけやすくなります。

ただ、テクニカル分析は ある程度知識が必要です 株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本6冊 。チャートに線を引いたり図形がたくさん登場します。なので、あらかじめ勉強をしておく必要があります。

ファンダメンタル分析って方法もあります。個人的にはファンダメンタル分析の方が難しいです。知らない単語がいっぱい出てくるし…。テクニカル分析はどちらかというと直感的な感じ。私も当初投資を始めた時、テクニカル分析から始めました。

そこで今回は「 テクニカル分析について初心者が学ぶ 」事を前提に、 オススメしたい本を6冊 紹介します。この記事を書いているのは、大学生の頃から投資を始めたアラサー男子。

7日でマスター株チャートがおもしろいくらいわかる本

  • イラスト有りで分かりやすい!入門編としてはバッチリ

株式投資について知らない方でも、この本一冊あればほとんど理解可能でしょう。使われている文章も簡単で、読みやすいのが特徴。

ちなみに 「7日でマスター株チャートがおもしろいくらいわかる本」は「イーブックジャパン 」でも読めます。電子書籍なので、本を持ち運ぶ必要無し。 Tポイント も使えるのでオススメ。登録は 無料 。

株を買うなら最低限知っておきたい株価チャートの教科書

  • 順張りの大切さが分かる本!公認会計士が買いた本で、信頼性有り!

順張り…「株価が上昇中→買い」「株価が下落中→売り」下がっていれば「売り」というように、流れに逆らわず投資する方法。対義語は逆張りです。

デメリットは文章形式だという事。文庫本なのでイラストが欲しい方には向いていないかもです。ただ、文章は分かりやすいです。

一番売れてる株の雑誌ZAiが作った!チャートで稼ぐ「株」入門!

ボリンジャーバンドは多くの投資家が参考にしている分析方法。

オニールの空売り練習帖

「オニールの空売り練習帖」は初中級者向きです。

株の権威であるオニール氏の投資手法「空売り」について知る事ができる本。つまり「 どのタイミングで株価が下がるのか? 」について知る事ができます。

ラリー・ウィリアムズの短期売買法

  • 伝説の投資家ラリー・ウィリアムズの投資方法について知れる本!

ラリー・ウィリアムズ・・・世界のトレーダーたちがしのぎを削るトレード大会で113.76倍達成。常軌を逸した結果を叩き出した凄腕投資家!


彼の手法を学ぶこともできますし、相場とどのように向き合うのかという事も学べます 。ただ、英語を日本語訳したので、少し読みづらい点があります。これがデメリット。

内容がとても濃く、短期投資をする投資家の間では最高の本と言われる事もある一冊です。

シュワッガーのテクニカル分析

「シュワッガーのテクニカル分析」は、 個人的にテクニカル分析の投資本の中では随一 だと思っています。テクニカル分析を投資手法にするのならば、必ず読んでおきたい一冊。

テクニカル分析は株で利益を上げる為に必要だと思う

  • テクニカル分析:株式チャートから売買タイミングを読み取る方法

企業の業績などから株式の購入を検討する方法。

テクニカル分析・ファンダメンタル分析 」どちらが良いかは分かりません。どちらも分析方法のスタンスがあまりに違い過ぎるからです。

値動きサインが狙い目!株価が上がる銘柄を見つけるシンプルな方法【株投資11話】

投資の勉強をする女性

【画像出典元】「iStock.com/mapodile」

本をいろいろと読んでいるのですが、株投資の専門用語やチャートの言葉や説明をいくら頭に強いてみても、右から左に文字が流れて頭になかなか入ってきません。
基本中の基本といわれる「ローソク足」ですら、陰線と陽線、上ヒゲ下ヒゲ、胴体(柱)のそれぞれの意味を覚えてパッと見て理解するのに数ヵ月かかりました。しかもそれぞれの長さや位置が意味するところやシグナルは何度本で確認しても忘れます。
相場が休みである土日を挟もうものなら、今まで覚えたものの8割ほど忘れている自分にがっかり。

時間がなくてもできる、上がりそうな銘柄を見つける方法を考えてみた・・・

スーパークリーナー画面


これが楽天証券の株アプリ「iSpeed」の銘柄検索画面。画面中央にあるのが「スーパースクリーナー」。

スーパースクリーナー


スーパースクリーナーで検索条件を指定。さらに「検索条件追加」で、より詳細な指定が可能です。

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本6冊
ここで、私の目に止まったのは「テクニカル」の項目。株価チャートをさまざまな条件で検索できる機能です。


難しい単語が並んでいますが、その中でも気になった「ボリンジャーバンド」という言葉。

もしかして見つけた!?「ボリンジャーバンド」で検索した銘柄の値動きがスゴイ!

株の値動きをチェック

【画像出典元】「iStock.com/Witthaya Prasongsin」


スーパースクリーナー画面に戻って、東証一部と投資金額、「ボリンジャーバンド」を2σ~3σに指定して検索します。


検索結果がずらっと表示されます。上がってる銘柄が多い(※画像は記事作成とは別の日のため、銘柄や株価等が異なっています)。

気になったのをピックアップすると
■ハブ(3030):英国風パブ「HUB」の経営。3/11に安値904円からグングン上がり4/9高値1097円→4/10高値1130円。
■ CARTA HOLDINGS(3688):ネット広告。4/9高値1158円→4/10高値1232円。←これ二度目の上放れ。
■レッグス(4286):アニメやマンガとのコラボカフェ展開。4/3高値956円→4/10高値1209円
■クリーク・アンド・リバー社(4763):テレビ・ゲーム・Web等映像関係派遣、制作など。4/4高値1186円→4/10高値1324円

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる