店舗の販売などWeb上で売上が完結しない業種・業態です。
サイトで売上が完結しないものはコンバージョンの価値が測りにくいため、ROASよりも来店率や成約率を考慮した指標が適しています。 また、問い合わせや資料請求など売上が発生しないコンバージョンも、売上金額で効果を計るROASには向いていません。
仕入等にかかる消費税額は、課税売上割合が95%以上の場合全額控除できます。
(2)損益の計算方法と1日の獲得目安 簡易課税制度による消費税の計算
簡易課税を選択した場合には、実際の仕入等にかかる消費税額とは関係なく、課税売上高によって納付すべき消費税額が決まります。複数税率の下では課税売上に対する税率と課税仕入に対する税率が異なる場合が生じますが、あくまでも課税売上高によって計算します。
※ 一定の日
(原則)その適用を受けようとする課税期間の開始の日の前日。
(特例)令和元年10月1日から令和2年9月30日までの日が属する課税期間において、課税仕入等を税率ごとに区分して合計することにつき困難な事情がある事業者は、経過措置として簡易課税制度の適用を受けようとする課税期間の末日までに提出することができます。
■ 損益の計算方法と1日の獲得目安 みなし仕入率
事業区分 | みなし仕入率 | |
---|---|---|
第1種事業 | 卸売業 | 90% |
第2種事業 | 損益の計算方法と1日の獲得目安小売業 | 80% |
農林水産業(食 用) | ||
第3種事業 | 農林水産業(非食用) | 70% |
鉱業、建設業、製造業 | ||
第4種事業 | 飲食店業(1.2.3.5.損益の計算方法と1日の獲得目安 6以外の事業) | 60% |
第5種事業 | 運輸通信業、金融・保険業、サービス業(飲食店業を除く) | 50% |
第6種事業 | 不動産業 | 40% |
例題1 原則課税による消費税計算
(注1)売上は全て課税売上とします。
(注2)科目の( )内は消費税の適用区分を表します。
標 準:10%(国7.8%・地方2.2%)課税
軽 減: 8%(国6.24%・地方1.76%)課税・・・食品、定期購読新聞
旧税率: 8%(国6.3%・地方1.7%)課税・・・経過措置分、リース等
非・不課税:課税なし
1 売上にかかる消費税額 | 仮受消費税(損益の計算方法と1日の獲得目安 1+2):3,200,000・・・A 売上(標準)20,000,000×10%=2,000,000・・・1 売上(軽減)15,000,000× 8%=1,200,000・・・2 |
---|---|
2 経費等にかかる消費税額 | 仮払消費税(3+4+5):2,720,000・・・B 経費等(標 準)16,000,000×10%=1,600,000・・・3 経費等(軽 減)13,000,000× 8%=1,040,000・・・4 経費等(旧税率) 1,000,000× 8%= 80.000・・・5 |
3 納付すべき消費税額 | 480,000(仮受消費税A-仮払消費税B) |
例題2 簡易課税による消費税計算
1 売上にかかる消費税額 | 仮受消費税(1+2):3,200,000・・・A 売上(標準)20,損益の計算方法と1日の獲得目安 000,000×10%=2,000,000・・・1 売上(軽減)15,000,000× 8%=1,200,000・・・2 |
---|---|
2 経費等にかかる消費税額 | みなし仕入税額:2,880,000・・・B 仮受消費税 3,200,000×90%=2,880,000 |
3 納付すべき消費税額 | 320,000(仮受消費税A-みなし仕入税額B) |
4.免税事業者
(例外)
①課税事業者を選択した者。(消費税課税事業者選択届出書を提出)
②法人で、その事業年度開始の日の資本金の額又は出資の金額が1,000万円以上の場合。
③特定新規設立法人に該当する場合。
④特定期間の課税売上高が1,000万円を超えている場合。
※(1)の(例外)参照
Copyright © 1997- 東京税理士会 Tokyo Certified Public Tax Accountants’ Association. All Rights Reserved.
【初心者必見】株式投資の利益に対してかかる税金
プロフィール:
中田FP事務所 代表/CFP®認定者/終活アドバイザー/NPO法人ら・し・さ 正会員/株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師/元システムエンジニア・プログラマー
給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP®資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
auじぶん銀行からの商品・サービスのご案内
100円から投資をはじめよう
人気記事ランキング
- 1 インフレとは何のこと?インフレのメリット・デメリット
- 2 ローン返済額みんなの平均はいくら?「住宅購入とお金」全国実態調査
- 3 損益の計算方法と1日の獲得目安 利回り、金利、利子、利息。違いは分かる?
- 4 リボ払いは損?仕組みと手数料の計算方法を解説
- 5 1日4回のチャンスを狙う!為替が動きやすい時間帯とは
関東、関西在住 小中学生の子どもを持つ親に調査!教育・受験とお金事情
(執筆者:auじぶん銀行)
【初心者必見】株式投資の配当金の仕組みと受取方法について
(執筆者:中田 真(ファイナンシャルプランナー))
コメント